2023年2月10日 (金)

3年生、マット運動発表会

2月10日(金)、雨が降る週の最終日となりましたrain

3年生は、1月から学習し始めていたマット運動の集大成として、発表会を行いました。今日のめあては、「自分で決めた、気をつけるポイントを意識して発表する」ことです。

全員が、壁倒立、前転、開脚前転、後転、開脚後転、そして側転の流れで発表しました。発表する真剣な態度はもちろんですが、発表の様子を静かに温かく見守る子どもたちの態度に感心しましたheart04

撮影した動画は、この後、振り返りの学習に活用していきますmovie

Simg_6153

Simg_6154

Simg_6156

Simg_6159

Simg_6160

Simg_6162

Simg_6163

2023年2月 9日 (木)

1年生、めざせ食事のマナー名人

4時間目、三国学校給食センターの栄養士の先生が、1年生のクラスで授業をしてくださいました。

始めに、給食センターの一日の様子を映像で見せてもらいましたeye どんなふうに給食が作られているのか知らない子どもたちは、初めて見るその様子に驚きの声をあげていました。

Simg_6138

Simg_6139

Simg_6141

Simg_6142

次に、「めざせ食事のマナー名人」というめあてのもと、自分の食事のマナーを振り返りましたrestaurant 「せすじをのばして食べているか。」「交互に食べているか。」など9つの項目を振り返りながら、今日から特にがんばりたいことを考えました。また、箸の正しい持ち方も教えていただき、給食中には一人一人の持ち方を見てアドバイスをくださいました。

今日の学習を機に、食事のマナー名人が増えていくことでしょうnoodle

Simg_6144

Simg_6145

Simg_6146

Simg_6147

Simg_6148

Simg_6149

6年生、卒業式にむけた思い

2月9日(木)、空を見上げると青空が広がっていましたsun 雪解けも間近です。

Simg_6136

今年度の卒業式は3月14日(火)。6年生が大関小学校に通う日も、残り少なくなってきました。

今、6年生は卒業式にむけて、音楽の時間に歌の練習に取り組んでいます。「自分たちの卒業式には、6年生だけで歌を歌いたい!」という6年生の熱い思いからです。

歌の練習に真剣に取り組む6年生の姿を間近に見て、歌いたいという強い覚悟を感じました。 卒業式当日は、6年生の気持ちのこもった歌声を、全校でしっかり聴きたいと思いますnote

Simg_6131

Simg_6132

Simg_6133

Simg_6134

Simg_6135

2023年2月 8日 (水)

新入生を歓迎した日

2月8日(水)、今日は4月に本校に入学予定の園児たちを迎え、1年生が小学校のことを説明したり、5年生が校内を案内したりする「新入生体験入学」を行いました。

1年生は、小学校生活や大関小学校のことをたくさん知ってもらおうと、事前の準備や練習に取り組んできました。また、教科の学習内容や小学校の教室やものを分かりやすく説明するために、絵やクイズ、映像やPepperを用いるなど、たくさんの工夫をしていました。

Simg_6124

Simg_6125

Simg_6110

Simg_6128

Simg_6136

Simg_6112

Simg_6143

Simg_6147

Simg_6118a

Simg_6127a

Simg_6107

4月から6年生となる5年生は、園児たちとペアになり校内を歩いて案内しました。歩調を合わせ、優しく導く5年生は、すっかり最高学年の表情になっていました。また、部屋を回るとシールをもらうことができた園児たちは、とてもうれしそうなな表情でしたlovely 

Simg_6120

Simg_6121

Simg_6122

Simg_6155

Simg_6125_2

Simg_6159

Simg_6157

Simg_6164

Simg_6163

Simg_6168

Simg_6166

Simg_6126a_2

Simg_6173


1年生と5年生の、新入生を温かく迎えようというやさしい気持ちは、きっと園児たちの心に届いたことでしょうheart

2023年2月 7日 (火)

感謝の気持ちを書いて伝える

2月7日(火)、福井県の誕生日にちなんで「ふるさとの日」に定められている日です。

5年生は、餅つきにボランティアとして来てくださった地域の方々へ感謝のメッセージを書き、大関コミュニティセンターに飾ってもらうことにしました。

「貴重な体験ができてとても楽しかったです。もちをつくときに真ん中につくのがむずかしかったけど、やさしくアドバイスをしてくださりありがとうございます。おかげで楽しくもちをつくことができました。」「私はもちつきをしたのが初めてだったけど、ボランティアのみなさんがていねいに教えてくれたので、うまくもちをつくことができました。自分でついたもちはとてもおいしかったです。ありがとうございました。」など、感謝の気持ちがたくさん詰まったメッセージばかりでしたheart

Simg_5628

また、5年生の廊下には、2年生と3年生からの「ありがとうメッセージ」も掲示されていました。「私はおもちが大好きです。かえったらかぞくみんなで食べたいと思います。」「5年生がつくったおもちはいいにおいがして、2年生きょう室までとどいたよ。」「あんこのあまさがちょうどよかったよ。」など、5年生へのありがとうの気持ちがたくさん綴られていましたpencil

子どもたちの温かいメッセージを見ながら、感謝の気持ちを言葉に書いて相手に伝えることを、これからも大切にしていきたいと思いましたheart

Simg_6102a

Simg_6103a

Simg_6104a

Simg_6105a

2023年2月 6日 (月)

新1年生となる保育園児さんを迎える準備

2月6日(月)、立春も過ぎ、春を感じるようなお天気でしたsun そして、新たな1週間が始まりました。

今週8日(水)には、新入生体験入学が予定されています。今日は、1年生が、4月から新1年生となる保育園児さんを温かく迎えるための準備に取り組んでいました。

小学校で学習する教科の内容を、絵やクイズ、動作を交えながら説明したり、小学校にある部屋やものについて映像を見ながら紹介したりと、工夫がたくさんつまっていました。せりふをしっかり覚えて分かりやすく伝えようと頑張っている1年生の姿は、きらきら輝いていましたshine

Simg_6084

Simg_6086

Simg_6087

Simg_6088

Simg_6089

Simg_6090

Simg_6091

Simg_6092

Simg_6094

2023年2月 3日 (金)

6年生、最後の校外学習

6年生が、昨年10月に開館した朝倉氏遺跡博物館を見学に出かけました。朝倉氏について映像を見ての学習、遺跡の見学、当時の町並みを再現した模型、当時の建物内を再現した部屋など、豊富な展示を、楽しみながら学習することができました。

子どもたちは、授業で学習した人物名や言葉が展示に使用されているのを見て、さらに歴史に興味関心を深めている様子でした。

小学校最後の校外学習を楽しんだ6年生でしたheart04

Simg_3935

Simg_3934

Simg_3923

Simg_3926

Simg_3933

Simg_3932

Simg_3927

毎週金曜日はNIEの日

2月3日(金)、大雪で始まった今週も、今日で終わりです。雪も少しずつ解け始めてきました。

先週より、4~6年生の高学年で、朝活動の時間に新聞記事を読む活動に取り組み始めました。一つの記事を読み、書かれてある内容を簡単にまとめ、読んだ感想をワークシートに書きます。

子どもたちは様々な内容の記事に触れ、その内容についてじっくり考えることのできる、静かな時間となっています。

Simg_2931

Simg_2934

Simg_5623

Simg_6336

Simg_6337

Simg_6338

2023年2月 2日 (木)

5年生、地域の方々と楽しんだ餅つき

2月2日(木)、暖かい日差しが差し込む、とても良いお天気になりましたsun

今日は、5年生が地域の方々に教えていただきながら、餅つきを体験しました。コロナ禍の2年間、恒例となっていた餅つきを実施することができなかったため、3年ぶりとなります。

16名のボランティアの方々が朝早くからお越しくださり、様々な準備をしてくださいました。

Simg_6060

Simg_6062

蒸した餅米を杵でつくこつや、餅をきれいに丸めるこつなどを、地域の方に直接教えていただくことができました。美味しくできあがった白餅、きなこ餅、あんこ餅は、給食の時に5年生が全クラスに届け、お土産として持ち帰り味わってもらうことにしましたが、つきたてのやわらかいお餅を、思わず口にしている子どもたちもいましたlovely

Simg_6059

Simg_6066

Simg_6077

Simg_6075

Simg_6090

Simg_6091

Simg_6086

Simg_6072_2

Simg_6076

Simg_5621

Simg_6096

Simg_6077_2

Simg_6078

子どもたちに貴重な体験を与えてくださり、優しく教えてくださった地域の方々の温かさに、心から感謝したいと思いますheart

2023年2月 1日 (水)

もちつき準備

明日2月2日(木)は、3年ぶりのもちつきです。午前中は、地域の方があんこを作りに来てくださいました。あんに砂糖と塩を入れ、こげないよう丁寧に丁寧に混ぜ続けます。美味しいあんこが出来上がりました。

Simg_5464

Simg_6056

Simg_6057

Simg_6058

午後からは、5年生がもち米をかしぎました。地域の人たちに教えていただきながら田植えをし、自分たちで刈り取ったもち米。一粒一粒のもち米を流してしまわないよう気をつけながら、かしいでいました。

さあ、明日は楽しみにしていたもちつきです。美味しいおもちを、地域の方々と全校で味わいたいと思いますlovely

Simg_5469

Simg_5473

Simg_5476

Simg_5481

Simg_5487

Simg_5483

Simg_5484

Powered by Six Apart