2023年7月 7日 (金)

自然教室② クエストラリー

朝ごはんの後、昨日帰宅した二人が復帰してクエストラリーが始まりました。竹田地区内を地図を見ながら、クイズを解いたり写真を撮ったりしながらラリーする活動です。平野のど真ん中の水田地帯とは違った、山里の風景を眺めながら、チームで協力して回っていました。熱さが半端ではないので、水分と木陰での休憩は必ず取るよう指示がありました。もうじき、みんな帰ってきそうです。

Img_2098_2

Img_2147_2

Img_2148

Img_2149

自然教室2日目① 朝ごはん

おはようございます。

5年生の自然教室の2日目が始まりました。

全員元気にと言いたいところですが、実は体調不良で夜前に帰宅した人もいます。体調が戻れば復帰する予定です。

残りの人は元気に活動できそうです。朝ごはんも、地元の方が作ってくれる料理をモリモリ食べています。今日は、ウォークラリーがメインの活動ですが、猛暑が予想されます。竹田は多少は涼しいとは言われていますが、熱中症に気をつけて慎重な活動していきたいと思います。

Img_2095

Img_2096

2023年7月 6日 (木)

自然教室1日目⑦ 晩ごはん

みんなでカレーをいただきました。たくさんおかわりしてましたね。自分たちで作ったカレーライス🍛、とっても美味しかったです。

Img_2085

Img_2086

Img_2087

自然教室1日目⑥ カレー作り

4時半ぐらいからみんなでカレー作り。包丁で切る手つきに思わす目を背けましたが、怪我人も出ず無事切り終えました。火を起こして(これはもう得意)、カレーを煮込んでいきましたが、熱いのでついつい及び腰の時もありました。けれど、何とか上手くできたので、今から夕食です。

Img_2073_3

Img_2074_3

Img_2075_2

Img_2076_2

Img_2077_2

Img_2078_2

Img_2079_2

Img_2080_2

自然教室1日目⑤ 火おこしとマシュマロ焼き

先程切った薪を使って、火おこしの練習。この後のカレー

作りに生かせるように、薪の組み方は井桁に組むと教えて

もらいました。そして起こした火を使って、マシュマロを

焼きました。焼くと色が変わり、トロトロになって甘さが

倍増しになり、子どもたちも大喜び!


Img_2058

Img_2059

Img_2060

自然教室1日目④薪割り

午後からは、まず薪割りからスタート。この後、自分たちで

行うカレー作りに必要な薪を自分たちで割って用意します。

なかなか難しそうですね。

Simg_2047

Simg_2048

Simg_2049

Simg_2050

自然教室1日目③レク&お弁当

午前中は体育館で、自分たちが考えたレクリエーションも行いました。

大関小学校より広い(たぶん)体育館で思いっきり体を動かしました。

そして、きれいな食堂でお弁当。みんなの笑顔が輝いてます。

Simg_2041

Simg_2042

Simg_2045

Simg_2046

自然教室1日目② ヤギと交流

「ちくちくぼんぼん」にはヤギがいます。

子どもたちは早速ヤギと交流しているようです。

生き物とのふれあいを通して、命に対する考え方や大切に

する心情も育って欲しいと思います。

Simg_2038_2

Simg_2033

自然教室、出発しました!

本日7月6日(木)、5年生が楽しみにしていた「自然教室」です。

朝、8時過ぎに出発式をした後、元気にバスで「ちくちくぼんぼ

ん」に向かいました。今日から2日間、自然豊かな竹田の里で家

を離れて宿泊を行います。

さきほど、無事到着し、入所式を行った写真が送られてきました。

2日間、できるだけリアルタイムに近い情報を発信していこうと

思います。

Simg_2024

Simg_2025

Simg_2026

Simg_2031

2023年7月 3日 (月)

3年生坂井市めぐり&ひまわり教室

6月30日(金)に3年生が校外学習で坂井市めぐりに

行きました。バスに乗って三国の龍翔博物館~龍ヶ鼻

ダム~丸岡城と周り、たくさんのことを学んできまし

た。龍翔博物館では、三国湊の繁栄を知り、龍ヶ鼻ダ

ムでは巨大なダムに驚き、丸岡城では歴史にふれまし

た。みんな、楽しかったかな。


Sdscn1635

Sdscn1638

Sdscn1653

Sdscn1663

Sdscn1673

Sdscn1679

それから、今日7月3日(月)には、警察の方に講師に

きていただき、「ひまわり教室(防犯教室)」が行われ

ました。特にネットの使い方について、いじめや犯罪

につながるという話は、子どもたちにとっても身近で

真剣に聞けていたようです。

Simg_2006

Simg_2004

Simg_2007

Powered by Six Apart