2021年7月20日 (火)

3年生お楽しみ会

7月16日(金)に行った、3年生のお楽しみ会の様子をお伝えします。2年生と同様、事前にクラスでお楽しみ会の内容について話し合いを行い、担当の子どもたち同士で準備を進めてきました。当日も、担当の子どもたちがゲームのやり方を説明し、17名全員でお楽しみ会を楽しみました。暑い中でのお楽しみ会となりましたが、自分たちで考えて取り組んだお楽しみ会は、きっと1学期の楽しい思い出のひとつになったことと思いますheart04

Sdsc05273

Sdsc05279

Sdsc05280

Sdsc05282

Sdsc05283

Sdsc05285

Sdsc05290

Sdsc05287

Sdsc05291

Sdsc05292

2年生お楽しみ会

7月16日(金)に行った、2年生のお楽しみ会の様子をお伝えします。事前にどのようなことがしたいか、どのようなゲームだと楽しめるかを話し合いました。全員がそれぞれのゲームの担当者になり、準備も進めました。当日は、担当の子どもたちがゲームのやり方を説明して会を始めました。自分たちでやり方を考えたり準備をすすめたりしたお楽しみ会は、1学期の良い思い出となったことでしょうheart04

Sdsc04391

Sdsc04401

Sdsc04397

Sdsc04423

Sdsc04432

Sdsc04434

Sdsc04436

Sdsc04444

Sdsc04443

Sdsc04421

1年生お楽しみ会

先週、7月16日(金)に行った1年生のお楽しみ会の様子をお伝えします。この日は、1学期の最後に、タブレットを用いて思い思いの絵を描いたり、23名全員で屋外や室内ゲームを楽しんだりしました。1学期最後の楽しい思い出のひとつになりましたheart

Sdsc02884_2

Sdsc02893_2

Sdsc02941_2

Sdsc02954

Sdsc03000

Sdsc02994

Sdsc03014

Sdsc03036

Sdsc03043

Sdsc03052

Sdsc03066

Sdsc03073

Sdsc02925














2021年7月19日 (月)

地区子ども会と下校指導

7月19日(月)、明後日からの夏休みを前に、地区子ども会を行いました。地区ごとに1学期の集団登下校の反省、危険箇所や危険な遊び、自転車の乗り方を含めた交通ルールの確認等について話し合いました。「横に並んで話しながら歩いている人がいた。」「班が前と後ろで分かれてしまうことがあった。」「自転車で競争している人がいた。」「ヘルメットをかぶっていない人がいた。」など、様々な反省点が出てきました。

Simg_6490

Simg_6492

Simg_6493

Simg_6494

Simg_6487

Simg_6488

本日の下校は、各地区担当の教員が子どもたちの下校に付き添いました。安全に下校できているかを見守ったり、危険箇所を確認したりすることが目的です。

Simg_6495

Simg_6496

Simg_6497_3

安全な集団登下校はもちろん、交通ルールをしっかり守り、明後日から始まる夏休みを安全に過ごしてほしいです。

2021年7月16日 (金)

5年生初めての調理実習

7月16日(金)5、6時間目、5年生が初めての調理実習を行いました。今回の調理実習では、「ゆでる」ことをめあてに、ほうれん草、じゃがいも、そして卵をゆでる実習に取り組みました。暑い中での調理実習となりましたが、子どもたちは協力しながら楽しそうに取り組んでいました。みんなで協力して作った料理は、一段と美味しかったでしょうね!

Simg_0999

Simg_4065

Simg_1049

Simg_1053

Simg_1079

Simg_1002

Simg_1008

Simg_1020

Simg_1057

Simg_1084

Simg_1100

Simg_1119

Simg_1130

6年生デジタル障害に関する授業

7月16日(金)4時間目、6年生でデジタル障害に関する授業を行いました。先週の4、5年生と同様、ステップスクールさかいの先生が「デジタル機器とうまく付き合おう」という内容でお話をしてくださいました。

来週から始まる40日間の夏休み、デジタル機器の使用を2時間以内にし、そのかわりに読書をしたり普段できないことに挑戦したりして有意義に過ごしてほしいと思います。

Sdsc00164_2

Sdsc00165

Sdsc00166

Sdsc00167

Sdsc00168

Sdsc00169

Sdsc001701

2021年7月15日 (木)

2日間の保護者会ありがとうございました

昨日からの2日間にわたる保護者会、保護者の皆様にはお忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。限られた時間ではありましたが、保護者の皆様とお話できましたことに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今日の給食はセレクト給食でした。子どもたちは、事前にピーマンの肉詰めフライかさわらのフライ、ももぜりーかわらび餅のどちらかを選んでいました。お子様がどちらを選んだのか、お家で聴いてみてください。

Simg_6457

Simg_6458

大関小学校のだるま池に咲いた蓮の花です。今朝、綺麗な花びらを広げました。

Simg_0495

Simg_0493

2021年7月14日 (水)

保護者会1日目ありがとうございました

今日と明日の2日間は、1学期の保護者会です。7月14日(水)、北陸地方で梅雨明けとなった今日、1日目の保護者の皆様にはお忙しいなか学校にお越しいただき、誠にありがとうございました。廊下等でお待ちいただいている間、蒸し暑かったのではないかと思います。

明日、2日目となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

Simg_1798

2021年7月13日 (火)

明日からの保護者会にむけて

明日から2日間、1学期の保護者会を行います。保護者会にむけて、階段の掲示板や教室前の廊下には、子どもたちの様々な作品が掲示されています。懇談の前後に、ぜひ子どもたちの学習の成果をご覧いただければと思います。

【1年生】

Simg_6437

Simg_6438

【2年生】

Simg_6441

Simg_6442

【3年生】

Simg_6452

Simg_6447

【4年1組】

Simg_6443

Simg_6444

【4年2組】

Simg_6446

Simg_6454

【5年生】

Simg_6451

Simg_6448

【6年生】

Simg_6450

Simg_6449

【児童玄関】

Simg_6453

1年生朝顔のたたき染め

7月13日(火)、1年生が生活科「はなのようすをつたえよう」という単元の学習で、朝顔のたたき染めに挑戦しました。毎日心を込めて水やりをしながら育ててきた朝顔が、現在、綺麗な花を咲かせています。

まず朝顔の花びらを取り、半紙の上に花びらの全体を広げて置いたり、扇形に切って置いたりします。半紙を上から重ね、それを透明なファイルに挟み、ファイルの上からはさみの持ち手でこすります。すると朝顔の鮮やかな色が半紙に映し出されました。最後は朝顔の形に合わせて綺麗に切り取ります。

切り取ったものはカードに貼り、お家の人へのメッセージを添えて、プレゼントカードを完成させました。本日持ち帰りましたので、ぜひ、子どもたちの作った素敵なカードを見てあげてください。

Sdsc02860

Sdsc02857

Sdsc02699

Sdsc02701

Sdsc02709

Sdsc02867

Sdsc02732

Sdsc02733

Sdsc02762

Powered by Six Apart