2023年10月 3日 (火)

サツマイモ掘り 第2弾!1年生・6年生

昨日に引き続き、いもほりです。今日は1年生と6年生ぺア。

さすがに6年生は1年生の扱いも慣れたものです。スムーズに作業が進みました。

Simg_4633

Simg_4636

Simg_4639

Simg_4640

Simg_4643

Simg_4640_2

Simg_4642

6年生修学旅行の発表

今日の児童朝礼は表彰などの後に、6年生が全校児童の前で

修学旅行についての発表を行いました。

各グループごとにそれぞれの体験を劇で表現するなど、とて

も工夫されていました。

最後は、千寛さんのあのラップでしめくくりました。

「修学旅行 マジ最高!」(ちゃんと韻踏んでます)

Simg_6653

Simg_6654

Simg_6660

Simg_6669

Simg_6676

Simg_6693

Simg_6699

のびのびマラソン始まる!

10月に入りました。天気も良く爽やかなこの季節は、運動して身体をきたえるのにもってこいの時季です。と、いうことで業間の「のびのびマラソン」が始まりました。これから31日の校内マラソン大会を目指して、月・水・金ののびのびタイムにはマラソンの練習を行います。子どもたち一人ひとりには「マラソンがんばりカード」があり、目標や達成度が一目でわかるようになっています。

マラソンは苦手で嫌いな子もいると思いますが、他人との比較ではなく、自分自身を鍛えるという意識を子どもたちに持たせて頑張るよう働きかけていきたいと思います。ご家庭でもぜひ励ましをお願いいたします。

Simg_4587

Simg_4588

Simg_4597

Inkedsimg_4595_li

Simg_4591

Inkedsimg_4594_li

Simg_4590

サツマイモ掘り 第1弾!2年生・5年生

今年もサツマイモ掘りが行われました。今夏は酷暑のため、苗があまり育たず、涼しくなった今でも葉の緑色が濃く(通常はもう茶色や黄色になっていますが)、収穫が心配されました。まずは2年生と5年生がペアになって畑を掘り起こしました。

最初は小さいのばかりでしたが、掘り進めていくと今年もありました!そこそこ大きなサツマイモです。子どもたちの嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。今日は1年生と6年生です。

Simg_4602

「なんか、結構大きいのが埋まってるぞ!」

Simg_4605

頑張って掘ってます!

Simg_4599

2年生と5年生、協力しながら・・・

Inkedsimg_4606_li

取れました!

Inkedsimg_4601_li

おや、可愛い

Inkedsimg_4604_li

結構、大きいよ

Simg_4603

でっかいの来ました~

Simg_4607

思ったよりたくさん収穫できました。

2023年9月29日 (金)

5年生の稲刈り体験です!

4年生がサツマイモのつる切りをしているその横の田んぼで、5年生が稲刈り体験に頑張っていました。春に植えた稲が大きくなり、いよいよ収穫です。

田植えをしたときは、3株しかなかったのに、今日数えてみたら25~30株に成長していました。また、1つの稲の穂にお米が何粒ついているか数えたりして、成長を確認しました。

Simg_4477

Simg_4479

その後、東地区のみなさんから稲の刈り方と結び方を習い、さっそく稲刈りへ。

田植えのような「ワー、キャー」という歓声はありませんでしたが、地域の方々に丁寧に教えてもらいながら、作業を進めることが出来ました。

収穫したお米は、サツマイモなどと一緒に、10月22日の「150周年記念式典」でふるまわれる予定です。

Simg_4482

真剣に聞いてます。

Simg_4483

Simg_4487

Simg_4493

Simg_4494

Simg_e4496

ちょっとポートレートで撮ってみました

Simg_e4497

Simg_4498

4年生がサツマイモのつる切り

サツマイモを収穫する季節になりました。今日は4年生が全員で畑のサツマイモのつる切りを行ってくれました。来週からのサツマイモ掘りに向けて、みんなが採りやすいようにあらかじめ蔓を切ってくれたのです。4年生も高学年になり、6年生や5年生が全校の前でたくさん頑張っている姿を見て、憧れを持っていると思います。全校のために自分たちができることをする、多分この作業が初めての高学年らしい活動かもしれません。これからどんどん頑張ってね!期待しています。

Simg_4499

まずは説明を聞き・・・

Simg_4500

さっそく、切るよ!

Simg_4503

どんどん進めていこう!

Simg_4505

アフター草刈り、ずいぶん地面が見えてきました。

2023年9月26日 (火)

陸上記録会 終了 

心配された雨も何とか降らずに、無事陸上記録会を終えました。

大関小学校は午後も男子のリレーでグループ2位に入るなど、全員が力一杯出し切りました。

選手だけでなく、チャレンジ種目に出た児童も、自己ベストを更新するなど、それぞれが自分の目標に向かって頑張ってきた成果を発揮することができました。

Simg_4328

Simg_4251

Simg_4262

Simg_e4120

Simg_9332

陸上記録会 速報

男子800mで、永田さんが見事優勝🏆

他にも

女子走り高跳びで野路さんが4位、女子100mで髙橋さんが5位、女子ボール投げで小野さんが5位と大関っ子が活躍しています。

写真はなかなか撮れませんが、永田くんと小野さんはタイミングよく撮れました。

Img_4313_2

Img_4314

陸上記録会

雨が心配されましたが、幸いさほどの降りにはならず、順調に大会が進んでいます。

今は昼食を食べて休憩中。

Img_4311

Img_4312

2023年9月25日 (月)

本日の新聞

明日は6年生の陸上記録会です。昔と違い、夏休みから練習や、

放課後遅くまで練習などはしなくなりました。理由の1つは9月

でも真夏のようだった気温や、下校時の児童の安全などを考えて

のことです。大関小でも、練習は体育の時間に行うことにしてい

ました。練習不足の面もあるとは思いますが、明日は自己記録更

新を目指してがんばってほしいと思います。

さて、今日の朝刊に、大関助け合いのまりづくり事業の一環とし

て行われている、「環境教育」に関する記事が号外版に大きく掲

載されていました。

実は、坂井市長や知事も注目しており、これからの活動にも、ぜ

ひ本校の子どもたちがどんどん積極的に参加して欲しいと思って

います。

Srdpe8777

Eayie8433

Hpaqe0849

Ixfue3217

Qlrre5595

Powered by Six Apart