4月15日(木)、4年生の児童が自分のタブレットに、学校周辺の植物の成長を記録しました。理科の「あたたかくなると」という単元では、あたたかさによって、植物の成長や動物の活動の様子がどのように変化するのかについて、1年間続けて観察していくことを学習します。そこで、一人一台のタブレットが大活躍です。どの児童も、カメラ機能を上手に用い、学校の敷地内にある植物をタブレットにおさめていました。ピントが合うように試行錯誤したり、撮った写真を見せ合ったりと、どの児童も生き生きと楽しそうに学習する姿が見られ、見ている私まで楽しくなりました。「カメラ機能」を使うだけでも、学びの幅が大きく広がるのだと感じました。
今年度は、一人一台導入されたタブレットを、どのような場面でどのように活用していくことが有効かを探っていきたいと思います。
4月14日(水)、今日からAET(外国語指導助手)の先生との外国語活動、外国語の授業が始まりました。毎週水曜日、3、4年生は隔週で、5、6年生は毎週、英語を教えてくださいます。今日は、4年生と5、6年生の授業がありました。
【4年生の授業】
4年生は、英語でのあいさつを練習していました。自分の名前の紹介のしかた、相手の名前の尋ね方、初対面のときのあいさつなどを、何度も繰り返しながら覚えていました。全体の前で堂々と発表することもできました。
【5年生の授業】
5年生は、アルファベットの大文字をゲーム形式で復習していました。チーム対抗で取り組みました。見ている他のチームも温かい声援を送りながら、楽しく英語に親しんでいました。
【6年生の授業】
6年生は、月の言い方をゲーム形式で復習していました。どの児童も、12ある月の言い方を英語でしっかり発音することができていました。
4月13日(火)、本日より出入りの授業が始まりました。出入りの授業とは、担任以外の教員が教科指導に入ることを指します。今年度は、中学校のように、教員の専門性を生かす教科担任制を多く取り入れました。授業の質や子どもたちの学習内容の理解度を向上させるためだけでなく、複数の教員が関わることで、全員の教員で子どもたちを見ていくねらいがあります。
本日の出入り授業のいくつかを紹介します。
【6年生 社会】5年生の学習内容を振り返っていました。
【4年2組 書写】「林」という漢字の練習に取り組んでいました。
【1年生 体育】初めての体育。整列のしかたを練習していました。
【3年生 理科】虫めがねの使い方を学習していました。
【5年生 音楽】「Believe」の歌について学習していました。
【4年1組 理科】植物の写真を撮るために、タブレットで写真の撮り方を学習していました。