6月4日(金)、今日は1年生から4年生の子どもたちの遠足の日でした。何日も前から心待ちにしていた遠足。お天気には恵まれませんでしたが、とても楽しい1日を過ごすことができました。
1、2年生は松島水族館を訪れました。6つの縦割りグループに分かれ、2年生のリーダーを中心にウォークラリーです。子どもたちはグループごとに仲良く園内をまわり、楽しく活動していました。特にイルカショーでは、イルカたちが高く跳ぶ様子や飼育員さんの指示どおり芸をする様子を見ながら、たいへん驚いていました。
3、4年生は、福井県立こども歴史文化館、みそ楽、春江B&G体育館を訪れました。こども歴史文化館では、グループでクイズラリーをしたり展示ブースを回ったりして、福井の先人や漢字、科学について学びました。みそ楽では、みそ作りの工場を見学させていただき、みそができるまでの工程で使われる機械や、作り方を丁寧に教えてもらいました。また、みそ玉作りの体験も行い、好きな具材を自由に選びながら自分だけのみそ玉を作りました。ぜひご家族で美味しいお味噌汁を味わってみてください。午後から訪れた春江B&G体育館では、3、4年生の縦割り班でお弁当を食べ、その後、ドッジボールと大縄を楽しみました。
6月2日(火)、今日もとても良いお天気でした。急に暑くなってきたので、子どもたちはマスクを少しずらしたり浮かせたりしながら呼吸を整えたり、こまめに水分を摂ったりして過ごしていました。
今日の3時間目の授業の様子をお伝えします。
【1年生 体育】玉入れの玉を、カラーコーンやペットボトルに向かって投げる練習をしていました。
【2年生 書写】カードを用いて、点と画の名前をペアで覚えていました。
【3年生 音楽】「小鳥のために」という曲を鑑賞して、感じたことや気がついたことをワークシートにまとめていました。
【4年1組 国語】明後日の遠足で、話を聞きメモをしっかりとるための学習に取り組んでいました。
【4年2組 算数】一けたでわるわり算で、何の位に商が立つかを学習していました。
【5年生 英語】ペアでkeywords ゲームを楽しみながら、単語をしっかり聞き取る練習に取り組んでいました。
【6年生 理科】聴診器を用いて、ペアで脈拍数と心臓の拍動数を調べていました。
6月1日(火)、今日からいよいよ6月です。空を見上げると、雲一つない晴天、今日も暑くなりそうです。
今日から身体測定が始まりました。本校では、身体計測の終了後、養護教諭による保健指導を行っています。今回は「熱中症」がテーマです。
人間の体から1日に出る水分はどれくらいか、熱中症にならないためにどこを冷やすとよいかなど、クイズ形式のわかりやすい説明でした。また、高学年では、熱中症の具体的な事例を用いて、どう対処したらよいかについてペアで考える時間もありました。
今年の夏、涼しい服装で、水分補給をこまめに行い、規則正しい生活を心がけながら、大関っ子が熱中症にならないよう気をつけていきたいと思います。