2021年5月26日 (水)

1年生ストレスマネジメントの授業

5月26日(水)、スクールカウンセラー(SC)の訪問日でした。2時間目、1年生のクラスでストレスマネジメントの授業、「ぞうのアリス」を行いました。

うさぎさんがきつねさんのしっぽをふんでしまうという紙芝居を大型モニターで見ながら、うさぎさんときつねさんの気持ちを考えたり、うさぎさんときつねさんになったつもりで役割演技をしながら、自分だったらどういう言葉を相手に伝えるかについて考えたりしました。

授業の終わりには振り返りも書きました。

今日の授業を通して、これからも友達と仲良く遊んでほしいと思います。

Dsc037831

Dsc037891

Dsc037971

Dsc038031

Dsc038041

Dsc038071

Dsc038081

Dsc03810

本のご寄付をいただきました!

昨年度末、公益社団法人坂井法人会様より坂井市、あわら市内の各小中学校に図書カードを寄贈いただきました。コロナ禍で各小中学校での租税教室などの活動が制約される中、子どもたちの教育振興のため使ってほしいとのことです。

本校では、この図書カードで、18冊の本を購入させていただきました。本は、図書室に置きます。これから大切に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

Img_0041

Img_0044

Img_0045

Img_0046

Img_0047

Img_0049

2021年5月25日 (火)

5年生クラス会議

5月25日(火)2時間目、5年生のクラス会議を参観しました。実は、昨日の帰り、「明日、クラス会議をするんです。」と話しに来てくれた5年生の2人の女子児童がいました。

今日はクラス会議の2回目だっということで、話し合いのテーマは「『時間』の取組の振り返りと自主学習の取組Part2について考えよう」という内容でした。前半は、第1回目のクラス会議で決まった「授業のスタートの時間を守るために、授業の終わりのあいさつの前に、次の授業の準備をして班で確認し合う」という取組が守れたかどうか、また今後継続していくべきか、それとも新たな取組に変更するかということについての話し合い。後半は、みんなができるだけ自主学習をがんばれるための取組についての話し合いでした。

Img_54721

Img_54731

Img_54781

ぬいぐるみを持った児童だけが話す権利があり、他の児童は発表する子の方に視線を向けながら聴き、発表が終わると温かい拍手を送っていました。

Img_54791

近くの友達と話し合う時間もありました。

Img_54801

Img_5476

話し合いの途中には、話し合いを成功させるために大切なことや、たくさんのアイディアを出したりよりよい解決策を見つけたりするために心がけてほしいことについて、全員で確認もしていました。

自分たちのクラスを自分たちの力でさらによくするためのクラス会議。全員が自分事としてしっかり課題に向き合い深く考える様子や、友達のどの意見も大事にしながら最後まで聴く様子が見られ、5年生の成長を感じた時間でした。

2021年5月24日 (月)

1週間の始まりの朝

5月24日(月)、新たな1週間の始まりです。水やりをしている学年、朝読書や朝学習に励んでいる学年、図書室で本を借りている学年。どの学年も、朝の活動に一生懸命取り組んでいました。

子どもたちのさわやかな挨拶、元気な声、明るい笑顔に元気をもらった月曜日の朝でした。今週も子どもたちの活動の様子をお伝えしていきますので、どうぞご覧ください。

Img_54631

Img_54641

Img_54691

Img_54651

Img_54671

Img_54701

Img_54711

Img_54661

2021年5月22日 (土)

音楽の授業

5月21日(金)、学校では毎日いろいろな音が聞こえてきます。今日は、ソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

6年生は「星空はいつも」という曲をソプラノリコーダーで、2年生は「かっこう」という曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。マスクを外しての練習なので、飛沫が飛ばないようタオルを準備し、換気をしながら短時間での練習でした。

素敵な音色に、思わず耳を傾けた1日でしたnote

Img_54071

Img_5408

Img_10651

Img_10671

Img_10691

2021年5月20日 (木)

書道に親しむ

5月20日(木)、4年生と5年生の書写の時間がありました。4年生は「原」、5年生は「道」という漢字に取り組んでいました。どちらの字も、半紙の中央にくるようバランス良く書くのが難しそうでした。

背筋を伸ばし、真剣に筆をはしらせ集中して取り組んでいる4年生と5年生、とても素敵でした。shine

【4年生】

Img_53961

Img_5397

Img_53981

【5年生】

Img_54041

Img_54051_3

Img_54061

ホウセンカの観察

5月20日(木)2時間目、3年生がタブレットを手に中庭に向かっていました。5月上旬に植えたホウセンカの種から子葉が出始めたので、その観察のためでした。慣れた手つきでタブレットのカメラ機能を用い、子葉の写真を撮っていました。

その後は、撮った写真を見ながら、子葉の様子を絵に描いていました。これから茎を伸ばし、葉を茂らせ、きれいな花を咲かせるために、しっかりお世話をしてくださいね。

Img_53991

Img_54001

Img_54011

Img_54021

Img_5403

2021年5月19日 (水)

タブレットでこんなことも

5月19日(水)朝活動の時間、2年生と3年生がすでにタブレットを使っていました。

2年生は、足し算、引き算の暗算ゲームに夢中になっていました。画面上に表れた問題に正解すると「正解」と表示され、次々と問題が出題されていきます。子どもたちはゲーム感覚で、楽しみながら暗算の練習に取り組んでいました。

3年生は、担任の先生から児童のタブレットに配付された明日の連絡や持ち物を、自分の連絡帳に書き写していました。これまでは離れた黒板を見て書き写していましたが、タブレットを利用すれば、手元にあるタブレットを見ながら連絡帳を書くことができます。

子どもたちにとって役に立つ、そしてたいへん便利な機能をもつタブレット、たくさん使っていきたいと思います。

Img_53911

Img_5392

Img_53931

【3年生】

Dsc037701

Dsc037731

Img_53891

Img_5390

2021年5月18日 (火)

「考え、議論する道徳」にむけて

5月17日(月)にあった、1、2年生の道徳の授業の様子をお伝えします。

1年生は「みんな いっしょ」、2年生は「大すきな フルーツポンチ」という単元です。いずれも「自分の好き嫌いにとらわれず、人と接する態度を養う」というねらいがある学習でした。

1年生は、遊んでいる様子が描かれた1枚の絵を見ながら、みんなで仲良く遊べているかを考えていました。2年生は、仲良しの友達にフルーツポンチを多く入れた主人公の気持ちや、その行動について思うことなどを、まずは自分で考え、その後ペアで考えを伝え合っていました。

今年度も、自分事として捉えて自分だったらどうするかを主体的に考え、互いの考えを本音で語り合える道徳の授業を目指していきたいと思います。

【1年生】

Img_53801

Img_53811

【2年生】

Img_53671

Img_53681

Img_53691

朝から図書室大盛況です

5月18日(火)朝活動の時間、図書室が子供たちでにぎわっていました。読み終わった本を返し、新しい本を借りに訪れた、1年生、4年生、6年生です。6年生にどの本がいいか相談している1年生もいました。間隔を空け、並んで待つことがしっかり身についていました。

たくさんの子どもたちが本に親しんでおり、とてもうれしい朝の始まりでした。

Img_53851

Img_53861

Img_53871

Img_53881

Powered by Six Apart