« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月11日 (火)

野さいのなえをうえました!

5月11日(火)、2年生が野菜の苗を植えました。生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」という単元のなかの「野さいをそだてよう」という学習です。土は先週、植木鉢に入れたので、今日は自分が育てたいミニトマトかピーマンのどちらかの野さいの苗を植える学習でした。さすが2年生、昨年の経験を生かし、慣れた手つきで植えていました。大きな実になるように、わきめをつんでいる児童もいました。

さあ、立派なミニトマトとピーマンが収穫できるよう、明日からしっかりお世話をしてくださいね。

Dsc004101

Dsc004151

Dsc004191

Dsc00421

Dsc004291

Dsc004361

Dsc004331

あさがおのたねをまきました!

5月11日(火)、1年生があさがおのたねまきをしました。生活科「きれいにさいてね」という単元のなかの「たねをまこう」という学習です。教室で植え方の順序を学習したあとにさっそく外へ。どの児童も、慎重に植木鉢に土を入れたり肥料を入れたりしていました。その後、たねを入れる穴を指で丁寧にあけ、一粒一粒、大切にたねをまいていました。

さあ、いよいよ明日から水やりのお世話が始まります。大きくなってきれいな花が咲くように願いながら、心込めて育ててくださいね。

Dsc019681

Dsc019771

Dsc019861

Dsc020061

Dsc019911

Dsc020081

Dsc020161

Dsc020151
Dsc020241

2021年5月10日 (月)

図書室初訪問!

5月7日(金)、1年生が初めて図書室を訪問しました。始めに学校運営支援員の先生に図書室を案内してもらい、どこにどんな種類の本があるのか、1年生のおすすめの本はどこにあるのかなどの説明を聴きました。その後、さっそく読みたい本選びです。題名や表紙の絵に惹かれる児童もいれば、内容を読んで決めている児童もいました。これからどんどん図書室を訪れ、たくさんの本に触れてほしいです。

Dsc019281

Dsc019401

Dsc02163

Dsc021761

Dsc021821

Dsc019561

1年生 こんなもの見つけたよ 

先週の5月7日(金)、1年生は学校探検で訪れたなかから自分のお気に入りの場所に行き、その場所で見つけた興味あるものの絵を描きました。この活動は生活科「がっこうでみつけたものをつたえよう」と国語「こんなものみつけたよ」という単元の学習に関連するものです。どの児童も、自分の目にとまったものをしっかり観察しながら絵に描いていました。

この後、それぞれが絵に描いたものをどのように伝えるのか、その授業を参観したくなりました。

Dsc019611

Dsc019621

Dsc021971

Dsc021991

Dsc022021

Dsc021911

2021年5月 7日 (金)

5年生、田植えを見学

5月6日(木)、5年生が田植えを見学しました。年度当初は体験する予定でしたので少し残念でしたが、澄み切った青空が心地よく感じる午後、田植えの様子を見学することができました。

田植機を見せてもらったり、モチ米の苗を触らせてもらったりもしました。

今回植えるモチ米は「タンチョウモチ米」という品種で、福井県内で幻と言われている貴重で最良のモチ米だそうです。しっかりとした粘りと伸び、なめらかさと柔らかさを合わせ持つモチ米で、つきたてのお餅は横にも縦にもぐんと伸びるとのことでした。お餅にして食べるのがますます楽しみになりました。

Img_5518

Img_5519

Img_5520

Img_55221

Img_52241




学校探検Part2

昨日の5月6日(木)、1年生が学校探検Part2ということで、音楽室、理科室、体育館を見て回りました。音楽室では楽器に触れたり、音を出したりすることができ、とてもうれしそうな表情が見られました。

それぞれの場所でいろいろなものを発見でき、興味津々の1年生。どこにどんな教室があるのか、早く覚えてくださいね。

Dsc019081

1

1_2

21

Dsc018991

Dsc019031

Dsc036021

2021年5月 6日 (木)

チューリップの球根を掘り上げて

5月6日(木)、2年生が生活科「やさいをそだてよう」の学習の前に、昨年11月に植え、この春、色とりどりの鮮やかな花を咲かせたチューリップの球根を掘り上げました。子どもたちは土の中に埋まっている球根を、丁寧に丁寧に掘り上げていました。

今年の秋は自宅で植えるために、掘り上げた球根は持ち帰ります。この後は、「やさいをそだてよう」という学習で、ミニトマトやピーマンを植えるそうです。子どもたちの楽しみが、まだまだ続きます。

Dsc021131

Dsc021151

Dsc021231

Dsc021311

Dsc021381

Dsc021391

大切なことを聞き取ろう

5月6日(木)2限目、2年生の国語「ともだちをさがそう」という単元の学習です。今日の学習のめあては、「おしらせをきいてさがそう」でした。迷子のアナウンスを聞きながら、大事な言葉をノートに書き取ります。その後、ペアになって各自のメモを発表し合い、自分のメモになかった言葉を書き足す作業へと進んでいきました。メモの内容を全体で共有した後は、教科書の絵の中から迷子になった子を探し当てます。そして、授業の最後には各自が振り返りを書き、全体で共有していました。

音声を聞きながら、大切な言葉だけを選んでメモをとる、という学習でしたが、子どもたちは集中して聴くことや速くメモをとることの難しさを感じていたようです。

Img_52121

Img_52141

Img_52161

Img_52171

Img_5218

地域の方々に支えられて

ゴールデンウィーク初日の5月1日(土)、日頃たいへんお世話になっている民生委員・児童委員や大関地区の方々が、児童にお菓子を配ってくださいました。今年度、民生委員・児童委員の方々を中心に、「居場所づくり~みんなといっしょに~(子供食堂)」を計画されているとのことですが、現在はコロナ禍でみんなで楽しく食事ができない状況ということで、子供たちに少しでも喜んでもらえるようにと、お菓子を配ることになったそうです。

午前11時半になると、約60名の児童が続々と大関コミュニティセンターを訪れました。どの児童もたいへんうれしそうな表情で、地域の方々からお菓子の袋を受け取っていました。

今後、毎月第1土曜日に開催してくださる予定とのこと。地域の方々が日々、大関の子供たちを温かく見守り支えてくださっていることに、心から感謝したいと思います。

Img_5114

Img_5117

Img_5118

Img_5116

Powered by Six Apart