« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月16日 (金)

5年生、ごはんとみそ汁

12月16日(金)、週の最終日は冷たい雨の降る一日となりましたrain

今日は、5年生の一クラスがごはんとみそ汁の調理実習を行いました。栄養教諭の先生の「だしの授業」を参考に、昆布とかつおぶしでだしを取りました。家庭科室中がいいにおいですup グループ毎に決めたみそ汁の実を入れ、みそをといて完成ですshine

ごはんは、耐熱ガラスの鍋で炊きます。子どもたちは、鍋の中が変化する様子をじっくり観察しながら、美味しく炊けるよう見守っていましたeye

出来上がったごはんとみそ汁は、あつあつでとっても美味しかったですheart04 ぜひ、お家でも作ってみてくださいねriceball

Simg_5601

Simg_5602

Simg_5604

Simg_5605

Simg_5606

Simg_5607

Simg_5608

Simg_5614

Simg_5612

2022年12月15日 (木)

人権集会

12月15日(木)、福井県にも初雪が降り一段と寒さが厳しくなってきましたsnow

12月10日の「世界人権デー」にちなんで、本日、低学年と高学年に分かれて人権集会を行いました。

まず初めに、各クラスから3名の児童が「ありがとう」カードを発表しました。集団登校などで日頃からお世話になっている班長さんや見守り隊の人への「ありがとう」、毎日美味しい給食を作ってくれている給食センターの人たちへの「ありがとう」、困ったときにいつも助けてくれる友達への「ありがとう」など、たくさんの「ありがとう」メッセージが読まれ、心がとても温かくなりましたheart

次に、低学年は「やさしいオオカミ」、高学年は「とべないホタル」のDVDを視聴しました。子どもたちからは、「やさしさは本当の強さだと思う。」「飛べないホタルのために、自分のできることを考えているところが感動した。」など、たくさんの感想が聞かれました。

自分も相手も大切にしながら、温かい言葉と笑顔があふれる学校にしていきたいと思いますheart04

Simg_5591

Simg_5592

Simg_5593

Simg_5594

Simg_5595

Simg_5600

Simg_4979

Simg_5596

Simg_5597

Simg_5599

2022年12月14日 (水)

今年度最後の授業参観

12月14日(水)、強い風の吹く、とても寒い一日でしたtyphoon

今日の午前中、今年度2回目、そして今年度最後となる授業参観を行いました。悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様やご家族の皆様が来校くださり、子どもたちの真剣に課題に向き合い熱心に学習に取り組む様子や、堂々と発表する姿を見ていただきました。

4月の授業参観から約8か月後ということで、子どもたちの成長ぶりや学習の成果を少しはご覧いただけたのではないかと思います。今年度も残すところ3か月余り。子どもたちの確かな学力につながる授業づくりに向け、これからも引き続き、学校全体で取り組んできたいと思います。

Simg_5571

Simg_5580

Simg_5581

Simg_5582

Simg_5583

Simg_5588

Simg_5589

Simg_5586

Simg_5587

Simg_5576

Simg_5577

Simg_5574

Simg_5575

Simg_5572

Simg_5573

Simg_5585

Simg_5584

2022年12月13日 (火)

4年生、車いす体験

今日の午後、社会福祉協議会の方と福祉教育サポーターの方にお越しいただき、4年生が車いす体験を行いました。車いすを操作することは初めての児童ばかりです。

車いすの操作の仕方を教えていただいた後、ペアになってスロープ昇降、段差昇降、ジグザグ走行、床のボール拾い、自身で車いすの操作の5つのコースを体験しました。

子どもたちは動作をする前には必ず声かけをすること、動作を止めるときには必ずブレーキをかけることの大切さを学んだようです。体験後、子どもたちはタブレットに車いす体験での学びをまとめました。

Simg_5561

Simg_5564

Simg_5565

Simg_5566

Simg_5567

Simg_5568

Simg_5569

Simg_5570

5、6年生の「今年の漢字」

学校にまた、素敵な花が飾られました。冬やお正月を感じさせる水仙や葉牡丹、とても素敵です。

Simg_5559

Simg_5560

昨日12月12日(月)、一年の世相を表す「今年の漢字」が清水寺で発表されました。今年の漢字は「戦」。

この日にちなみ、今年もまた5、6年生に、今年一年がどんな一年だったかを振り返り、漢字一文字で表してもらいました。

「楽」「達」「幸」「恩」「命」「笑」「短」「祈」「嬉」「充」「頑」「協」「夢」など、様々な漢字で表してありました。2022年が子どもたちにとってどのような一年だったのか、よく伝わってくるものばかりでしたpencil

今年もあと19日ですね。

Simg_5558_2

図書委員会の発表

12月13日(火)、冷たい雨が降る日となりましたrain

今日の児童集会は、図書委員会からの発表です。11月の読書月間で取り組んだ「読書記録カード」の結果発表と、図書委員会おすすめの本の紹介でした。

1、2年生は15冊以上、3、4年生は700ページ以上、5、6年生は1,000ページ以上が今回の目標。その目標を達成した各学年の割合と、一番多く本を読んでいた児童が発表され、大きな拍手で称えました。また、図書委員のメンバーが低、中、高学年毎に選んだおすすめの本をスクリーンに大きく映しながら、理由を添えて紹介しました。

子どもたちからは、「たくさん本を読んでいる人がいて、すごいと思いました。」「図書委員おすすめの本をぜひ、読んでみたいです。」など、1~6年生までたくさんの感想が発表されました。

来週から冬休みの本の貸し出しが始まります。慌ただしい時期ですが、ぜひ、読書に親しんでほしいと思いますbook

Simg_5543

Simg_5550

Simg_5551

Simg_5552

Simg_5553

Simg_5554

Simg_5555

Simg_5556

Simg_5557

2022年12月12日 (月)

鍵盤ハーモニカの音色

5時間目、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきましたnote その音色に誘われて歩いて行くと、1年生と2年生が鍵盤ハーモニカで曲を弾く練習に取り組んでいました。

1年生は「きらきらぼし」、2年生は「こぎつね」の曲。楽譜をしっかり見ながら指を動かし、全員で合奏する真剣な表情に、感動した午後でしたheart04

Simg_5534

Simg_5535

Simg_5536

Simg_5537

Simg_5538

Simg_5539

見守られながらの登校

12月12日(月)、新しい1週間の始まりは、とても良いお天気でしたsun 2学期も残すところ、あと2週間です。

昨日11日(日)から20日(火)の10日間は、年末の交通安全県民運動期間です。これを受けて、今朝、学校近くの2カ所の交差点に警察の方や交通指導員の方、交通安全協会の方々が立ってくださり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。

安全に横断歩道を通行できるよう見守ってくださったおかげで、子どもたちは安心して登校することができました。寒い中、本当にありがとうございました。

Simg_5525

Simg_5519

Simg_5521

Simg_5522

Simg_5523

Simg_5524

Simg_5860

Simg_5863

2022年12月 9日 (金)

元気に走り回る3年生

12月9日(金)、雲の間から晴れ間がのぞく一日となりましたsun

寒さも一段と増してきましたが、子どもたちは明るく元気に活動をしています。今日は、3年生が体育でハンドベースボールに取り組んでいました。

半袖や半ズボンで走り回る子どもたちは、まるで寒さを感じていないようです。寒い体育館でしたが、元気な子どもたちの様子を見て、心があったかくなりましたheart

Simg_5497

Simg_5490

Simg_5492

Simg_5493

Simg_5494

Simg_5496

Simg_5498

Simg_5499

Simg_5500

2022年12月 8日 (木)

6年生、再来年の北陸新幹線開通に心弾む

今日の午前中、6年生がJR芦原温泉駅新駅舎と駅舎前の道路改良工事現場を見学しました。坂井郡建設業協会様のお声かけで実現したものです。

Simg_5805

最初に、芦原温泉駅新駅舎前に建設中の道路を見学しました。どう道をつなげようとしているのか、道はどのように作られるのかなど、建設業の仕事について詳しく教えていただきました。

Simg_5440

Simg_5441

Simg_5444

その後、芦原温泉駅新駅舎に移動し、いよいよ完成間際の新幹線駅の見学です。

Simg_5445

二度と入ることができない入り口から中へ。鉄道・運輸機構の方が駅構内の設計やデザインについて説明してくださいました。駅構内は、待合室や至る所に福井県産木材のスギが用いられた、とても趣のある落ち着いた雰囲気でした。また、所々に越前和紙も用いられており、福井県の魅力が感じられる素敵な駅でしたshine

Simg_5450

Simg_5453

Simg_5458

Simg_5459

Simg_5461

金沢・東京方面の階段からプラットホームへ。全長312mのホームが目の前に現れ、子どもたちは大いに感動していましたup このホームは12両編成の新幹線に対応していることや、安全柵のガラス面に設置された丸岡城や東尋坊、北潟湖のアイリスブリッジなどのあわら市や坂井市などの景勝地の写真は、ホーム側からも車両側からも見られるようにしてあることなど、たくさんの工夫があることを教えていただきました。

Simg_5462

Simg_5468

Simg_5469

Simg_5476

Simg_5482

Simg_5455

Simg_5454

Simg_5465

Simg_5466

Simg_5470

Simg_5478

坂井郡建設業協会様のお力添えで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。道路や新しい新幹線の駅を建設するには多くの人が関わっていることや、働く人たちは情熱をもって仕事をし、その仕事を通してやりがいを感じていることなどを知ることができました。

北陸新幹線が開通する2024年の春が、さらに待ち遠しくなった子どもたち。たくさんの感動とたくさんの学びがあった半日でしたgood

なお、今日の様子が、FBC福井放送で18:15から、福井テレビで18:09からの福井のニュースで放送されますので、ぜひご覧くださいtv

Powered by Six Apart