7月19日(月)、明後日からの夏休みを前に、地区子ども会を行いました。地区ごとに1学期の集団登下校の反省、危険箇所や危険な遊び、自転車の乗り方を含めた交通ルールの確認等について話し合いました。「横に並んで話しながら歩いている人がいた。」「班が前と後ろで分かれてしまうことがあった。」「自転車で競争している人がいた。」「ヘルメットをかぶっていない人がいた。」など、様々な反省点が出てきました。
本日の下校は、各地区担当の教員が子どもたちの下校に付き添いました。安全に下校できているかを見守ったり、危険箇所を確認したりすることが目的です。
安全な集団登下校はもちろん、交通ルールをしっかり守り、明後日から始まる夏休みを安全に過ごしてほしいです。
7月13日(火)、1年生が生活科「はなのようすをつたえよう」という単元の学習で、朝顔のたたき染めに挑戦しました。毎日心を込めて水やりをしながら育ててきた朝顔が、現在、綺麗な花を咲かせています。
まず朝顔の花びらを取り、半紙の上に花びらの全体を広げて置いたり、扇形に切って置いたりします。半紙を上から重ね、それを透明なファイルに挟み、ファイルの上からはさみの持ち手でこすります。すると朝顔の鮮やかな色が半紙に映し出されました。最後は朝顔の形に合わせて綺麗に切り取ります。
切り取ったものはカードに貼り、お家の人へのメッセージを添えて、プレゼントカードを完成させました。本日持ち帰りましたので、ぜひ、子どもたちの作った素敵なカードを見てあげてください。