« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月20日 (水)

おしゃべりルーム

本日、今年度初めての「おしゃべりルーム」がありました。これは、家庭教育支援チームの方々が、お昼休みに一緒に遊ぶことを通して子どもたちと触れ合い、話を聴いたり相談にのったりしてくださる活動です。

今日は5名の子どもたちだけの来室でしたが、おしゃべりをしながらぬり絵を楽しんでいました。

Simg_8075

Simg_8076

Simg_8077

Simg_8078

3年生、親切について考える

今日の2時間目、スクールカウンセラーの先生が、3年生のクラスでエンカウンターの授業をしてくださいました。

「はしの上のおおかみ」という絵本が題材。主人公のおおかみが、一本橋で出会ったうさぎ、きつね、たぬきたちを相手に面白がって意地悪を続けますが、大きな熊に親切にされたことで、親切にすることの素晴らしさに気づき、自分の行動を振り返って優しい心で親切にするという内容の絵本です。

4人のグループに分かれ役割演技を行い、うさぎたちの気持ちやおおかみの気持ちを考えました。

子どもたちは、親切にされた方も親切にした方も、どちらもうれしい気持ちになるということを、役割演技を通して実感できたようです。

最後は、友達に「ありがとうメッセージ」を書き、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

Sdsc05381

Sdsc05384

Sdsc05386

Sdsc05387

Simg_2575

Simg_2577

Simg_2587

Simg_2588

6年生、校外学習

10月20日(水)、昨夜からの雨が残る寒い日となりました。

さて、昨日、6年生が「こども歴史博物館」と「朝倉氏遺跡」に校外学習に出かけました。「こども歴史博物館」では、ルーレットトラベラーで楽しく問題を解きながら、福井県の先人について学びました。また、漢字ワールドでは、白川文字学の体験を通しながら、漢字の成り立ちについて学習しました。「朝倉氏遺跡」では、当時の人々の暮らしを想像しながら、復元された町並みを歩きました。朝倉館跡も歩き、改めてその大きさを実感できたようです。

Simg_2473

Simg_8769

Simg_2485

Simg_8770

Simg_2491

Simg_8788

Simg_8794

Simg_8809

Simg_2519

Simg_2522

Simg_8814

Simg_8812

2021年10月19日 (火)

5年生、「いちほまれ」学習会

今日の5時間目、福井県農林水産部、福井米戦略課市場戦略グループの方にお越しいただき、5年生のクラスで「いちほまれ」について教えていただきました。題して、「『いちほまれ』ちびっコンシェルジュ養成講座」です。

講師の先生は、お米の炊き方、福井米戦略課の仕事、「いちほまれ」ができるまで、「いちほまれ」の特徴、お米とごはんの保存方法について、詳しく丁寧にお話してくださいました。

令和3年度産の「いちほまれ」の生産者は、福井県内で453名。「いちほまれ」を作れる人は、お米を作る技術に優れている人のみで、品質基準を2年連続下回ると次の年には作ることができないことも知りました。

Simg_2540

Simg_8062

Simg_8065

Simg_2544

Simg_2546

Simg_2552

Simg_2554

子どもたちの振り返りでは、「候補として作った品種が200,000種もあって驚いた。」「今日学習したことを、家に帰って伝えたい。」などの感想がありました。

「米の食味ランキング」で4年連続「特A」の評価である、日本一(いち)おいしい、誉れ(ほまれ)高きお米の「いちほまれ」を、じっくり味わいたいと思います。

3年生、栄養教諭訪問

今日の4時間目、三国給食センターの栄養教諭の先生が来てくださり、3年生のクラスで授業をしてくださいました。「坂井市でとれる食べ物について知ろう」という題材のもと、坂井市で生産されている食材を知り、給食にも使用されていることを理解すること、地産地消について理解することがめあてでした。

子どもたちは、坂井市で作られている食べ物や、給食で食べたことがあるものを選んだり、地産地消のよさについて考えたりしました。最後は、「越のルビー」生産者のビデオを視聴し、生産の様子や生産者の思いを知ることができました。

Simg_0832

Simg_0835

Simg_0837

Simg_0839

Simg_0841

Simg_0842

1、2年生ALT訪問

10月19日(火)、今日は、坂井中学校のALT(外国語指導助手)の先生が来てくださり、1、2年生のクラスで授業をしてくださいました。

今月末のハロウィーンにちなんで、「ハロウィーンパーティをしよう」というめあてです。まずは、ハロウィーンに関する6つの単語の発音の仕方を練習しました。その後、ハロウィーンカードに貼る6つの絵を、ALTの先生と会話をしながらもらう活動を行いました。

難しい英語の会話にも挑戦し、楽しみながら英語の活動に取り組む1、2年生の姿が印象的でした。

【1年生】

Sdsc03409

Sdsc03417

Sdsc03436

Sdsc03446

Sdsc03451

Sdsc03454

Sdsc03464

【2年生】

Sdsc00797

Sdsc00812

Sdsc00818

Sdsc00823

Sdsc00842

Sdsc00847

Sdsc00857

2021年10月18日 (月)

前期、最後のクラブ活動

10月18日(月)新たな1週間の始まりの今朝は、とっても寒かったですね。今日は、冬服を着てくる子どもたちも多かったです。

さて、今日の6時間目は、前期クラブ活動の最終日でした。前期のクラブは3回しか行えなかったので、子どもたちは十分に活動できず、さぞかし残念だったと思います。しかし、子どもたちは常に明るく、最後のクラブ活動を思いっ切り楽しんでいました。

【生け花】前期の活動を振り返りました。

Simg_8028

Simg_8029

【将棋・オセロ・トランプ】3グループに分かれ、オセロとトランプを楽しんでいました。

Simg_8039

Simg_8040

【工作】首振り人形を完成させ、他の工作に取り組んでいました。オリジナルの凧を作り、上げている児童もいました。

Simg_8034

Simg_8033

Simg_8044

【イラスト】完成した作品をラミネート加工しました。

Simg_8049

Simg_8048

【コンピュータ】完成したプログラムをPepperで動かしました。

Simg_8041

Simg_8047

【手芸】ティッシュカバー、花ふきん、マスコット作りを行いました。

Simg_8035

Simg_8036

Simg_8038

【室内スポーツ】6年生が中心となり、フットサル、キックベースボールを楽しみました。

Simg_8030

Simg_8032

【サッカー】爽やかな秋晴れのもと、思いっ切りボールを追い走り回っていました。

Simg_8045

Simg_8046

【卓球】異学年でグループやペアを組み、ミニゲームを楽しんでいました。

Simg_8042

Simg_8043

2021年10月15日 (金)

4年生、車いす体験

今日の2、3時間目に坂井市福祉協議会の方々にお越しいただき、4年生の車いす体験を行いました。子どもたちにとって、車いすは見たことはありますが、実際に操作することは初めての児童がほとんどです。

最初に車いすの操作の仕方の説明を受けました。

Simg_1637

Simg_7974

Simg_1641

説明を受けた後は、ペアになって、車いすに乗ったり押したりしました。実際に車いすを押してみると、段差を降りる際、かなりの力がかかるようで、苦労している様子でした。また、車いすに乗っている友達に、優しく声をかけながら押している様子も見られました。

Simg_1658

Simg_1652

Simg_7980

Simg_7979

Simg_7981

Simg_1683

今日の車いす体験を行うことで、車いすの人や車いすを押す人の気持ちを理解することにつながったように思います。坂井市福祉協議会の皆様、今日は貴重な体験をありがとうございました。

「のびのびマラソン」が始まりました

今日から、毎週月曜日、水曜日、金曜日の週3回、「のびのびマラソン」を行います。11月9日(火)に予定している校内マラソン大会に向けての練習のためです。全校一斉に6分間走り続けます。今日は初日でしたので、頑張りすぎて途中疲れてしまったり、なかなかペースがつかめなかったりした児童も見られました。

本番に最高の走りができるよう、これからの「のびのびマラソン」で少しずつ持久力を身につけていってほしいです。頑張れ、大関っ子sign03

Simg_7982

Simg_7983

Simg_7984

Simg_7985

Simg_7987

Simg_7988

Simg_7989

Simg_7990

3年生、「ことばの花たば」

10月15日(金)、今朝は気温も低く、長袖や冬服で登校する子どもたちも見られるようになりました。

さて、昨日の3、4時間目、坂井市教育支援センターステップスクールさかいの先生にお越しいただき、3年生のクラスで授業をしていただきました。「ことばの花たば」というエクササイズです。普段接している友達からプラスの言葉をかけてもらうことで、自己肯定感を上げたり、学級に所属している安心感を味わったりすることがねらいの活動です。

Sdsc05314

下の写真のように、一人一人が自分の名前が書かれた用紙を首から提げて、背中に回します。そして、自分以外のクラス全員の用紙に、伝えたい言葉を書いていきます。書いてもらったら、「ありがとう」の言葉だけ相手に伝えます。決して書かれた言葉を見てはいけません。

Simg_7963

静かな音楽が流れる中、子どもたちは友達に伝えたい言葉を贈っていきます。次第に長い列ができていきました。

Sdsc05320

Simg_7965

Simg_7966

Simg_7967

そして、いよいよ友達の言葉を読む時間です。子どもたちの表情が自然と笑顔になっていき、教室の空気が温かくなっていくのを感じました。

Simg_7969

Sdsc05335

Simg_7970

最後の振り返りでは、「自分の良いところを言ってもらえて、すごくうれしかった。」「心が温かくなった。」「元気をもらえた。」「もっとがんばろうと思った。」など、嬉しい気持ちがあふれる感想が書かれてありました。

Simg_7972_2

プラスの言葉をかけられたり褒められたりすると、誰でも嬉しくなったり元気が出てやる気になったりするものです。でも、直接言葉に表して相手に伝えるのは、ちょっぴり恥ずかしいものですが、書いて伝えるやり方ならうまく伝えることができると思いました。

今日の授業を通して、友達のことを思ってかけた温かい言葉は友達を笑顔にでき、自分自身も温かい気持ちになれることを感じてもらえたら嬉しいですheart01

Powered by Six Apart