2023年9月14日 (木)

夕食!

 


夕食をです

量が多いので食べれるかなと心配してる子もいましたが、無理せず食べれる量で良いと思います。

Img_3871

Img_3873_2

Img_3872

Img_3874

Img_3878

Img_3875

Img_3876

Img_3877

京都を出発しました

先程、京都を出発しました。

朝の渋滞の影響で少し遅れてますが、この後の

活動で少し時間を詰めていく予定です。

七条の今井半念珠店では、念珠作りに取り組みました。

寺の町京都の伝統の念珠。色とりどりの珠を組み合わせを楽しんでいました。

そして、出発前に豊国神社で集合写真を撮り、京都を後にしました。

さて、これから一路奈良へ。

Img_3855

普通の民家のようです。

Img_3856

Img_3857

Img_3860

Img_3862

班別研修

班別研修終わりました。

どの班も、大きな混乱もなく、無事予定の場所を回れたようです。

Img_3840_2

Img_3841_2

Img_3843

Img_3844

Img_3845

 

Img_3846

Img_3847

Img_3849

京都班別行動開始

渋滞のため、30分遅れましたが、京都班別行動を開始しました。

MKタクシーさんの前で、ご挨拶をした後、それぞれのタクシーで出発です!

Img_3808

Img_3809

渋滞中😓

本来なら、京都のMKタクシーに付いている頃ですが、渋滞中でまだ瀬田付近です。名神より渋滞が酷くないという事で、京滋バイパスから宇治を回って京都市内に入る予定ですが、それでもかなり遅れそうです。判別研修の時間はなるべく削らないようにしていこうと思います。

6年生児童はまだまだ元気。

Img_3804

今日から修学旅行!6年生の楽しげな様子を随時アップいていきます。

今、神田のPAで1回目の休憩をとったところです。

全員元気ですが、心配なのはこの先大津付近で渋滞が発生している事。このまま行くか、迂回するか検討中です。

Img_3800

Img_3801

2023年9月13日 (水)

1・2年生ブックトーク

今日は、坂井図書館の司書の方々が5名いらしてくださっ

て、1・2年生にブックトークを行ってくれました。ブッ

クトークとは、あるテーマに沿った本を紹介することで、

今回も司書のみなさんが、子どもたちが興味を持ちそうな

本や、面白そうな本を熱心に紹介してくださいました。こ

ういうことをきっかけに、もっともっと読書に関心を持っ

てほしいと思います。

Simg_1884

Simg_1885

Simg_1886

Simg_1887

Simg_1888

Simg_1889

明日から、6年生の修学旅行です。様子はこのブログで

たくさん発信しようと思います。

2023年9月12日 (火)

3年生自転車教室

春に悪天候のためできなかった3年生の自転車教室が

今日行われました。

かっこいい自転車や可愛い自転車(ピカピカのもあり

ました!)にまたがり、交通ルールや安全な乗り方を

しっかり学ぶことが出来ました。

感心したのは、全員「ヘルメット」を持っていたこと

です。ようやく、ヘルメットが一般的に買われるよう

になったのだなと安心しています。もちろん、普段か

ら被ってなければ意味はないのですが、小さい頃から

ちゃんと着用していると、大きくなっても抵抗は少な

いと思います。

大事なことは自転車は軽車両。交通安全を守らないこ

とで事故を起こした場合、自分が被害者になる可能性

も、自分が加害者になる可能性もあります。お家の方

でも、ぜひしっかりと安全運転について意識させてい

ただきたいと思います。

Simg_3791

Simg_3796

Simg_3793

Simg_3792

Simg_3797

2023年9月11日 (月)

前期最後のクラブです

月曜日はクラブの日。今日は前期最後のクラブとなりました。全部で5回実施しました。

それぞれ、最後の活動を楽しんだり、振り返りをしたりしたようです。

【生け花クラブ】

Simg_3784

【サッカークラブ】

Simg_3788

【室内スポーツクラブ】

Simg_3790

【卓球クラブ】

Simg_3779

【ボードゲームクラブ】

Simg_3780

【コンピュータクラブ】

Simg_3781

【ダンスクラブ】

Simg_3782

【ペーパークラフトクラブ】

Simg_3783

2023年9月 7日 (木)

6年生発表会 学びを生活に生かす

今日の5限目に、6年生が身近な課題について、原因を

話し合い解決策を全校児童に提案、発表する機会があり

ました。今求められている学びとは、学んだことを日常

生活に関連付け、自ら考え行動することです。その意味

で今回の6年生の発表は素晴らしいものでした。これか

らも、どんどんこういった学習を進めていきたいと思い

ます。

【水グループ】

水は大切だという学びから、身近に蛇口の閉め忘れが多い

ということに気づき、解決策として手洗い場にポスターを

掲示することを発表しました。

Simg_3733

【ごみグループ】

大関小はごみの分別ができていない、という課題を見つけ、

その原因をごみ箱が各教室に1つしかないからだと考えま

した。そこで、ゴミ箱を2つ設置したり、わかりやすいよ

うに絵で示すことを提案しました。

Simg_3735

【掃除グループ】

校舎をきれいに保ちたいという願いから、どうしたら掃除

を上手に出来るだろうと考え、特に道具の使い方をしっか

り覚えようという提案をしました。後から、使い方を示し

た動画を上映しました。

Simg_5461

【下校グループ】

帰り道、途中で班が乱れて、バラバラになっているという

問題を話し合いました。解決策として班長がチェックカー

ドを付けるということになりました。班長は大変ですが、

これでみんなの意識が変わるといいですね。

Simg_3737

【移動教室グループ】

教室を移動するときは、静かに移動しようという問題意識

で話し合いました。喋らないゾーンを作るとかチェック表

をして、良い学年を発表するなどの解決策を提示してくれ

ました。

Simg_5466

【司会進行で頑張った人たち】

Simg_3730

それから、聴いていた1~5年生も素晴らしかったです。

たくさん質問や感想が出ましたし、それらがちゃんと話

を聴いていないと言えない的確な意見でした。

「頑張って学校を良くしたい」

という想いが溢れた集会でした。

Powered by Six Apart