2022年12月 8日 (木)

2年生、「おもちゃランド」に1年生を招待しました

12月8日(木)、昨夜の激しい雨も上がりましたcloud

今日の3時間目、2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習のまとめとして企画した「おもちゃランド」に1年生を招待し、楽しい時間を一緒に過ごしました。

2年生は、「どこまでとどくかな」「まほうのへびくん」「ぴょんコップちゃん」「おむすびころりん」「かわいいとことこ車」「はやいぞピュンピュンカー」という6つのお店を考え、1年生に楽しく遊んでもらえるよう様々な工夫をしながら今日まで準備を進めてきました。

遊び方やうまくいくこつを優しく丁寧に教える2年生と、2年生のアドバイスをしっかり聴きながら「おもちゃランド」を楽しむ1年生。どの子どもたちの表情も笑顔で溢れていましたwink

Simg_5810

Simg_5812

Simg_5814

Simg_5815

Simg_5819

Simg_5820

Simg_5829

Simg_5830

Simg_5832

Simg_5834

Simg_5836

Simg_5838

Simg_5839

Simg_5840

Simg_5841

Simg_5843

Simg_5827

Simg_5828

2022年12月 7日 (水)

6年生、調理実習の記録を残す

6年生が、スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習に取り組みました。今回は、班ごとに協力しながらみんなで作るのではなく、一人一人が自分の食べるスクランブルエッグと野菜炒めを作るという実習でしたrestaurant

野菜炒めに入れる具材の種類や量も各自が選んで調理しており、見た目や色取りも様々でしたgood 完成すると、すばやくタブレットで写真を撮りワークシートに保存。試食後も感想や振り返りを、配付された発表ノートに入力です。

自分オリジナルのスクランブルエッグと野菜炒めを、タブレットに記録として残すことができた調理実習でしたpc

Simg_5418

Simg_5419

Simg_5421

Simg_5422

Simg_5423

Simg_5424

Simg_5426

Simg_5431

Simg_5429

Simg_5430

Simg_5432

Simg_5433

Simg_5434

Simg_5427

5年生、SASA残り2教科に挑む

12月7日(水)、今日は「二十四節気」の中の「大雪」。いよいよ本格的に冬が始まります。

昨日に引き続き、5年生は福井県学力調査(SASA)、残り2教科の社会と理科に挑みましたpencil 資料や図、グラフなどを読み取りながら答えるものが多く出題されていました。時間いっぱい考えて答えを導いていた5年生、2日間お疲れ様でしたsweat01

Simg_5414

Simg_5415

Simg_5416

Simg_5417

2022年12月 6日 (火)

「大関フェスティバル」を通して感想の交流を

先週行われた「大関フェスティバル」の子どもたちの感想を、廊下に掲示しました。1年生から6年生まですべての子どもたちの、「大関フェスティバル」を振り返って感じたことや考えたことがしっかり書かれてあります。登下校の際や休み時間には、子どもたちが立ち止まって仲間の感想を読んでいる姿が見受けられます。

同学年の友達や異学年の仲間の文章を読むことで、異なった考えや思いに触れることができ、とても良い機会となっていますheart04

Simg_5382

Simg_5384

Simg_5385

Simg_5386

大関っ子、力を試す

12月6日(火)、今日の午前中は、5年生が福井県学力調査(SASA)に、1~4年生と6年生が確認テストに取り組みました。子どもたちは、国語と算数の2教科の問題をじっくり読みながら、最後まで粘り強く問題に取り組んでいましたpencil 結果はしっかり振り返り、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

【SASAに取り組む5年生】

Simg_5380

Simg_5379

【確認テストに取り組む1~4年生と6年生】

Simg_5378

Simg_5377

Simg_5375

Simg_5376a

Simg_5381

2022年12月 5日 (月)

赤い羽根共同募金をお渡ししました

今日の昼休み、11月に取り組んだ「赤い羽根共同募金」で集まった募金を、坂井市共同募金委員会の方にお渡ししました。今年は、2万円を超える募金が集まりましたdollar

募金の8割は、私たちの住んでいるまちをよくするために使われるとのお話もお聴きしました。子どもたちの温かい気持ちが届けられた昼休みでしたheart

Simg_3576

Simg_3580

Simg_3582

坂井地区ディスクドッヂ大会で健闘した大関っ子

12月5日(月)、12月の2週目が始まりました。2学期も残すところあと3週間です。

さて、坂井地区子どもまつり「ディスクドッヂ大会」が、3日(土)トリムパークかなづで開催されました。各地区の予選を勝ち抜いた上位2チームが、高学年の部と低学年の部の2部門で対戦し、本校の低学年チームと高学年チームも坂井町の代表として参加しました。

惜しくも決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、参加した大関っ子は元気いっぱいコートを走り回り、練習の成果を精一杯発揮していましたrun

休日にもかかわらず、大会の運営にお手伝いいただいたPTA役員の方々や、子どもたちの引率にご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

Simg_5338

Simg_5339

Simg_5340

Simg_5350

Simg_5351

Simg_5352

Simg_5348

Simg_5343

Simg_5344

Simg_5345

2022年12月 2日 (金)

3年生、校外学習

3年生が、社会科の学習のため、安田かまぼこと県立歴史博物館を訪問しました。

かまぼこ工場では、かまぼこやちくわの作り方を教えていただいた後、魚そうめんづくりやちくわづくりを体験しました。県立歴史博物館では、昔のものの説明を聴いたり、昭和のくらしの様子を見学したりしました。子どもたちは、昭和のくらしに興味をもった様子でしたlovely

寒い一日でしたが、3年生にとって楽しい一日となりましたnote

Simg_5317

Simg_4376

Sspdsc05367_7

Sspdsc05367_67

Sspdsc05367_84

Simg_4417

Simg_4425

Sspdsc05367_54

Simg_4402

5年生、うま味を知る

12月2日(金)、1週間が終わろうとしています。今日も寒い一日でしたrain

今日の4時間目、三国給食センターの栄養士の先生が、5年2組で「だいの授業」をしてくださいました。「だし博士になろう」というめあてのもと、基本五味である甘味、塩味、酸味、苦味、うま味を感じる食べ物について考えたり、だしをとる材料を見せていただいたりしました。

味噌をお湯でといただけのものと、昆布とかつおでとっただしを混ぜたものを試飲し、その違いを比べたりもしましたpisces 子どもたちは、和食の基本である、だしのうま味を実感できたようです。

和食の美味しさを支えている、だしのうま味を知ることができた時間となりましたshine

Simg_5318

Simg_5324

Simg_5325

Simg_5327

Simg_5328

Simg_5330

Simg_5331

Simg_5332

Simg_5333

Simg_5334

2022年12月 1日 (木)

姿勢と目、そしてメディア

現在、各学年の保健指導が続いています。3年生以上の保健指導は、正しい姿勢、近視予防、そしてメディアとの上手なつきあい方についてです。

授業中の姿勢の状態を画像で確認すると、背中が曲がっていたり足を組んでいたり、肘をついていて体がゆがんでいたりすることがわかり、子どもたちは驚いていましたsweat01 正しい座り方や立ち方を教えてもらい、早速、今日から実行ですgood

また、姿勢が悪い状態でメディアに触れたり、長時間使用したりすることで起こるドライアイのチェックも行いましたeye

最後は、タブレットpcやスマホmobilephoneと顔との距離は30㎝、テレビtvとの距離は2m以上であることや、目を休ませるためには、連続で使用するのは30分まで、一日最大2時間までがよいことを学習しました。心と体の健康のために、正しい姿勢を心がけ、一生使う目を大切にしてほしいと思いますheart

Simg_5282

Simg_5293

Simg_5283

Simg_5294

Simg_5285

Simg_5288

Simg_5289

Simg_5291

Powered by Six Apart