5月9日(月)、GWも終わり、新しい1週間の始まりです。19日(木)の運動会に向け、今日から運動会の練習が始まりました。
2時間目に全体練習を行いました。赤白に分かれ、整然と並ぶ子どもたちの様子を見ると、運動会がいよいよ始まるという、わくわくした気持ちになってきます。
全体練習に先立ち、6年生の実行委員と各色の団長が意気込みを述べました。実行委員は、「勝ち負け関係なく、誰もが楽しかったと思える運動会にしたい。」と、堂々と伝えました。それぞれの色の団長も、「みんなで、今までにない楽しい運動会にしましょう。」「最後まであきらめずにがんばりましょう。」と全体に呼びかけました。
6年生が、下の学年に並ぶ場所を優しく教える場面も見られました。
EXダンス部キレッキレ部の6年生は、「準備運動のEXダンスも、キレッキレに元気よく踊りましょう。」と呼びかけました。
児童玄関には、今年の運動会に向けた6年生の熱い思いや意気込みが記された掲示板が置かれています。6年生が中心となり、誰もが楽しめる運動会をつくりあげましょう
5月7日(土)、PTAの資源回収と奉仕作業を行いました。早朝より、各地区で集められた新聞、雑誌、段ボール等を、育成委員の方々が学校まで運んでくださいました。学校では、施設保体委員会と学級委員の方々がトラックへの積み込み作業をしてくださいました。作業は約1時間ほどでしたが、たくさんの量が集まりました。
また、今回は、運動会前ということで、資源回収と同時進行で奉仕作業も行いました。草刈り機を用いて長い草を刈り取ってくださったり、子どもたちが走るコースに生えている草を鎌でとってくださったりと、暑い中、本当にお世話になりました。「子どもたちに、きれいなグラウンドで運動会をしてもらいたい。」と言ってくださる保護者の皆様に、心から感謝したいと思います。
地域の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。
今朝、5月の朝礼をZoomで行いました。1学期が始まって、早くも1か月が経ちました。1年生は小学校生活に、2年生から6年生は新しいクラスや新しい学年に慣れてきた頃です。そこで、「3つのとげ」の話をしました。
相手が嫌だなと感じたり、相手を傷つけたりする「言葉のとげ」、相手が悲しい気持ちになるような「態度のとげ」、そして言葉で言うのではなく目で表す「目のとげ」の3つについて、具体的に説明しました。手や足にささるとげが、ちくちくして痛いのと同じように、「3つのとげ」は心に突き刺さり、心が辛くなったり悲しい気持ちになったり、学校に来たくなくなったりするものです。
もし、自分にとげがあると思う人がいたら、今日からやめてほしいこと、そして、周りにとげが刺さっている友達がいたら優しく声をかけ、心に刺さったとげを抜いてあげてほしいことを伝えました。
生徒指導担当からは、気持ちの良いあいさつをすること、正しい姿勢で話を聴くこと、友達も自分も大切にすることについて話がありました。
5月は子どもたちの楽しみにしている運動会もあります。全員が楽しめる運動会になること、全員が楽しいと思える学校になること、そして何より、大関っ子誰一人、とげをもっていないこと、心にとげが刺さっていないことを願っています。