2022年2月18日 (金)

最後のなわとび記録会

なわとび記録会の最後を飾るのは、6年生です。今日の体育の時間、6年生は小学校生活最後のなわとび記録会に挑みました。さすが6年生、跳ぶ速さも技のキレも群を抜いていました。6年生、一人一人の真剣に跳び続ける姿に、思わず感動しました。 6年生のみなさん、6年間、なわとびの技を磨き続け、努力してきたこと、本当に素晴らしかったですshine よく頑張りました!

Simg_0294

Simg_0295

Simg_0300

Simg_0301

Simg_0296

Simg_0297

Simg_0298

Simg_0299

Simg_0302

Simg_0303

Simg_0304

Simg_0305

1年生と3年生の様子

2月18日(金)、雪も収まり、お天気も回復してきました。今日で1週間が終わります。

さて、1年生は「6年生を送る会」に向けた作品づくりに取り組んでいました。6年生の顔写真を見ながら、クレヨンで似顔絵書きです。6年生一人一人の特徴をよくとらえながら、喜んでもらえるよう頑張っていました。

Simg_0368

Simg_0369

Simg_0370

Simg_0371

Simg_0372




3年生は書写の時間、「水玉」という字に取り組んでいました。「水」の字の右はらいと左はらいや、「玉」の字のバランスに気をつけながら、黙々と取り組んでいました。自分の納得のいく字を書くことは、とても難しそうでした。

Simg_0290

Simg_0291

Simg_0292

Simg_0293

2022年2月17日 (木)

なわとび記録会Part2

2月17日(木)、昨日からの雪で、あたりはすっかり雪景色です。時折吹雪く中での登校で、傘が壊れたり、ランドセルが真っ白になったりする児童もいました。

こんな寒い中、玄関の桃とフリージアのつぼみが少しずつ膨らみ始め、綺麗な花を咲かせました。

Simg_0268

さて、昨日に引き続き、今日は3年生と4年1組が「なわとび記録会」を行いました。3年生以上は、ペアで互いに数を数え合います。跳ぶ児童はもちろん真剣ですが、数える児童も間違えないようにと真剣な表情で取り組んでいました。

【3年生】

Simg_0260

Simg_0261

Simg_0262

Simg_0263

Simg_0264

Simg_0265

Simg_0266

Simg_0267

【4年1組】

Simg_0272

Simg_0273

Simg_0274

Simg_0275

2022年2月16日 (水)

なわとび記録会Part1

2月16日(水)、今日は、冬が舞い戻ってきたかのような雪の舞う一日でした。

今年度は、例年行っているペア学年でのなわとび大会を、学年毎の記録会として体育の時間に実施することにしました。今日は、1年生、2年生、4年2組、5年生が行いました。子どもたちは、時間回数跳びと技跳びの2つの内容で、それぞれの学年に応じた種目に挑戦しました。自分の最高記録を出そうと必死に頑張る児童や、ひっかかってもすぐに跳び始め、最後まであきらめずに頑張る児童の、輝いた姿を見ることができました。

【1年生】

Simg_0247

Simg_0249

Simg_0250

Simg_0251

【2年生】

Simg_2149_2

Simg_2158

Simg_0245

Simg_0246

【4年2組】

Simg_4633

Simg_4635

Simg_4636

Simg_4637

【5年生】

Simg_0254

Simg_0255

Simg_0257

Simg_0258

2022年2月15日 (火)

5年生、送る会を成功させるために

2月15日(火)、2月も半分が過ぎ、時の流れの早さを感じます。

今日も、来週25日(金)の「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。5年生は次のリーダーとして、送る会の企画、運営に取り組んでいます。5つのグループに分かれ、役割を分担しながら進めていました。その日やることを黒板に見える化し、全体に報告してから活動に入いる、その立派な姿に、次のリーダーとしての頼もしさを感じました。

Simg_0223

Simg_0224

Simg_0225

Simg_0226

Simg_0227

Simg_0229

Simg_0230

Simg_0231

Simg_0232

Simg_0233

2022年2月14日 (月)

1年生、ビデオメッセージ完成!

2月14日(月)、新しい週の始まりは、春の訪れを感じさせるようなとても良いお天気でしたsun

さて、今日は、新1年生のために作成し、完成したビデオメッセージを、1年生で視聴しました。完成に至るまでには、学校生活を絵で表現したり、発表のための練習に取り組んだりと、長い時間をかけて準備を進めていました。ようやく完成したビデオメッセージは、「わくわくおおぜきしょうがっこうげきじょう」と題し、1年生の小学校生活の様子がよく伝わる素晴らしいものに仕上がっていました。

これを見る新1年生の保育園児さんは、きっと大関小学校への入学をわくわくしながら楽しみに待ってくれることでしょうschool 1年生のみなさん、よく頑張りましたね。ありがとうsign03

Simg_0199

Simg_0200

Simg_0201

Simg_0204

Simg_0205

Simg_0206

Simg_0207

Simg_0208

Simg_0209

Simg_0210

Simg_0211

Simg_0212

Simg_0202

Simg_0203

Simg_0898

2022年2月10日 (木)

6年生を送る会に向けた準備

2月25日(金)に「6年生を送る会」を行う予定で、現在、どの学年もその準備を進めています。

感染症対策をしながらの実施ということで、どの学年も、できることを工夫して案を練りました。3年生はなわとびを披露するため、曲に合わせて何度も練習を重ねていました。

Simg_0158

Simg_0159

Simg_0160

Simg_0161

Simg_0162

Simg_0163

送られる側の6年生も、全校に届けるダンスの練習に取り組んでいました。楽しそうに踊る6年生の表情が、とても輝いていましたshine

Simg_0167

Simg_0168

Simg_0169

Simg_0170

北京オリンピック観戦

2月10日(金)、曇り空だったお天気も、子どもたちが下校する頃にはよいお天気となりましたsun 明日が建国記念の日で祝日のため、今週も今日で終了です。

今日は、現在行われている北京オリンピックを各教室で観戦しました。男子スノーボードクロス競技に出場した坂井市出身の高原宜希選手や、フィギュアスケート男子シングルフリーに出場した各国の選手たちに、テレビやモニターの前で声援を送りました。必死に挑む選手たちの姿を見て、子どもたちからは感動の声や拍手がわき起こっていました。

Simg_0164

Simg_0165

Simg_0166

2022年2月 9日 (水)

2年生、自分のことを知ろう

自分のことを知ることは、とても大切なことです。子どもたちがこれまでにできるようになったことは数え切れないくらいたくさんあります。それらの成長を知ることは、子どもたちの自己肯定感にもつながります。

今日、2年生は、生活科「自分のことをまとめよう」という学習に取り組んでいました。赤ちゃん、保育園、小学校のいずれかから2年生になるまでを選び、それまでの自分の成長をまとめていました。絵本、新聞、ランキング、巻物、パンフレットなどの形式から各自が選び、自由に制作していました。

完成後は、全員の前で発表する予定とのこと。また一つ楽しみが増えましたlovely

Simg_0141

Simg_0142

Simg_0147

Simg_0138

Simg_0139

Simg_0140

Simg_0143

Simg_0146

Simg_0148a

手本となる6年生

2月9日(水)、今日は晴れてとても穏やかな一日でした。職員玄関には、素敵な春の花が飾られましたcherryblossom 春の訪れを感じさせる桃の花とフリージア。気持ちよくお客様をお迎えすることができます。

Simg_0126

Simg_0127

さて、現在、校内の清掃は学年毎、クラス毎に場所を割り振って実施しています。毎日、利用する児童玄関は、6年生の担当場所。知らず知らずのうちに玄関にたまる砂を、ほうきで丁寧に掃き取ったり、目皿の上や床をきれいに水拭きしたりと、おしゃべりせずに時間いっぱい取り組んでいます。玄関外の階段にたまる砂まで、きれいに掃き取っていました。

毎日、気持ちよく登下校できるのも、6年生のおかげ。全校の立派な手本ですshine

Simg_0129

Simg_0130

Simg_0131

Simg_0132

Simg_0134

Simg_0135

Simg_0136

Powered by Six Apart