2022年6月22日 (水)

だれもが幸せに生きていけるために

先週に引き続き、今日も5年生の学級で「人権についての学習」を行いました。

16の具体的な行動がいじめに当てはまるかどうか考える場面では、真剣に考え、時折悩んでいる様子も見られました。また、具体的な事例について考える場面では、自分だったらこうしたい、という意見がたくさん出ていました。

授業を通して考えたことを普段の生活で活かしていくことで、誰もが心や体を傷つけられることなく幸せに生きていける日常にしていきたいと思います。

Simg_2216

Simg_2215

Simg_2217

Simg_2218

Simg_2219

Simg_2220

Simg_2221

Simg_2222

静かな朝

6月22日、朝から気温が上がり、蒸し暑さを感じます。

今日は、6月最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方々が、本や紙芝居を読んでくださる声だけが校舎内に響いていました。物語の世界に入り込んでいる子どもたちは、静かな朝からスタートです!

Simg_2203

Simg_2204

Simg_2207

Simg_2206

Simg_2209

Simg_2210

Simg_2211

Simg_2205

2022年6月21日 (火)

聞き取る力

6月21日(火)、曇り空で、時折雨が激しく降る一日でしたcloud

今日の午前中、坂井中学校のALT(外国語指導助手)の先生が来てくださいました。これまで1~4年生の授業に入ってくださることがほとんどでしたが、今回は、5、6年生の外国語の授業にアシスタントとして入ってくださいました。

ALTの先生は、母国の食べ物、親しんでいる遊びやスポーツ、興味深い場所など、たくさん紹介してくださいました。子どもたちは、先生の話す英語を少しでも聞き取ろうと、前のめりになって話に聞き入っていました。

週2回の外国語の授業の成果もあり、ALTの先生の話す内容をおおまかに理解することができていた子どもたちでしたgood

Simg_2192

Simg_2193

Simg_2194

Simg_2195

Simg_2196

Simg_2197

Simg_2198

Simg_2199

Simg_2200

Simg_2201

Simg_2202

2022年6月20日 (月)

リズムを奏でる、1、2年生

今日の5時間目、校舎内に、楽しそうな歌声と手拍子の音が響いていました。その音に引き寄せられ向かった先は、1、2年生の教室。どちらも音楽の時間でしたnote

手拍子でリズムを刻みながら、歌うことを楽しんでいた子どもたち。みんなの笑顔がとても素敵な、音楽の時間でしたshine

Simg_2178

Simg_2180

Simg_2181

Simg_2182

Simg_2183

Simg_2179

Simg_2185

Simg_2186

Simg_2187

Simg_2189

Simg_2190

Simg_2191

Simg_2188

野菜の収穫

6月20日(月)、新しい週が始まりました。今週も、子どもたちの笑顔や輝いている姿をお伝えしていきます。

今朝、学校にある子ども農園で、5年生が大きく成長した野菜を収穫しました。なす、きゅうり、ピーマン、しそ、セロリ、ミニトマトなど、たくさんの野菜が採れて、子どもたちは大喜びでした。大関コミュニティセンターのセンター長さんに教えていただきながらの収穫でした。

これからも、さらにたくさんの野菜が収穫できることでしょう!

Simg_2167

Simg_2168

Simg_2169

Simg_2171

Simg_2172

Simg_2175

Simg_2176

Simg_2177

2022年6月17日 (金)

縦割り遊びを楽しんだ大関っ子

今日ののびのびタイムは、今年度初めての縦割り遊びでした。12班ある縦割り班毎に、6年生が考えた遊びを楽しみました。遊びを分かりやすく説明する6年生、その姿を見ながらサポートする5年生、高学年としての成長ぶりを感じました。その頼もしい姿を見て、きっと下の学年は憧れを抱いていることでしょう!

Simg_3273

Simg_2139

Simg_2137

Sdsc01447

Simg_2136

Simg_0971

Simg_2135

Simg_4339

Simg_2138

Sdsc01484

Simg_2337

Simg_4330

いじめはしない、見逃さない!

新しい学年になり、約2か月が経ちました。子どもたちが学校生活で困っていることがないかを調べるアンケートもとり終え、現在、担任の先生との面談を行っているところです。

先週から、「人権についての学習」を始めています。今日は、5年生の学級で、生徒指導担当が授業を行いました。具体的な項目について、それらがいじめに当てはまるかどうかをまず、考えました。また、いじめの事例について、良くなかったところと自分だったらこうしたいということについて考え、班ごとに意見交換も行いました。

心や体を傷つけられ、相手が辛い気持ちになることがいじめであり、いじめはどんな理由があっても許されないこと、そして、いじめを絶対にしない、いじめを見逃さない、傍観者ではなく支援者になることを確認し合いました。

今後も、みんなが幸せで、笑顔で生活できるよう、機会を捉えて人権について考えていきたいと思います。

Simg_2140

Simg_2141

Simg_2143

Simg_2144

Simg_2145_2

Simg_2150

Simg_2152



子どもたちの学ぶ姿

6月17日(金)、梅雨の合間で、気持ちの良い青空が広がっていますsun 今週も今日で終わりです。

さて、昨日は指導主事学校訪問がありました。坂井市教育委員の皆様方や坂井市教育委員会の方々、そして坂井地区の指導主事の先生方、坂井中学校区の先生方が、本校の授業づくりや子どもたちの学ぶ姿を見てくださいました。

今年度は「児童一人一人が主体的に学び、つながり合いながら、深め合う授業づくり」を研究主題として、授業改善に取り組んでいます。昨日は、対話的学習とタブレット活用を取り入れた授業を行いました。

【1年道徳】

Simg_2122

Simg_4246

【2年国語】

Simg_2125

Simg_4236

【3年学活 ポジティブ教育】

Simg_4267

Simg_2132

【5年算数】

Simg_4283

Simg_4275

【6年体育 保健】

Simg_4254

Simg_4250

【みのりゆたか 算数】

Simg_4239

Simg_4271

【4年算数】

Sdsc01373

Sdsc01390

Sdsc01405

Sdsc01422

Sdsc01431

昨日、ご指導いただいたことを今日からの授業づくりに生かしながら、子どもたちが主体的に学び、相手と対話したりICTを活用したりすることで学びを深めていけるような授業を目指し、取り組んでいきたいと思います。

2022年6月15日 (水)

4年生、グラフの学習

6月15日(水)、北陸地方も梅雨に入り、子どもたちの登校時は細かい雨が降っていましたrain 

4年生の算数では、現在、グラフの学習に取り組んでいます。今日の授業では、2つのことがらを表すグラフについて学習していました。東京の月別気温だけが記入されてあるグラフ用紙に、シドニーの気温を資料から読み取り、グラフを書いていきます。全員、真剣にグラフを書いていました。その後、グラフからわかることや気づいたことを発表し合いました。

真剣に学びに向かう姿は、輝いて見えましたshine

Simg_2115

Simg_2117

Simg_2118

Simg_2119

Simg_2120

Simg_2121

Simg_2116

2022年6月14日 (火)

主体的に学ぶ姿

6月14日(火)、曇り空ですが、過ごしやすい一日となりましたcloud 梅雨がもうすぐそこまで来ているように感じます。

運動会も終わり、今、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。6年生は「かぜなどの病気はどのようにして起こるのか」という保健の授業。グループで意見交換する場面もありました。5年生は家庭科の授業で、ボタン付けに取り組んでいました。大型モニターに提示された教師の手本を見ながら、作業に集中していました。

子どもたちの、学習に主体的に取り組む姿は、いつ見ても輝いていますshine 

Simg_2108

Simg_2107

Simg_2106

Simg_2109

Simg_2110

Simg_2111

Simg_2112

Simg_2113

Simg_2114

Powered by Six Apart