2022年11月 9日 (水)

高学年の力を合わせて

11月9日(水)、澄み切った青空が広がっています。昨夜は、皆既月食と天王星食を一目見ようと、夜空を見上げた人も多かったのではないでしょうかfullmoon 大関小学校のグラウンドでも、大関コミュニティセンターのセンター長様のお声かけで、たくさんの子どもたちや保護者の方々が天体ショーを楽しみました。写真は、センター長様からいただきましたcamera

Simg_4749

さて、昨日から、4~6年生の合同による大関フェスティバルの準備が始まりました。「CM」「看板&ポスター」「小物作り」の3つの縦割りグループに分かれ、6年生の企画書をもとに作業を進めていました。準備が終わると、全体での振り返りです。自由に意見を発表し合い、次の活動へとつなげていました。

6年生の動く姿から5年生が来年の自分たちの姿をイメージし、また4年生が5年生の姿を見て来年の自分たちを想像することができる縦割り活動。その活動の大切さを、改めて感じた午後でした。

Simg_5598

Simg_5601

Simg_4478

Simg_4481

Simg_4488

Simg_4490

Simg_4492

Simg_5618

Simg_5622

Simg_5605

2022年11月 8日 (火)

大関小学校の歴史を知る

11月8日(火)、今日は、442年ぶりの皆既月食と天王星食が見られる夜ですが、あいにくのお天気ですcloud

少し遅くなりましたが、今日、11月の朝礼を行いました。まず最初に表彰伝達です。坂井町子ども会親善ディスクドッヂ交歓会、マラソン大会、各種コンクールに入賞した子どもたちを全校で称えました。また、スポーツ少年団で活躍している個人や団体も表彰しました。

Simg_5615

Simg_5617

Simg_5621

Simg_5622

Simg_5626

Simg_5628

今日の朝礼では、大関小学校の歴史について話しました。大関小学校は明治6年(1873年)9月に、西村小学校として開校したのが始まりであること、創立100周年祭のときに、現在の校歌ができたこと、そして、来年、大関小学校が創立150周年を迎えることを伝えました。

その後、生徒指導担当からは登下校の安全と帰宅後の生活について、図書委員会からは読書玄関の取組について話がありましたbook

歴史と伝統あるこの大関小学校の児童であることに喜びと誇りをもち、みんなの力でさらに楽しい学校にしていきたいと思います。

Simg_5634

Simg_5638

Simg_5639

2022年11月 7日 (月)

6年生、大関フェスティバルを楽しいものにするために

毎年、子どもたちが楽しみにしている「大関フェスティバル」。今年は今月29(火)に予定されています。今年は、6年生がお店の内容について話し合い、「CM」「看板&ポスター」「小物作り」の3つについて計画を練り上げ、企画書を作成しましたmemo その企画書をもとに、今後、4~6年生で役割分担を行い、準備を進めていきます。

6年生の立てた企画は、どのグループもみんなが楽しめるような工夫でいっぱいでした。どんなフェスティバルになるか、今からわくわくしていますlovely 

Simg_4719

Simg_4720

Simg_4721

Simg_4722

Simg_4723

Simg_4724

Simg_4725

3年生、青空の下で

青空が広がって、外はぽかぽか陽気ですsun

3年生が理科の学習に取り組んでいました。今日は、虫ねがねで日光を集める実験には最適のお天気です。子どもたちは、温かい日差しを浴びながら、グループ毎に日光を集めたところの明るさや温かさを調べていました。

Simg_4733

Simg_4727

Simg_4728

Simg_4729

Simg_4730

Simg_4732







 

通学路の安全点検を行いました

11月7日(月)、新しい1週間の始まりです。校庭の木々も赤く色づき、秋の深まりを感じますmaple

さて、5日(土)の午前中、大関まちづくり協議会の事業の一つとして、PTAが主催した「通学路チェック事業」が行われました。高学年の児童約20名が参加し、PTAや地区の防犯隊の方々、そして坂井市役所DX推進課の方々と通学路を一緒に歩きながら、危険箇所がないかの確認を行いました。

先日の「ごみ探検」と同様、今回もタブレットが大活躍shine 3コースに分かれて通学路を歩きながら、交通量が多い、道幅が狭い、見通しが悪い、段差や転落注意などの危険箇所に当てはまる場所をタブレットで写真を撮り、タブレットの地図上に記録していきました。安全かどうかを考えながら歩いてみると、危険箇所や気をつけて登下校しなければならない場所に気づくことができました。

今回の点検結果は記録として残し、今後、子どもたちの安全な登下校のために活用していきたいと思います。

Simg_5564

Simg_5567

Simg_5568

Simg_5571

Simg_5572

Simg_5574

Simg_5577

Simg_5580

Simg_4677

Simg_4680

Simg_4676

2022年11月 5日 (土)

坂井市民文化祭に作品展示

11月5日(土)、爽やかな青空が広がっています☀️

今日と明日の2日間、第17回坂井市民文化祭が各町の4会場で開催されています。坂井会場の坂井屋内スポーツセンターには、こども園や保育園、各小中学校と高校の園児や児童生徒の作品が展示されています。坂井町の子どもたちの、日頃から熱心に取り組んでいる成果が現れた作品ばかりです。お時間がありましたら、是非、足をお運びください。

75fe619e1b4443eb9606aa16c67afe1f

9911c1f170fe4226b7ce4582b329563c

6e72ff3c881548ae9786d1a010c84c76

3aeaf6b7eab549e08be3c15665dff81a

374272559d7a48bc9dd508dd6158337f

8c9c2a47a5da4b34bdd796baf2dd2421

Bd53be4a90ba48e0b75a20a696d02f59

F770961592d44515a67ef507b007e42a

F221970e13ee413b82a02fc61ef475bf

1e5fce4643ba41d98c3ffa784a05c88a

78b61a5abc01486c94ed0100b8efccde

2022年11月 4日 (金)

3年生、ゆりの学習会

3年生が「ゆりの学習会」を行いました。この学習会は、坂井市の花である「ゆり」にちなんで、毎年この時期に坂井市内すべての小学校で行われています。

春江にあるゆりの里公園から講師の方に来ていただき、ゆりの花の種類や植え方について丁寧に教えていただきました。子どもたちは、根の張った球根をそっと鉢の中に置き、土を丁寧にかけながら植えていました。

来年の6月頃、きれいなゆりの花が咲くことを願いながら、お家で愛情を込めて育ててほしいと思いますbud

Simg_4241

Simg_4244

Simg_4245

Simg_4246

Simg_4247

Simg_4672

大関クリーンアップ作戦!

昨日の11月3日(木)文化の日に、「大関助け合いのまちづくり事業」の一つである「大関クリーンアップ作戦『ごみ探検DX』」が行われ、約20名の子どもたちが参加しました。今年は坂井中学校の生徒たちも参加してくれました。

今年で3年目を迎える事業ですが、今回は、落ちているごみを拾うだけでなく、落ちているごみをタブレットで写真に撮り、どの地点に落ちていたかを記録しながら歩きました。

Simg_4615

Simg_4634

Simg_4638

Simg_4632

Simg_4631

Simg_4619

Simg_4621

Simg_4623

Simg_4625

約1時間の調査活動後、4つのコース毎にごみの重さを量り、ごみの数や重さ、種類などを昨年、一昨年と比べました。ごみの量は昨年より減っているものの、たばこの吸い殻やマスク、プラスチックのごみが多かったことがわかりました。

Simg_4641_2

Simg_4642_2

Simg_4640_2

Simg_4643_2

その後、調査活動をして気づいたこと、大関のまちをきれいにするために私たちができること、そしてみんなに伝えていきたいことについて話し合い、発表しました。子どもたちからは、「ペットボトルを買わずにマイボトルを持ち歩く。」「みんなで環境を良くすることができてよかった。」「今日のようなごみ拾いも啓発活動につながる。」など、いろいろな意見が出ました。

地域の大人と子どもたちが同じ目的をもって歩き、大関の未来について考えた時間は、多くの学びがありました。この大関の取組が坂井市へ、日本へ、そして世界へと広がっていくことを願います。

Simg_4645_2

Simg_4648_2

Simg_4647_2

Simg_4646_2

Simg_4655_2

Simg_4656_2

Simg_4652

Simg_4653

Simg_4654_2

5年生、実力を試す

11月4日(金)、今週も今日で終わりです。昨日がお休みだったせいか、あっという間の一週間でした。

さて、今日は、5年生が坂井地区確認テストに挑みました。子どもたちは、国語と算数の2教科のテストに真剣に臨み、時間いっぱい鉛筆を走らせていましたpencil 結果を振り返り、今後の学習につなげていってほしいです。

Simg_4665

Simg_4666

Simg_4667

Simg_4668

Simg_4669

2022年11月 2日 (水)

いざという時のためのシェイクアウト訓練

11月2日(水)、気持ちの良い青空が広がっています。のびのびタイムには、たくさんの子どもたちが元気よくグラウンドへ走り出していきましたrun

Simg_4600

Simg_4599

さて、今日の午前10時、全国一斉に実施された「防災行政無線」と「Jアラート」を用いた「緊急地震速報」の試験放送に伴い、本校でも「シェイクアウト訓練」を行いました。「シェイクアウト」とは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。

試験放送が流れると、子どもたちはすばやく机の下にもぐり、安全が確認されるまで机の脚を持ち、しゃべらずに待つことができました。地震はいつ起きるか分かりません。いざという時に備えておくためには、日頃からの訓練が大切だと感じました。

Simg_4593

Simg_4594

Simg_4595

Simg_4596

Simg_4597

Simg_4598

Powered by Six Apart