2023年6月 9日 (金)

ごみ出前授業開催!

昨日、今日と「ごみ出前授業」を行いました。「大関助け合いのまちづくり事業」

の一環で、地域の人と一緒に「ごみ」の学習を通して、環境に対する意識を高める

ために行いました。5・6年生、1・2年生、3・4年生に分かれて授業を行いま

したが、どの子どもも熱心に話を聞き、たくさん意見を発表してくれました。詳細

は後日「大関のこども 第9号」でお知らせいたします。本日は、写真のみ。

Simg_177556

Simg_177756

【1・2年生】

Simg_178012

Simg_178612

【3・4年生】

Simg_179034

Simg_178934

2023年6月 8日 (木)

体力テスト(高学年)

本日は4年生以上の児童が体力テストに挑戦しました。体力テストには全部で7種目ありますが、今日はそのうちの「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目です。残りの4種目は、測定が難しく時間もかかるため、体育の時間を利用して学年学級ごとに実施しています。

Simg_1684

Simg_1736

Simg_1700

Inkedsimg_1768_li



この体力テストは中学校3年生までずっと実施され、個人の体力の成長が分かるようになっていて、子どもたちが自分の成長を自分で確認できます。体力や健康は生活習慣と密接につながっています。体力テストを通して、自分の健康や生活に意識を向ける機会にしていきたいものです。また、先日の運動会後に子どもたちが書いた、「ありがとうメッセージ」や「サポートがんばるぞ!カード」が体育館前に掲示されています。それぞれの子どもたちが、いろいろな思いで頑張ったり、振り返りをしているのだなと感じます。メッセージは全員、カードは一部(掲示されていない児童は自分で保管)です。今度の保護者懇談の折にでも、ぜひご覧になってください。

Simg_1663

Simg_1665

Simg_1666

Simg_1668

育てている花や野菜がグングン成長しています!

Simg_1638

だるま池の横にある紫陽花の花も、美しく咲き始めました。

子どもたちが一生懸命お世話をしている、花や畑の野菜も

グングン成長しています。これから、梅雨時に水分と栄養

をたっぷり吸収し、夏には花や実をつけることでしょう。

子どもたちには、そういった世話を通して、生命の大切さ

や働くことの大切さを学んでほしいと思います。

【3年生のホウセンカ】

Simg_1662

【全校で植えたサツマイモ】

Simg_1652

【畑の野菜たち】

Simg_1654

Simg_1655

Simg_1657

【5年生が植えた田んぼの稲】

Simg_1650

2023年6月 6日 (火)

2年生のトマトがイイネ! 5年生、プールの準備ありがとう

もうじき梅雨入りも予想されていますが、作物にとっては今からが

大きく成長する季節。2年生のトマトもかなり大きくなってきまし

た。毎朝、嬉しそうに水やりに走っていく姿を見ていると、とても

楽しみにしているのだなと感じます。生命を大切にする豊かな心を

大切にしていきたいと思います。

Simg_1641

Simg_1642

また、今日はこれからの水泳授業の準備として、5年生が更衣室や

排水溝の掃除をしてくれました。修学旅行や陸上記録会で6年生が

いないときは、5年生が最上級生。そんな自覚と意欲を感じました。

きっと来年は頼もしい6年生になることでしょう。

Simg_1643

Simg_1644

Simg_1658

2023年6月 2日 (金)

今日は遠足でした!

大雨警報が出て、どうなることか心配されましたが、お昼過ぎには

雨も弱まり、何とか全学年予定の日程をこなすことができました。

1・2年生は松島水族館。たくさんの魚が泳ぐ水槽を見て、目がキラキラ。

イルカショーの迫力にもみんな大喜びでした。

Inkedsimg_7752_li

Sdsc02178

Simg_7764

3・4年生は「石川県ふれあい昆虫館」で、昆虫について

学んだ後、たくさんふれあいました。

Sdscf5192

Sdsc05505

5・6年生は大野城下で班別行動。いわば修学旅行の練習です。

他にも名水の里大野の「水」について学ぶ機会がありました。

Simg_1608

Inkedsimg_1606_li

Simg_1600

創立150周年の話と栄養士学校訪問

本日は6月の朝礼を行いました。今回は大関小学校創立150周年

記念について話をしました。今年は大関小学校創立150周年とな

ります。創立は西暦1873年。われわれが歴史の授業で習ったよ

うに、明治になって学制が発布されると学校が創立されたことがわ

かります。

一口に150年と言いますが、普通家は1代30年と言われています。

代替わりの目安はだいたい30年と言うことです。そうすると、今の

子どもたちからすると150年ですから5世代入れ替わったというこ

とになります。本人ー父ー祖父ー曾祖父ー高祖父です。もしかしたら

それ以前の人もいるかもしれません。長い伝統を持つ大関小だからこ

そ、自分たちの時代にこれまでよりも素晴らしい学校にしていきまし

ょうということを話いたしました。

Simg_1658

また、先週は6年1組でしたが、今週は6年2組が栄養士の先生に

健康と栄養、食事について授業をしていただきました。

Inkedsimg_1848_li

Inkedsimg_1853_li

2023年5月30日 (火)

運動会後の初日 落ち着いた様子でのリスタート

土曜日の運動会の熱気も終わり、今日からまた通常の日々が戻ってきました。

朝、ある男の子が、テントや国旗が撤去されたグラウンドを眺めて、

「なんか、本当にあったのかな?」

と感想を述べてました。その気持ちは十分わかります。一生懸命頑張ったんですよね。

その想いと、何もなくなったグラウンドのギャップに少し感傷的になったのかもしれ

ません。

けれど、子どもは前を向くもの。今日はもうしっかり授業に取り組んでいました。

Simg_1569

Simg_1570

Simg_1571

Simg_1574

Simg_1575

Simg_1577

2023年5月27日 (土)

運動会、大盛況でした。保護者の皆様、ありがとうございました!

本日は、汗ばむ陽気の中、令和5年度の運動会が行われました。

4年ぶりに、コロナの制限を外した中で行われたわけですが、児童たちの

頑張りで、素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様には、早朝より

の応援、最後の後始末と大変お世話になりました。ありがとうございました。

Simg_5885

Simg_5921

Simg_6016

Simg_6195

Simg_6252

Simg_6303

Simg_6338

Sinkedimg_6038_li

Sinkedimg_6079_li

2023年5月25日 (木)

栄養士学校訪問

今日は栄養士の先制がお見えになり、給食や栄養のことについて詳しい

お話をしてくださいました。

健康の源は「食」ということで、栄養のバランスのとれた食事や今が旬

のものを食べましょうということを丁寧に教えてくださいました。今日

は6年1組でしたが、今年1年間各学年に来ていただき、それぞれの発

達段階に応じたご指導をしてくださいます。

Simg_1362

Simg_1364

Simg_1365

Simg_6393

2023年5月24日 (水)

運動会予行

本日、運動会の予行が行われました。「そんな、予行なんてしなくてもいいんじゃない?」

と思われる方もいらっしゃると思います。大人はそれである程度はできると思います。しかし、

子どもはそうはいきません。走る場所がいつもと違う、みんなと並んで礼をする、など、たっ

たこれだけのことで、どうしていいのかわからなくなる子もいます。また、高学年になると競

技は練習してすぐにできるようになりますが、係の動き方や仕事の仕方についてはなかなかで

きないものです。ですから、実はこの予行、とても大事な意味がありということです。

今日は本番さながらの、熱の入った競技や応援もありました。その様子は当日のお楽しみにし

てください。他のスナップ写真的なものをアップします。

Simg_1345

Simg_1353

Simg_1351

Simg_1350

Simg_1355

Powered by Six Apart