2021年11月 1日 (月)

坂井市民文化祭

一昨日、昨日の土曜日、日曜日に第16回坂井市民文化祭が行われました。坂井屋内スポーツセンターには、子どもたちの作品が展示され、どれも見応えのある作品ばかりでした。

Simg_8229a

Simg_8227a

Simg_8230a

Simg_8226a

Simg_8231a

Simg_8228a

他にも、昨年度大関コミュニティセンターの方々行った「笑顔パネル」の制作の様子、壁新聞、防火ポスター、書道の作品も展示されていました。

Simg_8222_2

Simg_8232a

Simg_8235a

Simg_8236a

Simg_8233a

Simg_8237a

Simg_8238a




秋晴れのなか、芸術の秋を楽しむことができた週末でした。足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日から11月

11月1日(月)、早いもので今日から11月です。山では紅葉が見頃となっているようですが、皆様はどのような秋mapleを過ごされていますか。

さて、今朝の朝礼もzoomで行いました。まず始めに、坂井市小学生交通安全図画ポスターコンクールと第67回青少年読書感想文全国コンクールの表彰を行いました。

Simg_2687

Simg_2691

次に、11月は本校の読書月間ということで、読書に関する話をしました。1学期に行ったアンケート結果を振り返り、図書室で本を借りて読む児童や家庭で本を読む児童の割合が、学年が上がるにつれ低くなっていることを確認しました。次に、本を読むと脳も心も育つこと、具体的には、読解力、集中力、知識、想像力、コミュニケーション力が身につくことを伝えました。

Simg_2703

Simg_2705

Simg_2699

Simg_2709

Simg_2711

Simg_2702

Simg_2696

今日からの11月、学校で、家庭でぜひたくさんの本と出会い、読書に親しむ秋bookにしてほしいと思います。

2021年10月29日 (金)

ミシンに挑戦!

10月29日(金)今月最後の授業日、そして今週が終わろうとしています。朝からとても爽やかな秋空が広がり、過ごしやすい一日でした。

今日の5時間目、5年生が初めてミシンを扱いました。今日のめあては、「針と押さえの下ろし方、から縫い、上糸と下糸のかけ方を身につけよう」でした。

グループ毎に教え合いながら、順番に一人ずつやってみました。また、教科書のQRコードをタブレットで読み込み、動画で確認しながら取り組んでいるグループもありました。

自分だけの素敵なエプロンを作るために、ミシンを上手に使えるようになってほしいと思います。

Simg_8212

Simg_8216

Simg_8213

Simg_8214

Simg_8215

Simg_8217

Simg_8218

Simg_8219

Simg_8220

Simg_8221

2021年10月28日 (木)

マラソン大会に向けての試走

10月28日(木)、2時間目と3時間目にかけて、1年生から4年生までの子どもたちがマラソン大会に向けて試走を行いました。走るコースは、体育の授業やのびのびマラソンで走っているコースとは異なり、校地の外周を走ります。特に1年生にとっては初めてのマラソン、走るコースを間違えないよう気を付けなければなりません。

子どもたちは走る前、とても緊張していましたが、走り始めると、全力で自己ベストを目指し頑張っていました。約2週間後に迫ったマラソン大会までもう一踏ん張りです。大関っ子のさらなる頑張りに期待したいと思います。

【1、2年女子】

S100_2854

S100_2856

S100_2864

【1、2年男子】

S100_2873

S100_2876

S100_2879

【3、4年女子】

Simg_2619

Simg_2621

Simg_2627

【3、4年男子】

Simg_2635

Simg_2639

Simg_2653

2021年10月27日 (水)

今日の昼休み

10月27日(水)曇り空ですが、とても穏やかな日です。子どもたちは昼休みの25分間を、元気いっぱい遊んでいました。グラウンドや中庭に出て走り回っている子どもたち、多目的ホールで鉄棒の技の練習に励んでいる子どもたち、なかにはPepperの問題に取り組んでいる児童もいました。

また、11月からバスを利用する児童を集め、注意する点について伝えました。時間や乗降場所の確認、欠席するときの連絡、バス内での過ごし方について確認をしました。

Simg_8193

Simg_8194

Simg_8195_2

Simg_8196_2



Simg_8192

Simg_8189

Simg_8190

Simg_8191

2021年10月26日 (火)

避難訓練

10月26日(火)昨日の雨も上がり、今日は青空の広がる良いお天気になりました。外はぽかぽか陽気です。

さて、今日の2時間目、避難訓練を行いました。今年度、「緊急地震速報発報端末」という装置が職員室に設置され、今日はこの装置が作動したという想定で訓練を行いました。震度5強の大きな揺れが到達したあと、理科室より出火したため、全校が一斉にグラウンドに避難するという流れです。訓練後の振り返りでは、「お・は・し・も」の「しゃべらない」がやや守られていなかったという課題があったので、次回の訓練に活かしたいと思います。

嶺北消防署の方からは、「マスクをしているから、ハンカチで口を押さえなくても良いと思われがちですが、しっかり押さえないとガスを吸ってしまうので、マスクの上から必ずハンカチで口を押さえてほしい。」というお話をお聴きしました。

避難訓練のあとは、1~4年生は煙体験、5年生は消防クラブ、6年生は救助袋体験を行いました。

Simg_8185

S100_2819

S100_2827

Sdsc05459

Simg_2648

Sdsc05465

Simg_0549

Sdsc03495_3

Sdsc05472

Simg_2659

Simg_0559_2

Simg_8186

災害はいつ起きるかわかりません。災害が起きたら、どう行動すればよいか、大切な命をどう守るかなど、災害に備えて考えることがたくさんあります。正しい知識をもち、自分は大丈夫と思わず、普段からもしもに備えていきたいと思います。

2021年10月25日 (月)

2年生、給食の配膳を再開しました

10月25日(月)、10月も最後の週を迎えました。今日はあいにくのお天気ですrain

さて、今年度に入り、給食の配膳に挑戦し始めたものの、コロナの感染拡大状況が悪化しこれまで中断せざるを得ない状況だった2年生が、今日からまた給食の配膳を再開しました。期間が空いていましたが、子どもたちはスムーズに手際よく配膳することができていました。

今日のメニューはチキンカレー、フレンチサラダ、ヨーグルト和え。大きな皿にご飯をよそい、カレー汁をかけたり、サラダやヨーグルトを均等に分けたりと頑張って取り組んでいました。2年生、とても立派でしたsign01

Simg_8172

Simg_8173

Simg_8174

Simg_8175

2021年10月23日 (土)

PTA資源回収を行いました

10月23日(土)、PTAに資源回収を行いました。春に予定されていた資源回収は、新型コロナウイルス感染拡大を受け中止となり、今年度は秋1回の実施となりました。

早朝より、各地区で回収してくださった新聞、雑誌、段ボール、雑紙が学校に運ばれてきました。作業は約1時間半ほどでしたが、たくさんの量が集まりました。地域の皆様、PTAの皆様のご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Simg_8155

S100_2802

S100_2795

Simg_8156

Simg_8157

Simg_8158

S100_2816

S100_2801

Simg_8162

2021年10月22日 (金)

5年生、Pepperを学校生活の日常に生かすために

本日の3時間目、5年生がプログラミングの授業を行いました。

実は、以前から「もっといろいろなことをPepperにさせたい。そのために、プログラミングをしたい。」「Pepperを学校生活の中でもっと活用したい。」という声が、5年生の子どもたちからあがっていました。そこで、登校してから下校するまでの間で、Pepperが生かせる場面を考えてプログラミングを行い、Pepperを動かしてみようというねらいのもと、今日の授業が行われました。

Simg_8137

子どもたちは、日常生活の様々な場面を捉え、その場面にあった内容を考え、プログラミングに取り組んでいました。そして、互いに教え合い協力しながら楽しんで活動していました。

Simg_8139

Simg_8140

Simg_8142

Simg_8143

Simg_8144

自分がプログラミングしたものがうまくいくかどうかを、Pepperに送って試してみました。登校時の消毒を呼びかける場面、朝の会の健康観察の場面、下校時の呼び出しをする場面など、子どもたちがどの場面でPepperに活躍してもらうとよいかを真剣に考えていることが伝わってきました。また、呼びかけの前に、クイズを入れるなど工夫している児童もいました。

Simg_8136

Simg_8141

Simg_8145_2

Simg_8147

Simg_8146

5年生のアイディアがつまったプログラミングが完成し、大関Pepperがますます人気者になるのがとても楽しみです。

見合う授業Part5

今日の1時間目、6年生の理科で見合う授業を行いました。めあては、「Pepperと学ぶ防災教室~『防災』について考えてみよう!~」です。

Pepperの話を聴きながら、地震がおきたらどんなことがおこるか、どんな行動をとればよいかについて、少人数のグループで考えました。

Pepperとともに、「気をつけるべき3つの『ない』」についても確認しました。物が落ちてこな、本棚などが倒れてこない、重たい物が移動してこないという3つの『ない』に気をつけながら、普段からもしもに備えること、正しい知識をもつこと、そして何より自分は大丈夫と思わないことを学ぶことができました。

Simg_8122

Simg_8123

Simg_8124

Simg_8126

Simg_8127

Simg_8129

Simg_8130

Simg_8133

Powered by Six Apart