メイン | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月21日 (水)

心電図検査での1年生

4月21日(水)、1年生の心電図検査がありました。入学してまだ2週間ほどですが、担任の先生の説明を聴く姿勢や、検査を待っ態度がすばらしかったです。検査をしてくださる方にもしっかりあいさつができていました。

Dsc03539

Dsc035381

Dsc03536

Dsc035411

ICT活用があたりまえに!

4月20日(水)、ICT機器を活用して学習する子どもたちを見つけました。3年生は、図工の写生画を描く材料探しです。学校の中にある自分の好きな風景をタブレットに収めるため、カメラ機能を上手に使っていました。4年生は算数「角とその大きさ」の学習です。65インチの大型モニターに教科書を映し、180°を超える角は分度器でどのように測ったらよいかを考えていました。6年生は図工で自分の「好きな空」を描くために、空の描き方や構図、色使いなどについて調べようとタブレットを活用していました。

子どもたちの手に、そして教室に、タブレットや大型モニターがあり、授業で活用することがあたりまえになってきたことを改めて実感しました。

Img_4899

Img_4901

Img_4902

Img_4903

Img_4895

Img_4896

Img_48901

Img_48911

Img_48931


2021年4月20日 (火)

学校のまわりを探検しました!

4月19日(月)、3年生が学校のまわりの様子を観察しに出かけました。社会「わたしのまち みんなのまち」という単元の学習です。歩いて回りながら、観察してわかったことを絵地図にまとめていきます。

学校のまわりには田んぼだけでなく、消防センターやコミュニティセンター、工場、造園会社もあり、子どもたちは新たな発見をしたようです。

Dsc020381

Dsc020391

Dsc020421

Dsc02043

Dsc02045

Dsc020471

Dsc020581

Dsc020631

暖かな日差しのもとで

4月20日(火)、昨日に引き続きたいへんよいお天気です。爽やかな春風が吹き、暖かな日差しのもと、グラウンドで元気に遊ぶ子どもたちの姿を見つけました。1年生も少しずつ学校生活のリズムをつかみ、高学年のお兄さんやお姉さんと一緒に仲良く遊んでいました。6年生のお姉さんにブランコを押してもらってうれしそうな1年生。大関山に登って遊ぶ2年生。鬼ごっこをして遊ぶ3年生。登り棒で遊ぶ4年生。四つ葉のクローバー探しをしている5年生。

はじける笑顔で元気に遊ぶ大関っ子に、元気をもらいました。

Img_48831

Img_48841_2

Img_48851

Img_48861

Img_48871

Img_48881_2

Img_48891







2021年4月19日 (月)

縦割り清掃を始めました

先週の金曜日より、縦割り班での清掃を開始しました。初めに各清掃場所の班長さんから、頑張ってほしいことや気をつけてほしいことが伝えられました。役割分担を決めた後は、いよいよ清掃がスタートです。1年生にとっては初めての清掃活動です。上の学年の子が、1年生に優しく声をかけながら掃除のやり方を教えている姿があちこちで見られ、ほほえましく感じました。昨年度同様、3密を防ぎながらの黙働清掃にしっかり取り組みましょう。

Dsc035221

Dsc035201

Dsc035231

Dsc035271

Dsc035301

Dsc03533


2021年4月16日 (金)

身体計測を行いました

4月16日(金)、感染症対策をとっての身体計測です。6学年を2つに分けて2時間かけて行いました。身長、体重、視力、聴力の4つの計測です。

1年生の各グループには6年生が一人ずつつき、優しく声をかけながら引率したり、計測のお手伝いをしたりしてくれました。今日も6年生が大活躍です!待っているときの態度も、計測時のあいさつもたいへん立派でした。

今日の結果、どれくらい大きくなっているか楽しみです。

Img_48461

Img_48471

Img_48491

Img_4848

Img_4850

Img_4851

Img_4853

Img_4852

2021年4月15日 (木)

植物の成長をタブレットに記録!

4月15日(木)、4年生の児童が自分のタブレットに、学校周辺の植物の成長を記録しました。理科の「あたたかくなると」という単元では、あたたかさによって、植物の成長や動物の活動の様子がどのように変化するのかについて、1年間続けて観察していくことを学習します。そこで、一人一台のタブレットが大活躍です。どの児童も、カメラ機能を上手に用い、学校の敷地内にある植物をタブレットにおさめていました。ピントが合うように試行錯誤したり、撮った写真を見せ合ったりと、どの児童も生き生きと楽しそうに学習する姿が見られ、見ている私まで楽しくなりました。「カメラ機能」を使うだけでも、学びの幅が大きく広がるのだと感じました。

今年度は、一人一台導入されたタブレットを、どのような場面でどのように活用していくことが有効かを探っていきたいと思います。

Img_48401

Img_4841

Img_4842

Img_48431

Img_4845

今年度初めての児童集会

4月15日(木)、今年初めての児童集会を行いました。今日の内容は、5つの委員会のリーダーとなった委員長、副委員長の自己紹介と委員会からのお願いなどを全校の児童に伝えるものでした。発表した6年生の態度が立派だっただけでなく、それをしっかり聴き、温かい拍手を送った他の児童の態度もすばらしかったです。これから、大関小学校のみんなが気持ちよく生活できるようそれそれのリーダーが中心となって考えながら、委員会活動に取り組んでくれることを期待しています。

Dsc034571

Dsc034581

Dsc034601

Dsc034691

2021年4月14日 (水)

5、6年生による清掃班長会

4月14日(水)、のびのびタイムに清掃班長会を行いました。16日(金)から始まる縦割り清掃に先立ち、各清掃場所の班長が集まって大切なことを確認し合いました。今年度の重点目標は「無言清掃 口をとじてそうじをしよう」です。それぞれの清掃場所でこの目標が達成できるよう、5、6年の班長がリーダーとなって頑張ってほしいです。

Img_4835

Img_48361

AETの先生との外国語の授業が始まりました!

4月14日(水)、今日からAET(外国語指導助手)の先生との外国語活動、外国語の授業が始まりました。毎週水曜日、3、4年生は隔週で、5、6年生は毎週、英語を教えてくださいます。今日は、4年生と5、6年生の授業がありました。

【4年生の授業】

Img_48311

Img_48321

4年生は、英語でのあいさつを練習していました。自分の名前の紹介のしかた、相手の名前の尋ね方、初対面のときのあいさつなどを、何度も繰り返しながら覚えていました。全体の前で堂々と発表することもできました。

【5年生の授業】

Img_48371

Img_48381

5年生は、アルファベットの大文字をゲーム形式で復習していました。チーム対抗で取り組みました。見ている他のチームも温かい声援を送りながら、楽しく英語に親しんでいました。

【6年生の授業】

Img_48331

Img_48341

6年生は、月の言い方をゲーム形式で復習していました。どの児童も、12ある月の言い方を英語でしっかり発音することができていました。

Powered by Six Apart