« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月10日 (水)

5年生野菜の苗植え

天気が良い日になり、今日朝からサツマイモの苗植えや野菜の苗植えが

行われました。サツマイモの苗植えに関しては、ペア学年ごとに行って

ますので、全学年が植え終わりましたら、改めてご紹介します。

野菜の苗植えは5年生が行いました。大関コミュセンさんの事業とタイ

アップという形で、いろいろご指導をいただきながら野菜の苗を植え、

これから育てていきます。収穫したものは「大関えがお朝市」で販売し、

生産・流通の実際を学ぶことになります。

さて、野菜がたくさんできるでしょうか、乞うご期待。

Simg_1269

Simg_1272

Simg_1273

Simg_1274

2023年5月 9日 (火)

5年生が田植えをしました!

昨日までとはうって変わって、日差しのうららかな、良いお天気となりました。

大休みやお昼休みには、校庭でたくさんの児童が走り回っていました。

今日は5年生が「田植え」をしました。坂井平野の農村地帯に住むとはいえ、

実際に田んぼに入り、苗を手で植える経験は初めてで、玄関前に集まった時

も、みんなドキドキワクワクしているのが、よくわかりました。

東地区の方々にご指導をいただきながら、実際にやってみると、泥の感触に

歓声があがり、テンションマックスになりました。上手に真っ直ぐ植えれる

子もいれば、なかなか苦戦している子もいましたが、どれも貴重な体験だと

思います。毎年、尻もちをついて全身泥まみれになる子が何人かいるもので

すが、今年の5年生は田んぼ歩きが上手なのか、あまり汚れる子がいなかっ

たようです。苗の植え方も例年より上手な気がしました。

Simg_1257

Simg_1258

Simg_1264

Simg_1267

Simg_1268

秋には「稲刈り」が待っています。せっかくの機会ですから、これから

成長をしっかり観察したり、お米に関する学習を行ったりして、お米博

士になってもらいたいものです。

2023年5月 8日 (月)

学校再開

ゴールデンウィークが終わり、学校が再開しました。

朝、登校時の子どもたちの様子を見ていると、休み

疲れでしょうか、挨拶の声にも元気がないことが気

になりました。天候が荒れ模様だったこともあると

思いますが、気持ちを切り替えて頑張ってほしいと

思います。

さて、学校の掲示板には各学年の作品などが掲示さ

れています。一人ひとりの個性がよく出ていて、と

ても楽しいのですが、よくよく見ていると、学年ご

とにも特徴があり、学年のカラーが出ているのが不

思議です。

Photo

1年生はおひさまを描きました。にこにこ笑ってい

るような素敵なおひさまがいっぱいでした。

Photo_2

2年生は不思議な卵から、不思議なものが生まれてま

した。とっても想像力豊かに描いてありました。

Photo_3

3年生は、いろいろな色の線を筆で描いただけですが

やっぱり一人ひとり個性が出ていてとっても「いい感

じ」です。

Photo_4

4年生はいろいろな花を描きました。いろいろな色や

形の花があり、「花とはこんな色」という考えから離

れた自由で伸び伸びとした作品でいっぱいでした。

Photo_5

5年生は、自分の心の様子を色や形で表しました。

すごく難しいけれど、そのときの素直な気持ちが

描けていると思います。

Photo_6

6年生は墨で描いた絵です。白と黒だけの世界ですが、

見ていると色の濃淡の面白さや、一人ひとりの線の違

いなどがあって、とても面白いです。

その他にも、学校の中には子どもたちの作品や学びの

足跡があちこちにあります。ぜひ探してみてください。

Powered by Six Apart