2021年7月12日 (月)

クラブ活動

7月12日(月)新しい1週間が始まりました。1学期も残すところ7日です。今朝は、激しい雨が降る中の登校となりました。車で送ってくださったり、一緒に歩いてくださったりした保護者やご家族の皆様、本当にありがとうございました。

生け花クラブのご指導に来てくださった講師の先生が、今日も素敵なお花を届けてくださいました。色鮮やかなカラーと、パイナップルに似ていることから名付けられたパイナップルリーフというお花です。玄関が、また華やかになりました。今週の保護者会の際に、ぜひご覧いただければと思います。

Simg_6433

Simg_6434
今日からクラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めての待ちに待ったクラブ活動です。

【生け花】

Simg_6415

Simg_6416

【将棋・オセロ・トランプ】

Simg_6423

Simg_6424

Simg_6419

Simg_6420

【イラスト】

Simg_6417

Simg_6418

Simg_6425

Simg_6426

【手芸】

Simg_6421

Simg_6422

【室内スポーツ】

Simg_6429

Simg_6430

【サッカー】

Simg_6432

Simg_6431

Simg_6427

Simg_6428

4年生My埴輪を作ろう

7月12日(月)3、4時間目、4年生2クラスが合同で、図画工作の授業を行いました。越前焼に使われている越前荒土を用いて「My埴輪を作ろう」というのがめあてです。これは、福井県芸術教育推進事業「美術教育の推進(越前荒土の活用)」の取組で、ふるさと福井に誇りをもつ態度を養うとともに、豊かな想像力、表現力の育成を図るための事業です。

Simg_1760

Simg_1761

Simg_1765

Simg_1771

Simg_1778

Simg_1785

Simg_6414

Simg_1790

Simg_1789

一人あたり1㎏配付された粘土を用いながら、思い思いの作品を仕上げました。8月下旬に釜入れを行い、9月上旬には子どもたちの手元に届く予定です。どんな埴輪に焼き上がるかとても楽しみです。

2021年7月 9日 (金)

6年生おすすめの国を英語で紹介

7月9日(金)5時間目、6年生の英語の授業を参観しました。Unit3「Let's go to Italy!」のまとめとして、「おすすめの国でできることを紹介しよう」というのが授業のめあてです。

Simg_6385

Simg_6386

Simg_6387

Simg_6388

Simg_6390

Simg_6391

子どもたちは、作成したカードを見せながら、聞き手に伝わるよう指さしをしたりジェスチャーを加えたりして楽しく英語で紹介していました。

校内全体授業を行いました

今年度、年間を通じ互いの授業を見合うことで、授業力向上と授業改善に取り組んでいます。本日7月9日(金)3時間目、全教職員で4年1組の道徳の授業を参観しました。

「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材。Y君をからかっていることをいじめではないかと指摘された「ぼく」が、自分のいじめに気づき、自分なりの行動に移すという内容でした。

Simg_6372

今回の授業では、導入と中心発問の場面でタブレットのSKY MENUのポジショニングを用いることで、子どもたちは自分だったらどのような行動をとるかを表現していました。

Simg_6373

Simg_6374

Simg_6375

Simg_6376

個人で考える場面、グループで伝え合う場面、全体で共有する場面があり、子どもたちは自分事としてしっかり考えていました。

Simg_6377

Simg_6378

Simg_6379

Simg_6380

Simg_6382

Simg_6383

自身の考えを堂々と、自信をもって伝えることができていた4年生はたいへん立派でした。







2021年7月 8日 (木)

3年生坂井市めぐり

7月8日(木)、3年生が社会科「市の様子」の学習として、坂井市めぐりに出かけました。天候には恵まれませんでしたが、子どもたちは見学先はもちろんのこと、バスから見える道路や自然、建物の様子などにも興味をもって眺めていました。

自分たちの住む坂井市の様子に関心をもち、坂井市の良さをたくさん見つけることができた校外学習となったことと思います。

Sdsc04358_2

Sdsc04361

Sdsc05263_2

Sdsc04366

Sdsc04370

Sdsc05267

Sdsc04375

Sdsc04379

Sdsc04381

Sdsc04340









2021年7月 7日 (水)

七夕献立

今日は、七夕。中国から伝わった行事の一つで、「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織り姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説に基づいたお祭りの日です。

それにちなんで、給食のメニューは、カレーピラフ、七夕汁、星形ハンバーグ、焼き豚サラダ、七夕ゼリーでした。豪華で美味しい給食に、子どもたちも大喜びでしたshine

Simg_6365_2

Simg_6366

Simg_6367

読み聞かせを始めました

7月7日(水)今日から令和3年度の読み聞かせを始めました。今年度は9名のボランティアの皆様にお世話になります。今朝は、雨の降る中、朝早くからお越しいただきました。

読んでくださる本を見入っている児童、前のめりになって聴く児童もいました。

Simg_6364_2

Sdsc04326

Simg_6363

2年生では、読み聞かせが終わったあとに、手品も披露してくださいました。子どもたちは大喜びでした。

Sdsc04306

Sdsc04321

Sdsc04323

Sdsc04302

Sdsc04309

6年生では、ブックトークをしてくださり、10冊の本を紹介してくださいました。

今年度は、12回の読み聞かせを計画してます。どんな本を読んだり紹介してくださるのか、とても楽しみですね。

2021年7月 6日 (火)

デジタル機器とうまく付き合おう

7月6日(火)5時間目、坂井市教育支援センター ステップスクールさかいの先生にお越しいただき、5年生のクラスでデジタル障害に関する授業をしていただきました。昨日も、4年生の2クラスで同じ授業を行ったので、その様子をお伝えします。

始めに、子どもたちの夢を発表し合いました。スポーツ選手、大工、保育士、自然保護に関わる仕事など、いろいろな夢がありました。

Simg_6357_2

次に、話題は変わります。平日、休日にデジタル機器をどれくらい使用しているかというアンケートに各自が答えました。デジタル機器とは、テレビ、ゲーム、スマホ、タブレットなどを指します。平日、休日ともに5時間以上使用していると答えた児童が意外に多く、驚きました。

Sdsc04274

先生の話によると、2時間以上使用しているとデジタル障害という病気になる危険性が高いとのことでした。デジタル障害に陥ってしまうと、人間が人間として成長していくために最も大切な「前頭前野」という脳の部分が、死んでしまうそうです。そうなった脳は、二度と元には戻らず、考えられない、頑張れない、我慢できないといった症状が現れるとのことでした。

Sdsc04279

Sdsc04277

Simg_6359

Sdsc042831

Sdsc04286

Simg_6360

Sdsc04293

デジタル障害にならないために、デジタル機器の使用は2時間以内に控えるよう心がけ、そのかわりに、読書をしたり家族や友達とアナログのゲームを楽しんだりする時間をとってほしいとのお話でした。

すべての大関っ子が心も体も健康で、将来、自分の夢を叶えてくれることを願っています。


2021年7月 5日 (月)

地域の方々に感謝

日頃から、子どもたちのために様々な形で地域の方々にご支援をいただいています。

7月3日(土)、大関居場所づくり~みんないっしょに~(子ども食堂)のイベントがありました。その日のメニューは、焼き肉弁当でした。50名以上の児童が申し込みをし、お弁当を受け取りに大関コミュニティセンターを訪れました。ボランティアの方々は、朝早くからコミセンの調理室でお弁当作りに取りかかってくださったそうです。愛情のこもった焼き肉弁当は、一段と美味しかったでしょうね。

Simg_6307

Simg_6308

Simg_6309

Simg_6310

Simg_6311

Simg_6306

また、今日の午前中、生け花クラブの講師の先生がお花を届けてくださいました。いつも素敵なお花を届けてくださいます。今日のお花は、リアトリスとダリアです。今週の七夕にちなんで、素敵なオーナメントもアレンジしてくださいました。玄関が、一段と華やかになりました。

Simg_6354

Simg_6355

いつも子どもたちのことや学校のことを気にかけ、温かいご支援やお心遣いをしてくださる地域の方々に、心から感謝しています。本当にありがとうございます。

教育図書の贈呈

7月5日(月)新たな一週間の始まりです。今朝は登校時に激しい雨が降りました。たくさんの保護者やご家族の皆様方が、子どもたちを車で送ってくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。本当にありがとうございました。

先週の金曜日、公益財団法人日本教育公務員弘済会福井支部から、児童の読書活動に役立ててほしいとのことで、教育図書を贈呈していただきました。本年度は、全小学校に贈呈されるとのことですが、毎年、様々な形で学校を支援してくださっていることに心から感謝しております。いただいた18冊の本は図書室におき、子どもたちにたくさん読んでもらいたいと思います。

Simg_1718

Simg_1721

Simg_6353

Simg_6351

Simg_6352

Powered by Six Apart