本日は4年生以上の児童が体力テストに挑戦しました。体力テストには全部で7種目ありますが、今日はそのうちの「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目です。残りの4種目は、測定が難しく時間もかかるため、体育の時間を利用して学年学級ごとに実施しています。
この体力テストは中学校3年生までずっと実施され、個人の体力の成長が分かるようになっていて、子どもたちが自分の成長を自分で確認できます。体力や健康は生活習慣と密接につながっています。体力テストを通して、自分の健康や生活に意識を向ける機会にしていきたいものです。また、先日の運動会後に子どもたちが書いた、「ありがとうメッセージ」や「サポートがんばるぞ!カード」が体育館前に掲示されています。それぞれの子どもたちが、いろいろな思いで頑張ったり、振り返りをしているのだなと感じます。メッセージは全員、カードは一部(掲示されていない児童は自分で保管)です。今度の保護者懇談の折にでも、ぜひご覧になってください。
本日は6月の朝礼を行いました。今回は大関小学校創立150周年
記念について話をしました。今年は大関小学校創立150周年とな
ります。創立は西暦1873年。われわれが歴史の授業で習ったよ
うに、明治になって学制が発布されると学校が創立されたことがわ
かります。
一口に150年と言いますが、普通家は1代30年と言われています。
代替わりの目安はだいたい30年と言うことです。そうすると、今の
子どもたちからすると150年ですから5世代入れ替わったというこ
とになります。本人ー父ー祖父ー曾祖父ー高祖父です。もしかしたら
それ以前の人もいるかもしれません。長い伝統を持つ大関小だからこ
そ、自分たちの時代にこれまでよりも素晴らしい学校にしていきまし
ょうということを話いたしました。
また、先週は6年1組でしたが、今週は6年2組が栄養士の先生に
健康と栄養、食事について授業をしていただきました。
本日、運動会の予行が行われました。「そんな、予行なんてしなくてもいいんじゃない?」
と思われる方もいらっしゃると思います。大人はそれである程度はできると思います。しかし、
子どもはそうはいきません。走る場所がいつもと違う、みんなと並んで礼をする、など、たっ
たこれだけのことで、どうしていいのかわからなくなる子もいます。また、高学年になると競
技は練習してすぐにできるようになりますが、係の動き方や仕事の仕方についてはなかなかで
きないものです。ですから、実はこの予行、とても大事な意味がありということです。
今日は本番さながらの、熱の入った競技や応援もありました。その様子は当日のお楽しみにし
てください。他のスナップ写真的なものをアップします。