2022年5月19日 (木)

一億をこえる数の学習

4年生の算数は、新しい単元「一億をこえる数」の学習に入る準備の時間でした。億という位は3年生で学習していますが、4年生では、それをこえる数の学習になります。

「世界の国々の人口」をノートに書き、みんなで声に出して読んでいました。「中国の人口は多いね~。」「世界の人口はどれくらいなんだろう。」など、気づきや疑問がたくさんわいてくる子どもたちの表情は、とても輝いていましたshine

Simg_1507

Simg_1504

Simg_1503

Simg_1502

Simg_1505

あさがおの成長を喜ぶ1年生

5月19日(木)、朝から気温も上がり、汗ばむ陽気ですsun 子どもたちが植えたあさがおやミニトマト、ホウセンカの水やりは、毎朝の日課となっています。

今朝は、芽が出ていたり双葉になっていたりするあさがおの成長を、うれしそうに話す1年生に出会いました。1年生が愛情いっぱいに育てているあさがお、きっと大きく成長し、きれいな花を咲かせることでしょうbud

Simg_1499

Simg_1497

Simg_1496

Simg_1495

Simg_1493_2

Simg_1492

Simg_1498_2







 

2022年5月18日 (水)

英語に親しむ3年生

校内を歩いていると、英語を話す子どもたちの声が聞こえてきました。3年生の英語活動の授業です。

英語のあいさつや、調子の言い方を練習していました。How are you?の質問に対して、ジェスチャーを交えながら、I’m happy,hungry,tired,sad,fine. など、自分の調子に合った答え方をしていました。

楽しそうに英語を話す3年生の様子を見ながら、将来、英語を話せる人になってほしいと思いました。

Simg_1486

Simg_1487

Simg_1488

Simg_1489

Simg_1490

元気に走る1年生

5月18日(水)、青空が広がる、気持ちの良いお天気となりました。 ぽかぽか陽気ですsun

1年生がグラウンドを元気に走りながら、体育の学習に取り組んでいました。かにのように横向きに走ったり、バーを飛び越えながら走ったり、いろいろな走り方を楽しんでいましたcancer

入学してまだ1か月ですが、この1か月でうーんとたくましくなったように感じました!

Simg_1473

Simg_1482

Simg_1474

Simg_1476

Simg_1477

Simg_1480

Simg_1481

Simg_1483

Simg_1484

Simg_1485

2022年5月17日 (火)

対話する力をのばす

今年度のスクールプランでは、自ら考え、対話する力をのばすための指導の工夫を目標に掲げています。自分自身でしっかり考え、考えたことを相手と伝え合うことのできる子どもたちに成長してほしいと願っています。

5年生の国語「きいて きいて きいてみよう」という単元の学習では、聞き手、話し手、記録者の役割に分かれ、インタビュー活動に取り組んでいました。お休みしている子とはZoomでつなぎながら、インタビュー活動に取り組むグループもありました。

聴くこと、伝えること、要点を記録すること、どれも大切な力ですね。

Simg_1442

Simg_1444

Simg_1445

Simg_1439

Simg_1443

Simg_1440

遠足にむけて

来週27日(金)は遠足です。5、6年生は大野に出かけます。縦割り班で交流しながら、大野のまちを散策する予定です。

今日は、5年2組が縦割り班のメンバーで回るコースを考え、6年生に提案するためのプレゼンテーションを作成していました。遠足を楽しむためにはどんなコースがよいか、6年生に分かりやすく説明するためにはプレゼンをどう組み立てたらよいか、どの子どもたちも真剣そのものでした。お休みの友達とは、Zoomで話しながら活動していました。どんなプレゼンが完成するのか楽しみですshine

Simg_1438

Simg_1446

Simg_1447

Simg_1448

Simg_1449

朝の風景

5月17日(火)、曇り空の朝ですcloud 子どもたちが登校すると、まずは教室でランドセルの中身を取り出し、その荷物を所定の場所へ片付けます。その後、一目散に外へ飛び出していきます。

先日植えたミニトマトの水やりですbud 持ってきたペットボトルに水を注ぎ、自分の手で植えたミニトマトに丁寧に水をやってました。ミニトマトの生長を確かめながらの水やりは、毎朝の清々しい風景となっています!

Simg_1434

Simg_1436

Simg_1437

2022年5月16日 (月)

わかした湯でお茶をいれる5年生

5月16日(月)、新しい1週間の始まりです。早くも5月が半分過ぎました。

今日は、5年1組が家庭科の時間に、ガスコンロを用いて湯をわかし、わかした湯でお茶を入れる実習を行いました。最近は、IHクッキングヒーターのお家が多く、子どもたちはガス栓を開いたり、点火つまみを押しながら回したりした経験がほとんどありません。子どもたちは、緊張しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

沸騰を確かめ火を消した後は、わかした湯で入れたお茶を、静かに味わっていました。

Simg_3082

Simg_3083

Simg_3085

Simg_3086

Simg_3087

Simg_3091

Simg_3094

Simg_3097

Simg_3098

Simg_3102

2022年5月13日 (金)

1年生、笑顔で「チェッコリ玉入れ」

入学して、約1か月の1年生。今日、運動会で行う「チェッコリ玉入れ」の練習に取り組んでいました。「チェッ チェッ コリ」の曲に合わせてダンスをしながら、間奏の間に玉入れをするという競技です。1年生が踊る姿は、なんとも可愛らしいかったですheart  

Simg_1399

Simg_1404

Simg_1401

Simg_1400

Simg_1406

Simg_1405

算数の授業

5月13日(金)、1週間が終わりました。子どもたちが帰る頃には、雨がぽつぽつ降ってきてしまいましたrain

Simg_1407

今日の2時間目、1年生と3年生は算数の学習に取り組んでいました。

1年生は、「いくつといくつ」の学習です。9がいくつといくつに分かれるかを、ブロックを用いて考えていました。3年生は、「足し算と引き算の筆算」の学習です。3けたの筆算の問題に真剣に取り組んでいました。お休みしている子も、Zoomでしっかり学習していました。

Simg_1389

Simg_1390

Simg_1392

Simg_1391

Simg_1393

Simg_1394

Simg_1395

Simg_1398

Powered by Six Apart