5月25日(火)2時間目、5年生のクラス会議を参観しました。実は、昨日の帰り、「明日、クラス会議をするんです。」と話しに来てくれた5年生の2人の女子児童がいました。
今日はクラス会議の2回目だっということで、話し合いのテーマは「『時間』の取組の振り返りと自主学習の取組Part2について考えよう」という内容でした。前半は、第1回目のクラス会議で決まった「授業のスタートの時間を守るために、授業の終わりのあいさつの前に、次の授業の準備をして班で確認し合う」という取組が守れたかどうか、また今後継続していくべきか、それとも新たな取組に変更するかということについての話し合い。後半は、みんなができるだけ自主学習をがんばれるための取組についての話し合いでした。
ぬいぐるみを持った児童だけが話す権利があり、他の児童は発表する子の方に視線を向けながら聴き、発表が終わると温かい拍手を送っていました。
近くの友達と話し合う時間もありました。
話し合いの途中には、話し合いを成功させるために大切なことや、たくさんのアイディアを出したりよりよい解決策を見つけたりするために心がけてほしいことについて、全員で確認もしていました。
自分たちのクラスを自分たちの力でさらによくするためのクラス会議。全員が自分事としてしっかり課題に向き合い深く考える様子や、友達のどの意見も大事にしながら最後まで聴く様子が見られ、5年生の成長を感じた時間でした。
5月19日(水)朝活動の時間、2年生と3年生がすでにタブレットを使っていました。
2年生は、足し算、引き算の暗算ゲームに夢中になっていました。画面上に表れた問題に正解すると「正解」と表示され、次々と問題が出題されていきます。子どもたちはゲーム感覚で、楽しみながら暗算の練習に取り組んでいました。
3年生は、担任の先生から児童のタブレットに配付された明日の連絡や持ち物を、自分の連絡帳に書き写していました。これまでは離れた黒板を見て書き写していましたが、タブレットを利用すれば、手元にあるタブレットを見ながら連絡帳を書くことができます。
子どもたちにとって役に立つ、そしてたいへん便利な機能をもつタブレット、たくさん使っていきたいと思います。
【3年生】
5月17日(月)にあった、1、2年生の道徳の授業の様子をお伝えします。
1年生は「みんな いっしょ」、2年生は「大すきな フルーツポンチ」という単元です。いずれも「自分の好き嫌いにとらわれず、人と接する態度を養う」というねらいがある学習でした。
1年生は、遊んでいる様子が描かれた1枚の絵を見ながら、みんなで仲良く遊べているかを考えていました。2年生は、仲良しの友達にフルーツポンチを多く入れた主人公の気持ちや、その行動について思うことなどを、まずは自分で考え、その後ペアで考えを伝え合っていました。
今年度も、自分事として捉えて自分だったらどうするかを主体的に考え、互いの考えを本音で語り合える道徳の授業を目指していきたいと思います。
【1年生】
【2年生】