« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月20日 (木)

ホウセンカの観察

5月20日(木)2時間目、3年生がタブレットを手に中庭に向かっていました。5月上旬に植えたホウセンカの種から子葉が出始めたので、その観察のためでした。慣れた手つきでタブレットのカメラ機能を用い、子葉の写真を撮っていました。

その後は、撮った写真を見ながら、子葉の様子を絵に描いていました。これから茎を伸ばし、葉を茂らせ、きれいな花を咲かせるために、しっかりお世話をしてくださいね。

Img_53991

Img_54001

Img_54011

Img_54021

Img_5403

2021年5月19日 (水)

タブレットでこんなことも

5月19日(水)朝活動の時間、2年生と3年生がすでにタブレットを使っていました。

2年生は、足し算、引き算の暗算ゲームに夢中になっていました。画面上に表れた問題に正解すると「正解」と表示され、次々と問題が出題されていきます。子どもたちはゲーム感覚で、楽しみながら暗算の練習に取り組んでいました。

3年生は、担任の先生から児童のタブレットに配付された明日の連絡や持ち物を、自分の連絡帳に書き写していました。これまでは離れた黒板を見て書き写していましたが、タブレットを利用すれば、手元にあるタブレットを見ながら連絡帳を書くことができます。

子どもたちにとって役に立つ、そしてたいへん便利な機能をもつタブレット、たくさん使っていきたいと思います。

Img_53911

Img_5392

Img_53931

【3年生】

Dsc037701

Dsc037731

Img_53891

Img_5390

2021年5月18日 (火)

「考え、議論する道徳」にむけて

5月17日(月)にあった、1、2年生の道徳の授業の様子をお伝えします。

1年生は「みんな いっしょ」、2年生は「大すきな フルーツポンチ」という単元です。いずれも「自分の好き嫌いにとらわれず、人と接する態度を養う」というねらいがある学習でした。

1年生は、遊んでいる様子が描かれた1枚の絵を見ながら、みんなで仲良く遊べているかを考えていました。2年生は、仲良しの友達にフルーツポンチを多く入れた主人公の気持ちや、その行動について思うことなどを、まずは自分で考え、その後ペアで考えを伝え合っていました。

今年度も、自分事として捉えて自分だったらどうするかを主体的に考え、互いの考えを本音で語り合える道徳の授業を目指していきたいと思います。

【1年生】

Img_53801

Img_53811

【2年生】

Img_53671

Img_53681

Img_53691

朝から図書室大盛況です

5月18日(火)朝活動の時間、図書室が子供たちでにぎわっていました。読み終わった本を返し、新しい本を借りに訪れた、1年生、4年生、6年生です。6年生にどの本がいいか相談している1年生もいました。間隔を空け、並んで待つことがしっかり身についていました。

たくさんの子どもたちが本に親しんでおり、とてもうれしい朝の始まりでした。

Img_53851

Img_53861

Img_53871

Img_53881

2021年5月17日 (月)

はじめてタブレットを手にしました!

5月17日(月)4時間目、1年生が初めてタブレットを手にし、操作方法を学習しました。「タブレットをつかってみよう」というめあてのもと、ディスプレイとキーボードの着脱方法や電源の入れ方消し方、そしてカメラ機能の使い方の練習です。ICT担当の先生から、タブレットは6年間使うこと、写真は相手の許可を得てから撮ることなどを教えてもらいました。どの児童も操作方法をしっかり覚え、上手に写真を撮っていました。

今日は、友達同士で写真を撮り合いましたが、今後は、先日植えたあさがおの観察記録を残すためにタブレットを活用する予定です。

Dsc020691_2

Dsc020741

Dsc020901

Dsc020931

Dsc020941

Dsc020951

Dsc020961

Dsc020971

Img_53731

2021年5月14日 (金)

5時間目の授業

5月14日(金)5限目の、5年生家庭科と3年生体育の授業の様子をお伝えします。

5年生は「ソーイングはじめの一歩」という単元の、玉結びと玉止めの学習です。指使いが難しくて苦戦している児童もいましたが、グループで教え合いながら、楽しく玉結びと玉止めの練習に取り組んでいました。

Img_52971

Img_52981

Img_52991

Img_53001

3年生の体育では、鉄棒の技の練習に取り組んでいました。できるようになりたい技のこつをタブレットを用いて調べ、その技の動画を見て学びます。「逆上がり」「かかえこみ前回り・後ろ回り」「ひざかけふり上がり」「プロペラ」など、様々な技のこつを調べていました。調べた後は、学んだこつを生かして練習に励みます。

授業の最後には、タブレットの「ポジショニング」という機能を用いて振り返りを行っていました。「じぶんで決めたわざのれん習をすることができましたか」という問いの答えを子どもたちが選び、先生に送信します。全員の振り返りがグラフとしてモニターに表示されるので、一目で全員の考えを知ることができました。

Dsc03711

Dsc03726

Dsc037201

Dsc03721

Dsc03716

Dsc037141

Dsc03731

Dsc037291






掃除で心を磨く6年生

5月14日(金)のびのびタイムのこと。6年生は清掃活動の時間になっていました。自主的に渡り廊下を掃除してくれていた6年生が、職員玄関や児童玄関の砂ぼこりに気つき、掃除し始めてくれたのです。グランドでの活動が増えてきたこともあり、児童玄関の床やめざらの下は砂だらけになっていました。「ここ、砂ひどいよ~。」という誰かの一言に、何人もの6年生が集まり始めました。気がつくと、ほうきやちりとりを持ち、めざらを移動させながらの掃除が始まっていました。外ズックの砂を落とすマットの下まで掃き取ってくれている6年生もいました。

わずか20分でしたが、6年生の学校をきれいにしたいという気持ちと、やるべきことを見つけ行動できる立派な姿に感激した時間でした。させられる清掃から気づいてする清掃、これこそ心を磨く清掃活動だと感じます。6年生のみなさん、本当にありがとう。

Img_5292

Img_5293

Img_52941

Img_5295

Img_52961

2021年5月13日 (木)

笑顔になれたひととき

5月13日(木)の朝、子どもたちの登校を見守りながら学校に戻ると、1、2年生が自分の植木鉢に水やりをしていました。1年生はあさがおに、2年生は自分が育てたいミニトマトやピーマンに、せっせと水をあげていました。「きれいな花がさいてほしいなあ。」と声をかけながら水やりをしている1年生もいました。

しばらく様子を見ていると、1年生のところに行き、「あまり水をやりすぎるとくさっちゃうよ。」「1杯くらいでいいよ。」と丁寧に教えてあげている2年生もいました。1年生に優しく声をかけている2年生の姿を見て、朝から笑顔になれたひとときでした。

Img_52831

Img_5284

Img_5285

Img_52871

Img_52821

Img_52861

Img_52881

2021年5月12日 (水)

タブレットを活用して

5月11日(火)の午後、子どもたちの授業の様子を見に校内を歩いて回っていると、5年生と6年生がタブレットを活用して学習している様子に出会いました。

5年生は先週、田植えの見学をしたことを受け、「米の銘柄を調べよう」という学習に取り組んでいました。日本各地で栽培され食べられている米の銘柄をタブレットを用いて調べ、ワークシートにまとめます。どういうタイトルで検索すれば知りたい情報を得ることができるのか、どの児童も真剣でした。

6年生は家庭科の「クリーン大作戦」という単元の学習にタブレットを活用していました。タブレットの「シンプルプレゼン」という機能を用い、各自が発表のためのスライドを作成します。その後、スライドを見せながら、どこの場所を何の用具を用いて掃除をしたか、掃除した結果、どのように変わったかをグループや全体で発表していました。

タブレットが当たり前に授業で使われるようになったことも驚きですが、さすが高学年、タブレットを上手に操作しながら学習に活用している姿にも感心しました。

【5年生】

Img_52691

Img_52701

Img_52711

Img_52721

【6年生】

Img_52751

Img_00231_2

Img_00261

Img_5273

Img_52741

あいさつ運動で始まった朝

5月12日(水)、5名の坂井町民生委員・児童委員の方々が来校くださり、朝のあいさつ運動を行いました。マスクをしながらでのあいさつでしたが、自分から「おはようございます」とさわやかにあいさつができている児童がたくさんいました。また、あいさつの言葉に会釈をそえている児童も見られ、心が温かくなりました。

人と人とがつながることができるあいさつ。マスク生活の今だからこそ、大切にしていきたいです。民生委員・児童委員の方々、早朝より本当にありがとうございました。

Img_1030

Img_1033

Img_1035

Img_1038

Img_1045

Img_1048

Img_1050

Powered by Six Apart