2022年11月22日 (火)

秋のおもちゃで遊ぶ1年生

今日の午前中、1年生が落ち葉や木の実を用いて作ったおもちゃで楽しく遊びました。お店番とお客さんに分かれ、グループ毎におもちゃのお店を回りました。どんぐりで作ったけん玉、こま、マラカス、落ち葉で作ったネックレス、魚つりなど、工夫されたおもちゃばかりでしたshine

自分たちで遊びをつくり出すことの面白さを、実感できた学びとなりましたheart

Simg_5030

Simg_5031

Simg_5032

Simg_5034

Simg_5035

Simg_5033

計算力を磨く

11月22日(火)、小雨が降る朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。

2時間目は1年生から4年生までが算数の時間。どのクラスでも計算力を磨く子どもたちの姿がありました。自身の考えを発表する1年生、考え方を前に出て言葉で説明する2年生、たくさんの問題に取り組み、先生に見せにいく3年生、そして計算の仕方を教え合う4年生。毎日のこうした積み重ねで、計算力が磨かれるのですね! 大関っ子、がんばれpunch

Simg_5021

Simg_5022

Simg_5023

Simg_5016

Simg_5018

Simg_5024a

Simg_5026

Simg_5027

2022年11月21日 (月)

3年生、互いのよさを認め合う

今日の午後、3年生が「自分や友達のことを知ろう」というめあてで授業に取り組みました。この授業は、共生社会を目指し、自分のよさと友達のよさを認め合うことをねらいとしています。

人の脳にはたくさんの「引き出し」があり、人ぞれぞれ、引き出しの開き方は異なっていることを視覚的に学びました。その後、「書く」「話す」「運動する」「集中する」など10項目について得意か苦手かを自分自身で振り返り、その後、友達と紹介し合いました。

引き出しを開けるためには、自分の努力も大切ですが、周りの人の力を借りたり、環境や道具の力を借りたりすることも大切であることを、子どもたちは知りました。

大関っ子には、自分も相手も大切にできる人になってほしいと願っていますshine

Simg_5002

Simg_5006

Simg_5007

Simg_5009

Simg_5004

Simg_5005

大関えがお朝市第2弾

11月21日(月)、新しい1週間の始まりです。11月も後半に入りました。

さて、昨日の20日(日)、「大関えがお朝市第2弾」が開催され、5年生児童15名が「子ども農園」で育てた大根を地域の方に販売しました。大根の大きさによって値段を決め、掲示物を作って貼りました。無料で食べていただく焼き芋を入れるための新聞紙の袋も作りました。

雨の降る寒い日となりましたが、地域の方たちがたくさん買いに来てくださり、地域の方とつながることのできた一日となりました。

Simg_4989

Simg_4990

Simg_4995

Simg_3760

Simg_3758

Simg_3754

Simg_3751

Simg_3745

Simg_4991

Simg_4994

2022年11月18日 (金)

6年生、坂井中学校を知る

今日の午後、坂井町内の4つの小学校6年生が坂井中学校を訪問しました。これは中学校生活についての話を聴いたり中学校の先生による授業を体験したりすることを通して、中学校入学への意識を高め、不安な気持ちを少しでも取り除く目的で、毎年行われている取組です。

Simg_4952

約130名の小学校6年生が体育館に集まってのオリエンテーション。坂井中学校の生徒会長からは、「中学校生活は忙しいけれど、充実して楽しい学校生活が待っています。」という温かい言葉がありました。

Simg_4953

Simg_4955

Simg_4956

本校は技術の授業を体験。「お掃除ロボットをプログラムしよう」というめあてのもと、画面上の部屋を掃除するために、いろいろな命令を組み合わせてロボット動かすというプログラムを作りました。子どもたちは時間を忘れるくらい楽しみながら問題に取り組み、技術の面白さに触れることができました。

Simg_4957

Simg_4958

Simg_4959

Simg_4961

最後は、体育館に戻り中学校生活についての様々な説明を聴きました。生徒会執行部の先輩からは、授業やテストのこと、学校行事のこと、坂中生の良さなどを教えてもらいました。また、部活動については、ビデオメッセージが流れ、6年生に向けた各部活動からの温かいメッセージももらいました。

Simg_4963

Simg_4965


2時間ほどの体験でしたが、6年生にとっては緊張しながらも中学校を身近に感じることのできた有意義な時間を過ごすことができました。約4か月半後には中学生となる6年生。少しずつ中学生への意識を高めていってほしいと思います。

5年生、大根の収穫

11月18日(金)、1週間の最終日、日中はとても温かく、良いお天気でしたsun

5年生が、子ども農園で育てた大根を収穫しました。明後日、大関コミュニティセンターで行われる「大関えがお朝市第2弾」で販売するための大根です。

土の中から出てくる大きな大根に、子どもたちは大喜びwink きれいに洗って土を落とし、大根の準備も整いました。明後日、たくさんの地域の人たちに買っていただけるとうれしいですheart04

Simg_4551

Simg_4552

Simg_5705

Simg_4558

Simg_4563

Simg_4566

Simg_5708

Simg_5730

2022年11月17日 (木)

大関フェスティバルの準備が着々と進む

午後からは、縦割りグループごとの大関フェスティバル準備でした。4~6年生が週に1回、合同で準備を進めています。当日まであと10日余り、準備も大詰めになってきました。

「CM制作」はリハーサル前のステージ上での練習に取り組んでいました。互いに見合い、良かったところや改善するとさらによくなる点のアドバイスを伝え合っていました。

高学年の力で作り上げ、全校で楽しむ「大関フェスティバル」が待ち遠しいですwink

Simg_4938

Simg_4940

Simg_4941

Simg_4943

Simg_4944

Simg_4947

Simg_4948

Simg_4949

Simg_4942

Simg_4945

Simg_4946

作品作りに集中する

11月17日(木)、冬がもうすぐそこまで来ているかのような寒さを感じる毎日です。しかし、子どもたちは元気いっぱいdash のびのびタイムには、グラウンドに出て思いっ切り走る回る子どもたちの姿がありましたrun

Simg_4915

Simg_4916

午前中の授業では、作品作りに集中している子どもたちの姿をたくさん見ることができましたeye

1年生は「秋祭り」の準備に、2年生は先週から作り始めている「窓からこんにちは」の制作、そして5年生は自然教室の思い出を版画に。どの学年も集中しており、声をかけるのも躊躇するくらい、黙々と作品作りに取り組んでいました。どんな素敵な作品に仕上がるのか、とても楽しみですshine

Simg_4899ajpg

Simg_4901a

Simg_4902a

Simg_4903

Simg_4906ajpg

Simg_4917

Simg_4918

Simg_4920

Simg_4919

Simg_4908

Simg_4909

Simg_4910

Simg_4911a

Simg_4912













2022年11月16日 (水)

6年生、朝食の大切さを知る

今日もまた、玄関に新しい秋の花が飾られましたmaple 花があると、心が和らぎます。

Simg_4887

6年生の家庭科の授業では、「朝食の大切さを知ろう」というめあてで学習に取り組んでいました。自分の食べた朝食が栄養バランスがとれているかどうかを、先生からタブレットに配付されたアプリを用いて楽しそうに調べていました。また、栄養バランスのとれた理想の朝食は、どんなメニューなのかについても、アプリを用いて考えていました。

学校での学習や運動に集中して取り組めるよう、栄養バランスのとれた朝食を、毎日欠かさずとってほしいと思いますriceballbread

Simg_4888

Simg_4889

Simg_4890

Simg_4891

Simg_4892

Simg_4893

6年生の挑戦

11月16日(水)、昨日の雷thunderがまるで嘘のように、青空が広がってきましたsun 昨夜は眠れなかった人も多かったのではないでしょうか。

さて、6年生のがんばりを一つ紹介します。県が毎年、理数が好きな子を増やそうと開催している「ふくい理数グランプリ」。本校からも予選会に算数部門に3チーム、理科部門に2チーム、計15名の6年生が挑戦する中、本校の理科部門に出場した1チームが見事、本選に進むことができました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、学校の代表として大いに健闘してくれました。

たくさんの6年生が自身の力を試そうと挑戦したことに、大きな感動を得ることができましたshine

さすが6年生、すばらしいsign03

Simg_4884

Powered by Six Apart