2021年4月27日 (火)

さすが6年生と感じた日

4月27日(火)の昼休み、校内を歩いていると、6年生児童が教室や廊下の清掃活動に取り組んでいました。昨日お知らせしましたが、清掃活動はのびのびタイムと昼休みに学年毎に取り組むようにし、今日の昼休みは、6年生が掃除する時間だったからです。

掃除の様子を眺めていると、教室前の廊下掃除を早く終えた児童が、2階渡り廊下や階段、そして1階渡り廊下までも掃除を始めました。長い渡り廊下を一列になりながら、まるで楽しみながら競争しているかのようでした。階段も一段一段、丁寧に拭きながら、ごみを掃き取っていました。

決められた場所以外に掃除するとよい所を自分たちで考え、率先してきれいにしようとする6年生の態度に、さすが6年生、大関小学校のリーダーとして頼もしく感じました。

Img_5058

Img_5059

Img_5060

Img_5063

Img_5061

Img_5064

2021年4月26日 (月)

異学年交流を控えて

先週末、福井県独自の緊急事態宣言が発令されたことを受け、現在、学校における感染防止対策の徹底がより一層強く求められています。

先週金曜日に緊急メールでお知らせしましたとおり、異学年間の交流を少なくする目的で、本日より縦割り清掃や集会活動を当面の間、控えることにしました。また、学年毎にのびのびタイムや昼休みに活動できる場所を決め、他学年同士が交流したり密になったりすることのないようにしました。

これからしばらくは全校での清掃活動がないため、学年毎、決められた時間に自分たちの教室や廊下を掃除します。今日は、1年生と5年生が清掃活動に取り組みました。、全員が毎日気持ちよく学校生活が送れるよう、自分たちの使う教室や廊下をきれいに掃除しましょう。

Img_5037

Img_50381_2

Img_5039

Img_50461_2

Img_50471

Img_5045

Img_50421

Img_50441

2021年4月23日 (金)

感染症対策についての全校集会

4月23日(金)、福井県独自の緊急事態宣言が発出されたことを受け、感染症予防について再確認するために全校集会をもちました。

コロナウイルスの怖さや福井県の感染状況を伝えたあと、手洗いやマスク着用の徹底と、感染症対策を意識した集団登校と休み時間の過ごし方について話をしました。

また、「感染症対策は自分の命を守ることはもちろん、友達や家族などまわりにいる大切な人たちも守ることにつながる。」ということも伝えました。

大関小学校の一人一人が感染対策への意識を高くもちながら、これからの学校生活を送ってほしいと思います。

Dsc03542

Dsc03550

Dsc03551

Dsc03553

Dsc03556

ポジティブ教育に取り組んでいます!

今年度より、坂井中学校区のすべての学校でポジティブ教育に取り組むことになりました。ポジティブ教育には、児童生徒の「幸せを自ら創り出していく力」を学校教育において育てることで、「持続可能な幸福を育む学校づくり」を目指すとともに、児童生徒の自己有用感や学級への適応感を高め、いじめや不登校等を未然にふせぐ目的があります。

4月22日(木)の5時間目、4年生でポジティブ教育の3つの柱の一つであるソーシャルスキル「互いに認め合う仲間づくり」の授業を行いました。

はじめに、このクラスをどんなクラスにしたいかについて意見を出し合いました。「安心して話せるクラス」「誰の話も聴けるクラス」などの意見が出ました。

次に、○がたくさん描かれた図を見て、何に見えるかを想像しワークシートに記入します。班になって発表し合いますが、一人一人見え方が異なり様々な意見が出ていました。「しゃぼん玉」「たこやき」「流れ星」「ピカチュウのほっぺ」など、ユニークな意見ばかりでした。

活動後、子供たちは同じ絵を見ても、人によって見えるものは違うことを実感していました。

みんなが気持ちよく過ごせるクラスにするために、自分と友達は違うということを理解しながら互いを認め合ってほしいです。

Img_0234

Img_0235

Img_0236

Img_02371

Img_0239_2

Img_0241_2





2021年4月22日 (木)

4年生のインタビュアー

4月21日(水)と22日(木)の2日間にかけて、4年生が先生方に英語でインタビューをしに校内を歩き回っていました。「Hello,world!」という単元の学習です。

"Hello!  I'm ~."と簡単なあいさつと自己紹介をしたあと、”What fruit do you like?” "What sport do you like?" など好きなものを英語で尋ねていました。インタビューが終わって、先生の好きなものがわかると、「○○先生と一緒だ。」「私も好き。」と笑顔の反応。英語でのやりとりがしっかり理解できていることがわかりました。

Img_49561

Img_49571

Img_49581

Img_49591

2021年4月21日 (水)

心電図検査での1年生

4月21日(水)、1年生の心電図検査がありました。入学してまだ2週間ほどですが、担任の先生の説明を聴く姿勢や、検査を待っ態度がすばらしかったです。検査をしてくださる方にもしっかりあいさつができていました。

Dsc03539

Dsc035381

Dsc03536

Dsc035411

ICT活用があたりまえに!

4月20日(水)、ICT機器を活用して学習する子どもたちを見つけました。3年生は、図工の写生画を描く材料探しです。学校の中にある自分の好きな風景をタブレットに収めるため、カメラ機能を上手に使っていました。4年生は算数「角とその大きさ」の学習です。65インチの大型モニターに教科書を映し、180°を超える角は分度器でどのように測ったらよいかを考えていました。6年生は図工で自分の「好きな空」を描くために、空の描き方や構図、色使いなどについて調べようとタブレットを活用していました。

子どもたちの手に、そして教室に、タブレットや大型モニターがあり、授業で活用することがあたりまえになってきたことを改めて実感しました。

Img_4899

Img_4901

Img_4902

Img_4903

Img_4895

Img_4896

Img_48901

Img_48911

Img_48931


2021年4月20日 (火)

学校のまわりを探検しました!

4月19日(月)、3年生が学校のまわりの様子を観察しに出かけました。社会「わたしのまち みんなのまち」という単元の学習です。歩いて回りながら、観察してわかったことを絵地図にまとめていきます。

学校のまわりには田んぼだけでなく、消防センターやコミュニティセンター、工場、造園会社もあり、子どもたちは新たな発見をしたようです。

Dsc020381

Dsc020391

Dsc020421

Dsc02043

Dsc02045

Dsc020471

Dsc020581

Dsc020631

暖かな日差しのもとで

4月20日(火)、昨日に引き続きたいへんよいお天気です。爽やかな春風が吹き、暖かな日差しのもと、グラウンドで元気に遊ぶ子どもたちの姿を見つけました。1年生も少しずつ学校生活のリズムをつかみ、高学年のお兄さんやお姉さんと一緒に仲良く遊んでいました。6年生のお姉さんにブランコを押してもらってうれしそうな1年生。大関山に登って遊ぶ2年生。鬼ごっこをして遊ぶ3年生。登り棒で遊ぶ4年生。四つ葉のクローバー探しをしている5年生。

はじける笑顔で元気に遊ぶ大関っ子に、元気をもらいました。

Img_48831

Img_48841_2

Img_48851

Img_48861

Img_48871

Img_48881_2

Img_48891







2021年4月19日 (月)

縦割り清掃を始めました

先週の金曜日より、縦割り班での清掃を開始しました。初めに各清掃場所の班長さんから、頑張ってほしいことや気をつけてほしいことが伝えられました。役割分担を決めた後は、いよいよ清掃がスタートです。1年生にとっては初めての清掃活動です。上の学年の子が、1年生に優しく声をかけながら掃除のやり方を教えている姿があちこちで見られ、ほほえましく感じました。昨年度同様、3密を防ぎながらの黙働清掃にしっかり取り組みましょう。

Dsc035221

Dsc035201

Dsc035231

Dsc035271

Dsc035301

Dsc03533


Powered by Six Apart