2022年11月15日 (火)

新しい英語の先生との出会い

今日は、坂井中学校のALT(外国語指導助手)の先生が本校に来てくださり、1、2、4年生のクラスで英語の授業をしてくださいました。今年の夏に初めて来日され、坂井中学校に来られた先生です。

子どもたちは、先生の話す自己紹介を聞き取ったりクイズに答えたり、英語の歌を歌ったりしながら、英語に慣れ親しんでいました。初めて会うALTの先生ということもあり、子どもたちからはたくさんの質問mobaq 新しいALTの先生と仲良くなり、先生のことを知ることができた日となりました。

Simg_4868

Simg_4869

Simg_4870

Simg_4861

Simg_4862

Simg_4866

Simg_4875

Simg_4877

Simg_4878

4年生、伝統工芸を学ぶ

11月15日(火)、曇り空のどんよりとしたお天気ですcloud

昨日、4年生が越前和紙の里に校外学習に出かけました。パピルス館では紙すき体験を行いました。自由に飾り付けを行い、綺麗な和紙をお土産に持って帰りました。紙の文化館では越前和紙の歴史を学んだり、様々な展示物を見たりしました。卯立の工芸館では原料からどのように和紙を作っていくかを学び、職人さんが紙すきをしているところも見学させてもらいました。

お天気にも恵まれ、とても楽しい校外学習になりましたmaple

Simg_5681

Simg_5684

Simg_5685

Sdsc01813

Simg_5676

Sdsc01816

Sdsc01819

Simg_5705

Simg_5710

Simg_5715

Sdsc01897

Sdsc01905

Sdsc01906

2022年11月14日 (月)

坂井市役所にPepper5台が勢揃い

今日から18日(金)までの1週間、坂井市役所1階アトリウムに、坂井市内24校で作成したプログラムがインストールされた5台のPepperが並びます。

大関小学校のプログラムは、2017年にできた「大関の歌」がBGMで流れる中、Pepperとじゃんけんを楽しむというものです。「大関、ここは大関!」という音楽に合わせ、Pepperがダンスをしながら、じゃんけんをしてくれるユニークなプログラムrockscissorspaper 大人も楽しめるものになっていましたwink 

坂井市役所にお寄りの際は、子どもたちが考えプログラミングしたPepperを、ぜひご覧ください!

Simg_4844

Simg_4857

Simg_4845

Simg_4846

Simg_4851

Simg_4850

Simg_4853

Simg_4856

Simg_4847

お知らせがあります。明日15日(火)FBCテレビ「おじゃまっテレ」で、先日実施した「通学路チェック」の様子が放送されます。時間帯は18:15~19:00です。ぜひ、ご覧くださいtv

午後の授業

職員室の上から、子どもたちの歌う声が聞こえてきました。 「ABC song」「Head,Shoulders,Knes and toes」の曲を、映像を見ながら元気よく歌っている1年生の声でした。明日、坂井中学校のALT(外国語指導助手)の先生と楽しい時間を過ごすための練習をしていました。流れる英語を聞いて真似しながら発音し、体を動かしながら楽しんで歌う1年生。とっても明るく元気な1年生でしたnote

Simg_4833

Simg_4832

Simg_4835

Simg_4836




隣の2年生も音楽の授業でした。「おまつりの音楽」という学習で、2拍子のいろいろなリズムを組み合わせて、短い曲づくりに取り組んでいました。全員で机をたたいて打つリズムがピタッとそろい、とってもかっこいい2年生でしたgood

Simg_4841

Simg_4842

Simg_4843

卒業した大関っ子とあいさつを交わした月曜日

11月14日(月)、新しい週の始まりです。

今朝は、坂井中学校の1、2年生で、生徒会執行部役員や学級の級長をしている7名の生徒たちが登校前に本校を訪れ、あいさつ運動を行いました。児童玄関前で、笑顔で爽やかに「おはよう!」とあいさつする中学生たちに、登校してきた大関っ子はやや照れくさそうにあいさつを返していました。7名すべて大関小学校を卒業した、なつかしい顔ぶればかりwink 一回り大きく成長し、たのもしくなった卒業生の姿に喜びを感じた朝でした!

Simg_4821

Simg_4822

Simg_4823

Simg_4824

Simg_4825

Simg_4826

Simg_4827

Simg_4828

Simg_4829

Simg_4830

Simg_4831

2022年11月11日 (金)

彫刻刀を用いた版画制作

3年生は今日から版画の制作に取りかかりました。3年生からは、初めて彫刻刀を用いて版画を彫ることに挑戦です。

今日は、タブレットで撮った自分の顔を絵に描き、カーボン紙を挟んで板にうつし、太いマジックでなぞる作業に取り組んでいました。マジックでなぞられた顔の絵は、どれも驚くほどそっくりでした。 さあ、どんな版画に仕上がるのか、とても楽しみですlovely

Simg_4787

Simg_4788

Simg_4789

Simg_4790

Simg_4791

Simg_4792

Simg_4793

Simg_4794

Simg_4795

Simg_4796

読書の秋

11月11日(金)、11月も2週目が終わろうとしています。

さて、11月は「読書月間」。たくさんの本に触れてもらおうと様々な取組を行っています。毎週金曜日の朝は、週末に家で読書をするための本を借りようと図書室を訪れる子どもたちの姿があります。選んだ本をうれしそうに手さげ袋に入れる子どもたち。明日からのお休みに、ゆっくりお家で読書に親しむことでしょうbook

図書委員会では、「読書すごろく」という企画に取り組んでいました。低学年は一マス2冊、高学年は一マス40ページのすごろくで、途中のミッションをクリアするとシールがもらえるというものです。もうすでに2,000ページを読み、素敵なしおりを手にしている子にも出会いましたshine

Simg_4779

Simg_4780

Simg_4781

Simg_4782

Simg_4786_2

Simg_4785

Simg_4783

Simg_4784

そして、給食の時間には、青少年読書感想文コンクールで入賞した児童の感想文を紹介しました。仲間の、本を読んで感じたことを知る、とてもよい機会になりましたgood

Simg_4798

Simg_4799

2022年11月10日 (木)

2年生、窓から見える世界

2年生は、図工「まどから こんにちは」の学習で、カッターナイフを使って作品を作っています。カッターナイフは初めて手にしますが、安全に気を配りながら、どの子も上手に使っていました。窓の形や開き方、窓を開くと何が出てくるかを考え、想像しながら楽しそうに作る2年生。「先生見て、見て!」という声が、教室のあちらこちらから聞こえてきましたear

Simg_4771

Simg_4772

Simg_4773

Simg_4774

Simg_4776a

Simg_4777

2時間目の授業の様子

11月10日(木)、西の空にはっきりと白い月が見える朝でしたfullmoon 玄関には、深まりゆく秋を感じる花が飾られています。

Simg_4762

2時間目の授業の様子を少しお伝えします。体育館では、4年生が体育「跳び箱」の練習に取り組んでいました。自分に合った段の跳び箱で練習し、跳べるようになると一つ高い段へと挑戦していました。

Simg_4754

Simg_4755

Simg_4756

Simg_4757

Simg_4758

家庭科室では、5年生がエプロン製作に取り組んでいました。印通りアイロンを丁寧にかけ、三つ折りにした端の部分をミシンで縫っていきます。もっと綺麗に仕上げようと、糸を切ってやり直している子もいました。

4年生も5年生も、一生懸命、練習や作業に取り組む姿は、とってもかっこよかったですshine

Simg_4763

Simg_4764

Simg_4765

Simg_4766

Simg_4767

Simg_4768

2022年11月 9日 (水)

縦割り遊びを楽しみました

今日ののびのびタイムは、全校での縦割り遊びでした。12の縦割りグループ毎に、6年生が考えた遊びをして楽しみました。下の学年にわかるように遊びのルールを説明する6年生。下の学年を優しく誘導する高学年の子どもたち。お兄さんお姉さんの言うことをしっかり聴いて行動する低学年。

縦割り遊びという何気ない異学年の交流を通して、日々成長する大関っ子ですheart

Simg_3344

Simg_4496

Simg_1412

Simg_4742

Simg_1286

Simg_1387_2

Simg_3332

Simg_4747

Simg_3273

Simg_4743

Simg_3283

Simg_4739

Powered by Six Apart