6月14日(月)、新たな1週間の始まりです。午前中、クラブの先生がまた素敵なお花を届けてくださいました。玄関が、また華やかになりました。いつも学校のことを気にかけてくださりとても有り難いです。
今日の2、3時間目、坂井市安全対策課の交通指導員の方をお招きして交通安全教室を行いました。2時間目は3年生で自転車に乗るときの交通安全について、3時間目は1、2年生で道路の歩き方や交差点の渡り方についてお話をお聴きしました。
3年生は、自転車は自動車の仲間であり、ルールを守らなければならないこと、ヘルメットの正しい身につけ方や正しい自転車の乗り方など、映像を見てクイズに答えながら楽しく学びました。
3時間目の1、2年生は、映像を見ながらどう歩けば良いかを考えたり、体育館に準備された横断歩道や道路をグループ毎に歩いたりして、正しい歩き方を学びました。最後は、1、2年生全員で「できるニャン体操」を楽しく踊りました。
誰も交通事故に遭うことのないよう一人一人が交通ルールを守り、交通安全に心がけて生活してほしいです。
6月の朝礼で、今月は友達の「良いところ探し」の月にしてほしいことを子どもたちに伝えました。そこで、現在4年生のクラスで行っている「秘密の友達」についてご紹介します。
これは、毎朝、学級の仲間の名前が書かれたくじを引き、引き当てた仲間の「いいなあ」と感じたことや、頑張っていたところを一日の終わりに伝え合う活動です。ただし、誰が秘密の友達なのかは一日の終わりまでは内緒にしておきます。
毎日、誰かに自分の良い点をフィードバックしてもらえることで、自分も他者も肯定的に捉えることができ、互いに認め合う心や思いやりの心が育っていくことをねらいとしています。
良いところを伝えてもらった子どもたちの表情は、照れくさそうですが、うれしくてにこにこしていました。ほめてもらえるとやっぱりうれしいものです。
大関っ子のみなさん、良いところを探す目を磨くことで、自分の心をさらに磨いてくださいね
6月8日(火)、本校の給食を作ってくださっている三国学校給食センターから、栄養教諭の先生が来校されました。本年度より、栄養教諭(栄養士)が坂井市内小学校の各クラスを訪問し、同じ内容で年1回の指導を行うことになりました。これは、発達段階に応じた栄養指導を行ない、 児童の食生活に対する意識を高め、生涯にわたる望ましい食習慣の育成を図ることがねらいです。
今日がその第1回目、4年生のクラスで「丈夫な体を作る食事」という内容で授業をしてくださいました。
まず始めに年代の異なった骨のレントゲン写真を比べながら、今は体が成長する大切な時期だということ、体がよりよく成長するためには運動、睡眠、食事が大切なこと、食材は赤、黄、緑の3つの栄養素に分類できることを学習しました。その後、ハンバーガーセットと今日の給食に使われている食材を分類し比較しながら、バランスのよい食事について考えました。
給食の準備、給食中、後片付けの時間もご指導くださいました。子どもたちはお茶碗を手に持って姿勢良く食べることを教わり、すぐに実行していました。