2022年6月28日 (火)

登下校の付き添いと見守りに感謝

今日は、急なお願いにもかかわらず、保護者の皆様やご家族の皆様、そして地域の皆様が登下校の付き添いや見守り、お迎えにご協力いただき、心より感謝申し上げます。子どもたちは、安全に登下校することができました。いつも本当にありがとうございます。

Simg_2367

Simg_2368

Simg_2369

Simg_2370

Simg_2371

Simg_2372

歯周病を予防するために

6月28日(火)、6月に熱中症警戒アラートが発表されるという、異例の暑さです。

現在、身体測定に合わせて、養護教諭による「歯の学習」を全学年で行っています。今日は、5年生で行いました。

歯周病とはどのような病気なのか、どのような原因で歯周病になるのか、そして歯周病はどのように進んでいくのかについて学習しました。また、歯肉と歯の境目の歯垢を取り除く丁寧な歯みがきが、歯周病の予防につながることから、歯みがきの仕方を振り返りました。現在、学校では歯みがきを控えているので、今回は手の指を歯に見立てながら、歯ブラシの動きを確認し合いました。

子どもたちには80歳まで20本は自分の歯を保てるよう、二度と生えかわらない自分の歯を大切にしてほしいと思います。

Simg_2356

Simg_2358

Simg_2359

Simg_2360

Simg_2362

Simg_2363

Simg_2364

Simg_2365

Simg_2366

Simg_2357

2022年6月27日 (月)

心待ちにしていたプール学習

ここ数日、厳しい暑さが続いますsun 教室は冷房をつけながら、子どもたちが熱中症にならないよう気を配る毎日です。

1、3、4年生の子どもたちが心待ちにしていたプール学習がありました。この暑さにはうれしいプールですwave 友達との間隔をとったり、おしゃべりを控えたりなど気をつけることはありますが、子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました!

 

Simg_2327

Simg_2329

Simg_2330

Simg_2332

Simg_2333

Simg_2338

Simg_2339

Simg_2344

Simg_2345

Simg_2347

Simg_2321

Simg_2322

Simg_2323

Simg_2324

Simg_2328a

子ども会で作成した壁新聞

6月27日(月)、新しい1週間の始まりです。そして、6月も最終週となりました。例年になく暑い日が続き、2年生の育てているミニトマトも赤く色づき始めています。

Simg_2334

坂井町子ども会育成連絡協議会様からのご依頼で、今日から金曜日までの1週間、これまでに福井県・坂井市壁新聞コンクールにおいて入賞したり出品されたりした作品が、校内に展示されています。大関地区の子ども会の作品も、入賞していました。

それぞれの地区子ども会で、この夏休み、挑戦してみるのもいいですね!

Simg_2335a

Simg_2336a

Simg_2337a

2022年6月24日 (金)

2日間の1学期保護者会、ありがとうございました!

昨日に引き続き、午後からは1学期の保護者会でした。南風の強いなか、学校にお越しいただきありがとうございました。限られた時間ではありましたが、保護者の皆様とお話することができ、大変うれしく思います。ありがとうございました。夏休みまでの約1か月が、子どもたちにとってさらに充実した学校生活となるよう、また来週から取り組んで参ります。

Simg_2258

Simg_2260a

Simg_2261a

Simg_2262a_2

Simg_2263b

Simg_2264a

Simg_2272a

Simg_2265a

Simg_2277a

Simg_2278a

主体的に学ぶ

6月24日(金)、1週間が終わろうとしています。朝から強い風が吹く一日でしたtyphoon

「主体的・対話的で深い学び」が求められている今、本校でも今年度は、「主体的な学び」につながる授業づくりに取り組んでいます。「主体的な学び」とは、学ぶことに興味や関心をもったり、見通しをもって粘り強く取り組んでいたり、これまでの学習と関連づけながら考えたりして学ぶ姿だと言われています。

3年生の国語の授業では、「こそあど言葉」の学習に取り組んでいました。たくさんのこそあど言葉を、物事、場所、方向、様子にどれに当てはまるかを分類していました。まずは自分で考え、その後はグループで話し合い、最後は全体で共有し合うといった流れ。こそあど言葉とじっくり向き合い、考える授業でした。

Simg_2266

Simg_2267

Simg_2268

Simg_2269

Simg_2270

5年生の書写の授業は、「成長」という字に取り組んでいました。先生の説明を聴きながら、筆を走らせる子どもたちの表情は、真剣そのもの。書いた字を振り返って考えたり、どの作品が良いか比べたりして、自身の字とじっくり向き合っていました。

Simg_2273

Simg_2274

Simg_2275

Simg_2276

2022年6月23日 (木)

1学期保護者会、1日目ありがとうございました!

今日と明日の2日間は、1学期の保護者会です。これまで夏休み前に行っていましたが、入学や進級から約2か月のお子様の成長やがんばりをお伝えするとともに、残り1か月となる1学期をさらに充実したものにしたいという理由から、この時期に変更させていただきました。

1日目の保護者の皆様には、お忙しいなか学校に足をお運びいただき、心よりお礼申し上げます。廊下でお待ちいただいている間、大変暑かったことをお許しください。

なお、保護者の折、廊下に展示してある子どもたちの絵や作品を、ご覧いただけたら有り難いです。

Simg_2258

Img_2214a

Simg_2239a

Simg_2225a

Simg_2240a

Simg_2241a

Simg_2223a

Simg_2224a

Simg_2213a

Simg_2212a

Simg_2259

集中力を感じる音

6年生の算数の時間、分数÷分数の計算に取り組んでいました。鉛筆を走らせる音だけが教室内に響いており、全員がいかに集中して取り組んでいるかがよく伝わってきました。

子どもたちの集中力を、鉛筆の音で感じることができた時間でしたpencil

Simg_2254

Simg_2255

Simg_2256

Simg_2257

想像力をふくらませて

6月23日(木)、今日も朝から気温がぐんぐん上がり、暑い一日ですsweat01

校内を歩いていると、4年生の図工の時間に出会いました。製作していたものは、ビー玉を転がして楽しく遊べるものでした。子どもたちは、ビー玉の面白い動きが生かせるように、コースを作ったり仕掛けを作ったりと工夫していました。

想像力をふくらませて作り上げた作品で遊べる日が、待ち遠しいです!

Simg_2242

Simg_2244

Simg_2245

Simg_2247

Simg_2248

Simg_2249

2022年6月22日 (水)

雨の中のプール開き

今日からいよいよプール学習が始まりましたwave 今日は、6年生、2年生、5年生がプールに入りました。

3年ぶりのプール学習に、子どもたちは大喜び! あいにく雨が降り、肌寒い中でのプールとなりましたが、マスクをとった子どもたちの表情は、笑顔で溢れていましたwink

Simg_2227

Simg_2233

Simg_2234

Simg_2238

Simg_2235

Sdsc01093

Sdsc01092

Sdsc01074

Sdsc01079

Sdsc01080

Sdsc01053

Sdsc01066

Sdsc01075

Sdsc01086

Sdsc01088

Powered by Six Apart