4月13日(火)、本日より出入りの授業が始まりました。出入りの授業とは、担任以外の教員が教科指導に入ることを指します。今年度は、中学校のように、教員の専門性を生かす教科担任制を多く取り入れました。授業の質や子どもたちの学習内容の理解度を向上させるためだけでなく、複数の教員が関わることで、全員の教員で子どもたちを見ていくねらいがあります。
本日の出入り授業のいくつかを紹介します。
【6年生 社会】5年生の学習内容を振り返っていました。
【4年2組 書写】「林」という漢字の練習に取り組んでいました。
【1年生 体育】初めての体育。整列のしかたを練習していました。
【3年生 理科】虫めがねの使い方を学習していました。
【5年生 音楽】「Believe」の歌について学習していました。
【4年1組 理科】植物の写真を撮るために、タブレットで写真の撮り方を学習していました。
4月9日(金)いよいよ1学期が始まりました。早朝街頭啓発活動ということで、大関地区の交通安全協会交通指導員や警察の方々が、大関コミュニティセンター前の交差点と大関交差点で、児童が安全に登校できるよう見守ってくださいました。早朝よりありがとうございました。
また、今朝の登校から、新1年生が加わった新しいメンバーでの初めての集団登校になりました。5、6年生の班長がリーダーとなり、1年生の歩く速さに合わせたり優しい言葉をかけたりしながら、無事、学校に到着することができました。
各クラスでの授業もスタートしました。どのクラスでも、担任の先生の話をしっかり聴いている姿が見られました。
【1年生 学級活動】
【2年生 国語】
【3年生 国語】
【4年1組 学級活動】
【4年2組 算数】
【5年生 学級活動】
【6年生 学級活動】
午後からの地区子ども会では、集合時刻、集合場所、並び方の確認をしました。その後、体育館に集まり、安全に登下校するために気をつけることについて話を聴き、地区ごとに集団下校しました。
さすが「大関っ子」と感じさせてくれた、1学期のスタートでした。
新しい先生との出会い、新しい1年生との出会い、そして新しい仲間との出会い。令和3年度が始まりました。
新任式は、新しく着任された6名の先生方との出会いでした。6年生児童代表が、「新しい学年になり、先生方とともに新たな気持ちで頑張っていきたい。」と決意を語ってくれました。
入学式は、新1年生との出会いでした。新しい制服に身を包んだ23名の1年生を、在校生、1年生の保護者の方々、そして教職員で温かく迎えました。輝いた目で、しっかり話を聴くことができた1年生は、たいへん立派でした。
「歓迎のことば」を伝えた6年生児童は、「新しい弟や妹がたくさん増えたようでうれしい。」と喜びを表していました。また、新入生代表「喜びのことば」では、「体育の授業を頑張りたい。」「音楽で鍵盤ハーモニカを弾けるようになりたい。」と学校生活への意気込みを語ってくれました。
2年生から6年生にとっては、新しい学年との出会いでした。担任の先生からの話を聴いたり、新しい教科書を見たりしながら、明日から始まる学校生活にわくわくしている様子でした。
【2年生】
【3年生】
【4年1組】
【5年生】
【6年生】
明日からいよいよ1学期が始まります。155名のすべての子供たちにとって「魅力ある学校」となるよう、教職員一同、精一杯取り組んで参ります。