2023年9月 6日 (水)

久しぶりの雨です

気温も下がり、気温はあまり低くなく、蒸し蒸しとしま

すが、それでも幾分気温が低くなったのと、乾燥して埃っ

ぽくなっていたのが無くなりました。登校の途中で、慌て

てカッパを着た子もいたようですが、しっかり歩いてこれ

ました。

Simg_3713

Simg_e3721

【職員室横の木 葉っぱも少し元気が出たような】

Simg_3722

今朝は2学期最初の読み聞かせ。みんな静かに集中して

聴けていましたよ。

Simg_3714

Simg_3715

Simg_3716

Simg_3717

Simg_3718

Simg_3719

Simg_3720

2023年9月 4日 (月)

身体測定

先週金曜日から各学年ごとに身体測定が行われています。

子どもたちは「身長伸びたかな?」「体重が増えたかな?」

と興味津々の様子で取り組んでいました。結果を個人票に記

録しているときに、「身長がすごく伸びていいるね」とか

「すごい、みんな成長しているね」と話すと、みんな嬉しそ

うな笑顔で応えてくれました。

この時期は、自分の成長に関して、人との違いに目がいって

しまい悩むことも多いものです。一人ひとり成長の度合いや

時期は違うけれども、全員が大きくなるので心配しないよう

に声かけをお願いいたします。

そのためには規則正しい生活や、運動が大切です。金曜日は

久しぶりに熱中症指数が31以下だったので、外で元気に遊

ぶ子が多かったです。

Simg_3672

身体計測の様子です

Simg_3673

結果をしっかり記録

Simg_3677

終わったら保健指導 この日3年生は正しい姿勢の大切さ

について。

Simg_3678

Simg_3675

Simg_3676

久しぶりに元気いっぱい外で遊んでます。

2023年8月31日 (木)

本格的な授業がスタート!

2学期開始2日目。もう授業も通常運転です。私たちの

子どもの頃は、9月1日が2学期開始だったので、8月

31日にもう授業をしているなんて、変わったなと思っ

てしまいます。暑い中、頑張っている子どもたちを褒め

たいですね。今日は各クラスの授業風景を撮りました。

Simg_3664

1年生は図工の授業。夏休みにしたこと、がんばっ

たこと、楽しかったこと、できるようになったこと

を絵に描きました。見ている私に楽しかったことを

たくさん教えてくれました。

Simg_3665

2年生も図工。「わくわくおはなしゲーム」という、

すごろくを作ってました。完成すると、ルーレット

を回して進み、停まったところにかいてある内容の

話をするそうです。

Simg_3667

みのり学級では、それぞれのペースで学習。コンピ

ュータを使っての勉強も慣れたものです。

Simg_3669

3年生は社会で農家のお仕事についての学習。まず、

坂井市のいろいろな特産物を知った後、お米作りに。

これから、どうやってお米がつくられていくのかを

学びます。

Simg_3668

4年生は算数。今日は割り算で、しかも二桁÷二桁

の計算。初めてなので難しいとは思いますが、ワー

クなどでしっかり練習していました。ポイントは10

円玉で考えることだそうです。

Simg_3663

5年生は社会科で、水産業についての学習です。知っ

てる魚を出し合うゲームをしていました。だいたいみ

んな15~20種類ぐらい。多い?少ない?

Simg_3662

6年1組は書写。有名な松尾芭蕉の「さみだれを 

あつめて早し 最上川」という句を、小筆で書く練習

をしました。中心線を意識して書くよう、心がけてい

ました。

Simg_3670

6年2組は作文の学習。6年間の思い出や学んだこ

と、今頑張っていることなどを、じっくり考えなが

ら書いていました。静かに集中して書いている姿は、

さすが6年生。

2023年8月30日 (水)

2学期スタート!

長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。今年の夏は異常な晴天続きで、今後もしばらくは熱中症が心配されます。水分を多めに持たせるとともに、日常の食事や睡眠などもしっかり管理できるようご家庭の協力をお願いいたします。

今日は各学年を回り、学級の様子を覗かせてもらいました。

Simg_3636

Simg_3638

※1年生は「ぎょうざじゃんけん」で2学期のスタート。3人でじゃんけんをして勝ち負けではなく、グー・チョキ・パーがそれぞれ「肉」「野菜」「皮」に対応していて、3つそろわないとギョーザが作れない、つまり全員が協力して、以心伝心で違うものを出さないといけないのです。学級開きにあたって久しぶりに会う友だちと一気に仲が近くなりました。

Simg_3639

Simg_3640

※2年生は係決め。もう2年生になったら慣れたものです。それぞれの係がどんな仕事をするのか、誰が担当するのかなどを、話し合いながら(凄い!)サクサク決めていました。成長してますね。

Simg_3643

Simg_3644

※3年生も係決め。2学期は何の係になろうか、夏休み前からワクワクしていた子もきっといるはず。私が「どんな仕事をするの?」と訊ねたら、みんなしっかり答えてくれました。やる気満々ですね!

Simg_3641_2

Simg_3642

※4年生は夏休みの振り返り学習(素晴らしい!)いつもは賑やかで元気いっぱいの4年生ですが、こういう時に「キリッ」と静かに集中して学習できるところが大きな成長だなと感じました。2学期は高学年として5・6年生のお手伝いができるようになることを、期待しています。

Simg_3649

Simg_3650

5年生は係を決めた後、夏休みの思い出を発表。みんな友だちの思い出を興味津々で聞いていました。時折、質問もあったりしたので、その都度また楽しいことを思い出せて良かったですね。なんかちょっと大人っぽくなった5年生でした。

Simg_3645

Simg_3648

6-1はもうおいきなり社会科の授業。休みモードも吹き飛んで、しっかり学校モードに入ってましたよ。6-2は修学旅行の計画・準備。いよいよ近づいてきましたね。

2023年7月20日 (木)

1学期最終日 素敵な夏休みを!

今日は1学期最後の日。子どもたちの顔もいつも以上に晴れ晴れとしているようでした。明日から夏休み。いろいろなことに挑戦し、充実した休みになるとともに、事故や怪我、病気などをせず、8月30日の2学期開始には、全員が元気な顔で登校してくれることを願っています。

【1学期終業式 宇佐美先生から夏休みの生活についてお話を聞きます】

Simg_2292

【1年生】

静かにお勉強です。こんなに、集中して学習できるようになりました。

Simg_2293

【2年生 最後の日もしっかりテストを頑張りました】

Simg_2294

【3年生 夏休みの話を聞き、お便りやプリントをもらいました】

Simg_2298

Simg_2296

【5年生 教室のロッカーの掃除 綺麗にして帰りましょう】

Simg_2301

【6年生 落ち着いて学習のまとめや夏休みの過ごし方について話を聞いてました】

Simg_2299

Simg_2300

【今日も2年生が校長室に襲来! 大暴れして帰りました】

この間から2年生が休み時間に大量に校長室に来ては、大暴れして帰ります。おかげで「竹下パラダイス」も覚えました。

Simg_2302

【下校の風景 みんな嬉しそうです】

Simg_2304

Simg_2303

2023年7月14日 (金)

ごみ授業関連こども会議 第2弾!

7月13日(木)は、ごみ授業関連のこども会議、第2弾を

行いました。前回6月29日(木)は2年生・3年生でした

が、昨日は残りの1年生と4・5・6年生がそれぞれグル

ープになって「ごみ」に関していろいろ話し合いを行いま

した。

水上先生のご指導のもと、ファシリテーターの大人の方や

記録係の大学生の方と一緒に、各学年に合わせた内容での

会議となりました。みんなたくさん意見を出して、とても

会議は盛り上がりました。ここで出た意見を参考にしなが

ら、最終的には坂井市に大関小学校の児童が考えた条例案

として提出する方向です。

【1年生】

Inkedsimg_2254_li

Simg_2255

【4年生】

Inkedsimg_2257_li

Simg_2258

【5年生】

Simg_2262

Simg_2269

【6年生】

Simg_2277

Inkedsimg_2272_li

2023年7月12日 (水)

大関音頭収録 地域の皆さんと一緒に新しい大関音頭を歌いました!

昨日のテレビニュース、本日の新聞等で記事があったとおり、

昨日・本日と「大関音頭」を収録してデジタル音源として残す

イベントを行いました。

平成26年に、約70年ぶりに復活した「大関音頭」でしたが、

カセットテープによるアナログ音源が1つあるだけだったので、

創立150周年を迎える今、子どもたちと地域の方々の歌声で

きちんと音源を後生に残しましょうということになり、この収

録となりました。

さらに、子どもたちがイメージする大関を言葉にし、それを地

域の方々が歌詞にして新しい「大関音頭」も作りました。

昨日は児童だけでしかも学年ごとの録音でしたが、今日は全校

児童と地域の方々、先生方も一緒になっての録音でした。今後、

この音源をCD化し、全校児童や各地区などに配布する予定です。

【1年生】

Simg_2218

【2年生】

Simg_2219

【3年生】

Simg_2212_li

【4年生】

Simg_2224

【5年生】

Simg_2225

【6年生】

Simg_2230_li

Simg_2231

【全校児童】

Simg_2241

【地域の方も含めた全員】

Simg_2242

2023年7月11日 (火)

4年生校外学習(笹岡クリーンセンター)

今日は4年生が笹岡にあるクリーンセンターに見学に行き、

ゴミ処理について学習をしてきました。実際に焼却炉でゴミ

を焼却しているところを見たり、大きなピットにゴミが捨て

られる様子や、巨大なクレーンでゴミを持ち上げる様子、そ

れらを制御する管理室など、普段なかなか見ることができな

いところなので、みんな興味津々の様子でした。

さすが4年生!と感心したのは、質問タイムの時でした。

「異常があったとき管理室から現場までは遠いのではないで

すか?「焼却炉の周りは高温と聞きましたが、熱中症や調子

が悪くなったときのためにどんな設備があるのですか?」

「大きなゴミピットの中で火事になることはないのですか?」

など、鋭い質問が次々と投げかけられ、なかなか良い見学が

できるいるなと嬉しくなりました。

【コンピュータ制御の管理室をガラス越しに見ます】

Simg_2200

【焼却炉のガラスを触って温かいことを確かめてます】

Simg_2203

【大きなゴミピットを覗き込んでます】

Simg_2207

【巨大なクレーンを目の前で操作してくれました】

Simg_2209

2023年7月 7日 (金)

自然教室2日目④ 退所式

昼ごはん後、体育館で少し体を動かして遊んだ後、いよいよ退所式。お世話になったちくちくぼんぼんの所長さんやスタッフの方にお礼を言いました。さて、今から学校に帰ります。

Img_2158

Img_2159

Img_2164

Img_2165

Img_2166

自然教室2日目③ 昼ごはん

たくさん歩いたあ後は、昼ごはん。お弁当ですが、竹田の「おばあシェフ」の方々が作ってくれた手作り弁当なので、温かいしとても美味しいお弁当でした。来れなかった子のお弁当が余ったので、おかわりしたい人を募りましたが、案外少食で草食系なのか、ピーマンだけくださいとか、うめぼしくださいとか言う人がいて、唐揚げやウインナーという人が少なかったのが意外でした。

Img_2152

Img_2153

Powered by Six Apart