新しい学年になり、約2か月が経ちました。子どもたちが学校生活で困っていることがないかを調べるアンケートもとり終え、現在、担任の先生との面談を行っているところです。
先週から、「人権についての学習」を始めています。今日は、5年生の学級で、生徒指導担当が授業を行いました。具体的な項目について、それらがいじめに当てはまるかどうかをまず、考えました。また、いじめの事例について、良くなかったところと自分だったらこうしたいということについて考え、班ごとに意見交換も行いました。
心や体を傷つけられ、相手が辛い気持ちになることがいじめであり、いじめはどんな理由があっても許されないこと、そして、いじめを絶対にしない、いじめを見逃さない、傍観者ではなく支援者になることを確認し合いました。
今後も、みんなが幸せで、笑顔で生活できるよう、機会を捉えて人権について考えていきたいと思います。
6月17日(金)、梅雨の合間で、気持ちの良い青空が広がっています 今週も今日で終わりです。
さて、昨日は指導主事学校訪問がありました。坂井市教育委員の皆様方や坂井市教育委員会の方々、そして坂井地区の指導主事の先生方、坂井中学校区の先生方が、本校の授業づくりや子どもたちの学ぶ姿を見てくださいました。
今年度は「児童一人一人が主体的に学び、つながり合いながら、深め合う授業づくり」を研究主題として、授業改善に取り組んでいます。昨日は、対話的学習とタブレット活用を取り入れた授業を行いました。
【1年道徳】
【2年国語】
【3年学活 ポジティブ教育】
【5年算数】
【6年体育 保健】
【みのりゆたか 算数】
【4年算数】
昨日、ご指導いただいたことを今日からの授業づくりに生かしながら、子どもたちが主体的に学び、相手と対話したりICTを活用したりすることで学びを深めていけるような授業を目指し、取り組んでいきたいと思います。