2023年2月 1日 (水)

今日から2月

2月1日(水)、今日から2月に入りました。まだ雪はたくさん残っていますが、路面も見え始め、子どもたちも少しずつ歩きやすくなっているようですhotel

今日は2月の朝礼を行いました。最初に、輝かしい成果を収めたスポーツ少年団チームの表彰です。

Simg_5691

朝礼では、「こそこそ話はしないこと」「人の悪口は言わないこと」「(友達が話していた悪口を本人に伝える)悪口スピーカーにならないこと」の3つについて話しました。

大関っ子には、悪口を言われる人の辛い気持ちがわかる人になり、悪口を止められる人であってほしい、人の悪いところを見ようとするのではなく、人の良いところを見つけられる人になってほしいと伝えました。

今日2月からは、「こそこそ話」や「悪口」、そして「悪口スピーカー」がなくなり、全員にとって気持ちよく過ごせる、安心した楽しい学校生活となることを願っていますheart04

Simg_5693

Simg_5696

Simg_5695

2023年1月31日 (火)

雪遊びを楽しんだ2年生

今日は、雪遊びに最適なお天気でしたsun 2年生の体育の時間、子どもたちはスキーウエアなどを着込み、元気よく雪の積もったグラウンドへ。大関山をそりで滑り降りて遊んだり、雪の中に寝転んだりしながら、雪遊びを思い切り楽しみましたsnow

Sdsc01766

Sdsc01768

Sdsc01770

Sdsc01772

Sdsc01773

Sdsc01779







 

1月最後の給食は、セレクト給食

今日の給食は、デザートのセレクト給食でしたrestaurant いちごのクレープかみかんのタルトのどちらかを事前に選び、美味しくいただきましたlovely

クレープはパンケーキのひとつで、フランスのブルターニュ地方が発祥の料理だそうです。また、タルトは生地で作った器に、フルーツやクリームを入れたお菓子で、こちらもフランスが発祥とのことでした。

さあ、子どもたちはどちらを選んだのでしょうかheart04

Simg_6050

Simg_6051



 

なわとびの技を磨く大関っ子

1月31日(火)、1月最終日です。昨日までの大寒波がまるで夢のことのように感じるくらい、今日は青空が広がる良いお天気になりましたsun

Simg_6049

今日の「のびのびなわとび」は、インフルエンザが流行していることもあり、学年ごとの練習にしました。学年ごと決められた場所に移動し、苦手な技の練習に取り組んだり、自分の技を磨いたりと、一人一人が自分で考えながら練習に臨んでいました。

なわとび大会当日まであとしばらく。目標達成を目指して、最後までがんばれ、大関っ子punch

Simg_6042

Simg_6044

Simg_6045

Simg_6048

Simg_6043

2023年1月30日 (月)

5年生、雪かきで貢献

今日ののびのびタイムの時間、5年生が給食の届く場所の雪かきをしてくれました。こんもりと積もった雪を綺麗に取り除いてくれたおかげで、全校の食べる給食のコンテナをスムーズに運び入れることができました。

5年生のみなさん、寒い中ありがとうheart02

Simg_6038

Simg_6039

Simg_6040

Simg_6041

大雪で始まった月曜日

1月30日(月)、10年に一度の大寒波の影響で、大雪となりましたsnow 今朝は、学校敷地の除雪がされておらず、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。また、大雪の中、バス停への付き添いや見守り、お子様の送迎にご協力いただき、ありがとうございました。

登校した子どもたちは無事、学校に入り、普段通り授業を進めることができました。保護者の皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

Simg_0020

Simg_0003

Simg_0010

Simg_0016

Simg_0018

Simg_0021

2023年1月27日 (金)

3年生、マット運動

3年生が、体育の授業で「上達したい技を選び、友達と協力して練習しよう」というめあてのもと、マット運動に取り組みました。

子どもたちは前転、後転、開脚前転、開脚後転、かべ倒立、側転の中から自分の課題とする技を選び、友達のアドバイスを生かしながら練習に取り組んでいました。

技ごとに集まったメンバーで、タブレットを用いて動きを撮影して見合ったり、見て気づいたことを伝え合ったりしていました。

Simg_6004

Simg_6005

Simg_6007

Simg_6008a

Simg_6010

Simg_6012

Simg_6014

Simg_6026_2

Simg_6027_2

Simg_6030

今日の授業は、校内研究授業として他の教員も参観し、放課後は事後研究会も行いました。3年生の生き生きと取り組む姿が印象的な体育の授業でしたup

給食週間最終日

1月27日(金)、週の最終日。雪も少し落ち着きましたsnow

給食週間最終日は、「ふくいっ子アイデアメニューコンテスト」の学校給食部門で最優秀賞を受賞した、坂井市内小学校6年生の考案メニューでした。「免疫力アップで元気に!」というタイトルで、しょうがご飯や鮭の塩焼き、かぼちゃサラダ、野菜スープの献立でしたrestaurant

Simg_6025

また、給食委員会からの放送は、「ありがとうメッセージ」大関小学校の披露でした。寒い中、毎日牛乳を届けてくださる業者の方、美味しい栄養のある給食を作るだけでなく、食器もきれいに洗ってくださっている給食センターの方々、そして給食のワゴンを運んでくださる用務員の方への感謝の言葉が代読されました。

全校からの「ありがとうメッセージ」は給食委員会がきれいにまとめ、後日それぞれにお渡しする予定ですheart

Simg_6026

Simg_6027

Simg_6028

2023年1月26日 (木)

給食週間4日目

給食週間4日目の給食です。今日は、三重県四日市市の名物料理「とんてき」です。「とんてき」は、豚肉のステーキのことで、厚切りにした豚肉をにんにくと濃いめのソースで炒めた料理です。とても美味しかったですwink

Simg_6020

そして給食委員会からの放送は、昨日に引き続き3択クイズでした。「牛の腸の長さはどれくらい?」「一番小さな卵は、どんな卵?」「料理に使う調味料で『さ・し・す・せ・そ』の『そ』は何かな?」など、以外に知らないことばかりでしたsign02

Simg_6021

Simg_6022

今年度最後の縦割り遊び

1月26日(木)、昨夜からの雪で一段と雪が積もりましたsnow

今日ののびのびタイムは、今年度最後の縦割り遊び。これまでは6年生が遊びを考え、下の学年に説明をしていましたが、今回からは5年生へとそのバトンが渡されました。

5年生は、事前に遊びや時間の流れを考え、説明内容についても準備し、今日の本番に臨みました。5年生にとっては、初めての経験。きっと2月の6年生を送る会につながるはずです。異学年で楽しい時間を過ごす大関っ子たちの姿、盛り上げようとがんばる5年生、そして5年生を温かく見守る6年生の姿が素敵でしたshine

Simg_6014

Simg_5434

Simg_2674

Simg_2684

Simg_6016

Simg_2680

Simg_1442

Simg_1444

Simg_6010

Simg_2681

Simg_2687

Simg_2682

Simg_6015

Powered by Six Apart