2021年4月16日 (金)

身体計測を行いました

4月16日(金)、感染症対策をとっての身体計測です。6学年を2つに分けて2時間かけて行いました。身長、体重、視力、聴力の4つの計測です。

1年生の各グループには6年生が一人ずつつき、優しく声をかけながら引率したり、計測のお手伝いをしたりしてくれました。今日も6年生が大活躍です!待っているときの態度も、計測時のあいさつもたいへん立派でした。

今日の結果、どれくらい大きくなっているか楽しみです。

Img_48461

Img_48471

Img_48491

Img_4848

Img_4850

Img_4851

Img_4853

Img_4852

2021年4月15日 (木)

植物の成長をタブレットに記録!

4月15日(木)、4年生の児童が自分のタブレットに、学校周辺の植物の成長を記録しました。理科の「あたたかくなると」という単元では、あたたかさによって、植物の成長や動物の活動の様子がどのように変化するのかについて、1年間続けて観察していくことを学習します。そこで、一人一台のタブレットが大活躍です。どの児童も、カメラ機能を上手に用い、学校の敷地内にある植物をタブレットにおさめていました。ピントが合うように試行錯誤したり、撮った写真を見せ合ったりと、どの児童も生き生きと楽しそうに学習する姿が見られ、見ている私まで楽しくなりました。「カメラ機能」を使うだけでも、学びの幅が大きく広がるのだと感じました。

今年度は、一人一台導入されたタブレットを、どのような場面でどのように活用していくことが有効かを探っていきたいと思います。

Img_48401

Img_4841

Img_4842

Img_48431

Img_4845

今年度初めての児童集会

4月15日(木)、今年初めての児童集会を行いました。今日の内容は、5つの委員会のリーダーとなった委員長、副委員長の自己紹介と委員会からのお願いなどを全校の児童に伝えるものでした。発表した6年生の態度が立派だっただけでなく、それをしっかり聴き、温かい拍手を送った他の児童の態度もすばらしかったです。これから、大関小学校のみんなが気持ちよく生活できるようそれそれのリーダーが中心となって考えながら、委員会活動に取り組んでくれることを期待しています。

Dsc034571

Dsc034581

Dsc034601

Dsc034691

2021年4月14日 (水)

5、6年生による清掃班長会

4月14日(水)、のびのびタイムに清掃班長会を行いました。16日(金)から始まる縦割り清掃に先立ち、各清掃場所の班長が集まって大切なことを確認し合いました。今年度の重点目標は「無言清掃 口をとじてそうじをしよう」です。それぞれの清掃場所でこの目標が達成できるよう、5、6年の班長がリーダーとなって頑張ってほしいです。

Img_4835

Img_48361

AETの先生との外国語の授業が始まりました!

4月14日(水)、今日からAET(外国語指導助手)の先生との外国語活動、外国語の授業が始まりました。毎週水曜日、3、4年生は隔週で、5、6年生は毎週、英語を教えてくださいます。今日は、4年生と5、6年生の授業がありました。

【4年生の授業】

Img_48311

Img_48321

4年生は、英語でのあいさつを練習していました。自分の名前の紹介のしかた、相手の名前の尋ね方、初対面のときのあいさつなどを、何度も繰り返しながら覚えていました。全体の前で堂々と発表することもできました。

【5年生の授業】

Img_48371

Img_48381

5年生は、アルファベットの大文字をゲーム形式で復習していました。チーム対抗で取り組みました。見ている他のチームも温かい声援を送りながら、楽しく英語に親しんでいました。

【6年生の授業】

Img_48331

Img_48341

6年生は、月の言い方をゲーム形式で復習していました。どの児童も、12ある月の言い方を英語でしっかり発音することができていました。

2021年4月13日 (火)

5、6年生の委員会活動が始まります!

4月13日(火)6限目、今年度、最初の委員会でした。5、6年生が、5つの委員会に分かれ活動します。担当の先生から各委員会の活動内容を聴いたり、役割分担を決めたりして、明日からの委員会活動がスムーズにいくよう話し合いを行いました。学校生活がさらに楽しく豊かになるよう、5、6年生が協力し合い、創意工夫しながら活動していってくれることを期待しています。

【生活委員会】

Img_4799_2

【保健委員会】

Img_47951_2

【放送委員会】

Img_4800_2

【図書委員会】

Img_4798_2

【給食委員会】

Img_47971

2年生、給食の配膳に挑戦です!

昨年度、コロナ禍のため給食の配膳を自分たちで行っていなかった2年生が、今年度から役割を決め、自分たちの手で給食の配膳を行うことにしました。給食は今日で3日目でしたが、配膳の様子を見に行くと、たいへん上手に配っていました。お汁物はこぼさないよう、ご飯やおかずは均等になるよう考えながら配膳していました。子どもたちのもつ力のすごさを、改めて感じるひとときでした。

Img_47921

Img_4793

Img_47941

教科の先生との出会い

4月13日(火)、本日より出入りの授業が始まりました。出入りの授業とは、担任以外の教員が教科指導に入ることを指します。今年度は、中学校のように、教員の専門性を生かす教科担任制を多く取り入れました。授業の質や子どもたちの学習内容の理解度を向上させるためだけでなく、複数の教員が関わることで、全員の教員で子どもたちを見ていくねらいがあります。

本日の出入り授業のいくつかを紹介します。

【6年生 社会】5年生の学習内容を振り返っていました。

Img_47781

【4年2組 書写】「林」という漢字の練習に取り組んでいました。

Img_47801

【1年生 体育】初めての体育。整列のしかたを練習していました。

Img_4782

【3年生 理科】虫めがねの使い方を学習していました。

Img_47831

【5年生 音楽】「Believe」の歌について学習していました。

Img_4785

【4年1組 理科】植物の写真を撮るために、タブレットで写真の撮り方を学習していました。

Img_47911

 

2021年4月12日 (月)

素敵なトイレの完成です!

昨年11月から始まったトイレの大規模改修工事がようやく終わり、素敵なトイレが完成しました。新学期のスタートに間に合うようにと、業者の方々が土日も返上して作業に取り組んでくださったおかげです。人感センサー照明、消音効果と節水効果のあるトイレ用擬音装置、そして手洗い場の自動水栓と、あらゆる機能を取り付けてくださいました。新学期から、子どもたちは気持ちよく使うことができています。

長い時間をかけてきれいに改修してくださったことに感謝しながら、これからも大切に使用していきます。保護者の方々、地域の方々、学校にお越しの際は、ぜひご利用ください。

Img_4765

Img_4761

Img_4762

Img_4763

 Img_4764

清掃活動もスタートです!

今週から、通常の学校生活が始まりました。授業、給食、そして清掃。久しぶりの清掃でしたが、さすが在校生と感じさせてくれる清掃態度でした。14日(水)までは、2~6年生での清掃活動です。そして16日(金)からは、いよいよ1年生も加わった清掃活動になります。きっと、よい手本となって、1年生を導いてくれることでしょう。

Img_4768

Img_4769

Img_4771

 

Powered by Six Apart