2021年5月 7日 (金)

5年生、田植えを見学

5月6日(木)、5年生が田植えを見学しました。年度当初は体験する予定でしたので少し残念でしたが、澄み切った青空が心地よく感じる午後、田植えの様子を見学することができました。

田植機を見せてもらったり、モチ米の苗を触らせてもらったりもしました。

今回植えるモチ米は「タンチョウモチ米」という品種で、福井県内で幻と言われている貴重で最良のモチ米だそうです。しっかりとした粘りと伸び、なめらかさと柔らかさを合わせ持つモチ米で、つきたてのお餅は横にも縦にもぐんと伸びるとのことでした。お餅にして食べるのがますます楽しみになりました。

Img_5518

Img_5519

Img_5520

Img_55221

Img_52241




学校探検Part2

昨日の5月6日(木)、1年生が学校探検Part2ということで、音楽室、理科室、体育館を見て回りました。音楽室では楽器に触れたり、音を出したりすることができ、とてもうれしそうな表情が見られました。

それぞれの場所でいろいろなものを発見でき、興味津々の1年生。どこにどんな教室があるのか、早く覚えてくださいね。

Dsc019081

1

1_2

21

Dsc018991

Dsc019031

Dsc036021

2021年5月 6日 (木)

チューリップの球根を掘り上げて

5月6日(木)、2年生が生活科「やさいをそだてよう」の学習の前に、昨年11月に植え、この春、色とりどりの鮮やかな花を咲かせたチューリップの球根を掘り上げました。子どもたちは土の中に埋まっている球根を、丁寧に丁寧に掘り上げていました。

今年の秋は自宅で植えるために、掘り上げた球根は持ち帰ります。この後は、「やさいをそだてよう」という学習で、ミニトマトやピーマンを植えるそうです。子どもたちの楽しみが、まだまだ続きます。

Dsc021131

Dsc021151

Dsc021231

Dsc021311

Dsc021381

Dsc021391

大切なことを聞き取ろう

5月6日(木)2限目、2年生の国語「ともだちをさがそう」という単元の学習です。今日の学習のめあては、「おしらせをきいてさがそう」でした。迷子のアナウンスを聞きながら、大事な言葉をノートに書き取ります。その後、ペアになって各自のメモを発表し合い、自分のメモになかった言葉を書き足す作業へと進んでいきました。メモの内容を全体で共有した後は、教科書の絵の中から迷子になった子を探し当てます。そして、授業の最後には各自が振り返りを書き、全体で共有していました。

音声を聞きながら、大切な言葉だけを選んでメモをとる、という学習でしたが、子どもたちは集中して聴くことや速くメモをとることの難しさを感じていたようです。

Img_52121

Img_52141

Img_52161

Img_52171

Img_5218

地域の方々に支えられて

ゴールデンウィーク初日の5月1日(土)、日頃たいへんお世話になっている民生委員・児童委員や大関地区の方々が、児童にお菓子を配ってくださいました。今年度、民生委員・児童委員の方々を中心に、「居場所づくり~みんなといっしょに~(子供食堂)」を計画されているとのことですが、現在はコロナ禍でみんなで楽しく食事ができない状況ということで、子供たちに少しでも喜んでもらえるようにと、お菓子を配ることになったそうです。

午前11時半になると、約60名の児童が続々と大関コミュニティセンターを訪れました。どの児童もたいへんうれしそうな表情で、地域の方々からお菓子の袋を受け取っていました。

今後、毎月第1土曜日に開催してくださる予定とのこと。地域の方々が日々、大関の子供たちを温かく見守り支えてくださっていることに、心から感謝したいと思います。

Img_5114

Img_5117

Img_5118

Img_5116

2021年4月30日 (金)

学校探検-Part1

大関小学校での生活にも慣れてきた1年生。いつもは自分たちの教室で、担任の先生との学習ばかりですが、学校の中には、まだまだ知らない場所があったり、あまり話したことのない先生たちがいたりします。

4月30日(金)3限目、1年生23名が生活科「がっこうだいすき」の学習で、校長室、職員室、保健室を訪問しました。「失礼します。こんにちは。」の丁寧なあいさつ、はきはきとした自己紹介、そしてしっかり手を挙げて意欲的に質問する姿。

そして、「校長先生はここで一人で給食を食べるんですか。」と心配そうに質問する児童。「避難訓練のときはどんなことをしますか。」と教頭先生が驚くような質問をする児童。保健室にある歯の模型を見ながら「なぜ歯があるんですか。」と不思議に思う児童。子どもたちの質問に答えながら、しだいに心が温かくなりました。

31

41

31_2

31_3

1 21

1_2

2

1_3

小学校生活がたった1か月とは思えないような、立派な姿に出会うことができた今日。これからがますます楽しみになりました。

心を耕す時間

4月30日(金)の朝、何気なく図書室をのぞいてみると、たくさんの2年生の子どもたちに出会いました。これまで借りていた本を返し、新たな本を借りるためでした。読みたい本を探すために図書室内を見て回っている子、担任の先生にどの本がおすすめかを尋ねている子。どの児童もお気に入りの本に出会い、うれしそうに教室に戻っていきました。

Img_51041

Img_51051

Img_5106

Img_5107

他の学年の教室を訪れると、どの学年も読書に親しんでいました。どのクラスも私がきたことに気づかないくらい、本に集中していました。

Img_51111_2

Img_51091

Img_51131

Img_51121

Img_51081_2

Img_51101

わずか10分程度の読書の時間ですが、子どもたちが素敵な本と出会い、心を揺さぶられたり感動したりできる時と場を大切にしたいと思います。

2021年4月28日 (水)

気軽に相談を

4月28日(水)、今年度初めてのスクールカウンセラー(SC)の先生の訪問日でした。本校には、ほぼ月に1回、SCの先生が来てくださいます。子どもたちはもちろんですが、お家の方の相談や教職員の相談にものってくださいます。

今日は、5年生以外のクラスで自己紹介をしてくださいました。

Dsc035771_2

Dsc035671

Dsc035701

新学期が始まって約1か月。いろいろな悩みが出てくる時期かもしれません。そんなとき、一人で抱え込まずに気軽に相談してほしいです。

国久先生からもメッセージが届きましたので、ご紹介します。

今日はたくさんのクラスで自己紹介をさせてもらいました。大関の子たちは明るく元気に話しかけてくれるので、とてもうれしいです。自己紹介でもお伝えしましたが、心がつらいとき、なんだか変だなあと思ったときは、気軽に相談してください。今年度もよろしくお願いします。

あたりまえがすばらしい

4月28日(水)、今日は朝から雨。朝だけは降らないでほしいとの願いも叶わず、冷たい雨が降る中での登校でした。1年生にとっては初めてのカッパを着ての登校。7時前に集合し歩き始める班もあり、大丈夫だろうかと心配していましたが、班長や副班長の高学年の児童が優しく導いてくれていました。雨の中、一緒に歩いてくださっている保護者の方もおられ、たいへんありがたかったです。

集団登校はあたりまえのことかもしれませんが、そのあたりまえのことを毎日、普通にできていることがすばらしいことだと感じました。

Img_5067

Img_5068

Img_5069

2021年4月27日 (火)

訪問者

4月27日(火)のびのびタイムの時間、校長室に突然の訪問者。6年生の男子児童4人でした。昨日、運動会の延期を6年生に伝えるために6年教室を訪れた際、これから学校のことで疑問なことがあったり、質問したいことがあったりしたときには、気軽に校長室に話しに来てもいいこと、また、来客があるとき以外は、校長室はいつでもオープンであることを伝えました。

早速、校長室のソファに座りながら、運動会の話題です。「踊りの練習は引き続きやってもいいんですか。」「歌は歌っていいんですか。」「運動会は昨年みたいに午後まであるんですか。」などなど。子どもたちから次々と質問がわいてきました。私は、その一つ一つに「あなたたちはどうしたいですか。」「どうするといいと思いますか。」と聞き返しながら、子どもたちの思いを聴くことができました。

わずか15分ほどでしたが、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。突然の訪問者は、子どもたちの心の声に寄り添うことの大切さを再確認させてくれました。

Img_5065

Img_5066

Powered by Six Apart