2022年6月13日 (月)

毎年聞こえてくる音

この時期、毎年のように耳にする音があります。今日の4時間目も、体育館から聞こえてきました。それは、20mシャトルランの音です。5年生が、体力テストの種目の一つである20mシャトルランに挑んでいました。

歯を食いしばって走り続ける児童、走っている仲間を応援し続ける児童。温かい空気が体育館に流れていました。

Simg_2095

Simg_2096

Simg_2097

Simg_2098

Simg_2099

Simg_2100

プールに水を張りました

先週の金曜日に、高学年の子どもたちが綺麗に掃除してくれたプール。週末にかけて水を張り始め、ようやく水がたまりました。さあ、いよいよ3年ぶりとなるプール学習が始まります!

Simg_2093

Simg_2091

Simg_2092

朝の風景

6月13日(月)、気持ちの良い朝ですsun 新しい1週間が始まりました。

今日の図書室の割り当ては5年生。朝の準備を終えた5年生が、入れ替わり立ち替わりに、借りていた本を返却し、新しい本を借りに来ていました。すぐに読み始めている児童もいました。図書委員会が企画したSDGsのコーナーもあり、読み終えた感想も入っていました。

たくさんの本の世界に触れてほしいと思いますbook

Simg_2085

Simg_2086

Simg_2089

Simg_2090

Simg_2087

2022年6月10日 (金)

プール清掃に励む高学年

今日の午後、5、6年生でプール清掃を行いました。3年ぶりとなるプール学習に向けて、高学年が全校のために取り組んでくれました。ブラシで底の汚れを取る子どもたち、たわしでプール壁面の汚れ落としをする子どもたち、バケツに水をくみ繰り返し運ぶ子どもたち。どの児童も、みんなのために一生懸命掃除に取り組んでいました。

高学年のおかげで、きれいなプールで気持ちよく授業に取り組むことができます。5、6年生のみなさん、ありがとう!

Simg_1890

Simg_1891

Simg_1892

Simg_1893

Simg_1894

Simg_1895

Simg_1896

Simg_1897

Simg_1898

Simg_1899

Simg_1901

Simg_1902

Simg_1903

Simg_1904

Simg_1905

わき芽取りをする2年生

6月10日(金)、今週も今日で終わりです。1週間の過ぎるのがとても早く感じます。

4時間目、2年生がミニトマトのわき芽取りと肥料やりに取り組んでいました。実り始めた実を数えながら、「たくさんなってる!」と大喜びの2年生でしたwink

Simg_1882

Simg_1883

Simg_1884

Simg_1885

Simg_1886

Simg_1888

2022年6月 9日 (木)

あさがおの成長を描く1年生

今日の4時間目、1年生が生活科の学習で、あさがおの観察に取り組んでいました。種を植えてから約1か月、あさがおは葉をたくさん茂らせ、大きく成長しました。

1年生は、あさがおの立派な成長ぶりを、絵にしっかり書き留めていました。「葉っぱに線が入ってる。」「葉っぱがふわふわしている。触ってみて!」「なぜ、白い毛があるんだろう。」と、たくさんの発見と疑問の言葉が聞こえてきました。

子どもたちの、こういう言葉、大切にしていきたいです!

Simg_1866

Simg_1867

Simg_1868

Simg_1869

Simg_1870

Simg_1871

Simg_1872

Simg_1873

自己の体力を知る

6月9日(木)、澄み渡った青空の下、4年生から6年生までの児童が体力テストに挑みました。体力テストは全8種目ありますが、本日、全体で実施した種目は、ソフトボール投げ、50m走、そして立ち幅跳びの3種目です。

子どもたちは、少しでも良い記録を出そうと全力で取り組みつつも、体力テストを楽しんでいる様子でした。自己の体力を知る、良い機会となりました。

Simg_1852

Simg_1853

Simg_1854

Simg_1855

Simg_1856

Simg_1857

Simg_1858

Simg_1859

Simg_1860

Simg_1861

Simg_1862

2022年6月 8日 (水)

初めての収穫

学校のさつまいも畑の横に、子ども農園があります。これは、大関助け合いのまちづくり事業の一つとして、子どもたちが地域の方々に教えていただきながら野菜を育て、大関えがお朝市で販売するために作った農園です。

なす、ピーマン、トマト、オクラ、しそなどの野菜を育てています。今朝、初めて3つのピーマンを収穫しました。これからもっとたくさんの野菜がとれることでしょう!

Simg_4199

Simg_4200

Simg_4201

Simg_4202

Simg_1844_2

感謝の気持ちを言葉に

6月8日(水)、朝降っていた雨も上がり、青空が顔をのぞかせていますsun

今朝から、児童玄関に運動会の「ありがとうメッセージ」が掲示されています。運動会後、2年生から6年生の子どもたちが書きました。

6年生に「応援ダンスを一生懸命考えてくれてありがとう。私たちはとても楽しかったです。」、準備係に「丁寧に準備をしてくれてありがとう。」、消毒係に「消毒をしてくれてありがとう。安心して運動会を楽しめたよ。」、先生たちに「コロナで大変な中、開催してくださってありがとうございます。おかげで楽しい運動会ができました。」、教頭先生に「グラウンドの草刈りをしてくださり、ありがとうございました。走りやすかったです」。子どもたちの言葉一つ一つに、感謝の気持ちが溢れています。

感謝の気持ちをこうして言葉にできる大関っ子に、感動した朝でしたheart

Simg_1838a

Simg_1839a

Simg_1840a

Simg_1841a

Simg_1842a

Simg_1843a

2022年6月 7日 (火)

プール学習に備えて

今年度は、3年ぶりのプール学習が行われます。子どもたちも楽しみにしています。2年間実施できなかったこともあり、放課後、教員のための救急法講習会を行いました。胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方など、消防署員の方に丁寧に教えていただきました。

3年ぶりとなるプール学習、安全に、子どもたちにとって楽しい時間となるよう努めていきます。

Simg_1828

Simg_1829

Simg_1830

Simg_1831

Simg_1832

Powered by Six Apart