« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月12日 (水)

お昼休み

今日のお昼休みの様子をお伝えします。

体育館では、10月23日(日)に行われる「坂井町子ども会親善ディスクドッヂ交歓会」に参加する子どもたちが集まり、第1回目の練習会を行いました。今日はルールの確認や投げ方の説明だけでした。次回から本格的な練習が始まります。大関小学校代表として、頑張ってほしいと思います。

Simg_5391

Simg_5392

Simg_5393

学校裏の子ども農園では、5年生が、11月20日(日)に予定している「第2回大関えがお朝市」に出品するさつまいもを掘りました。大きなさつまいもがたくさん収穫でき、子どもたちも大喜びでした。収穫したさつまいもは、もみがらの中に入れ、来月の朝市まで大切に保管します。地域の方々にきっと喜んでもらえることでしょう!

Simg_4265

Simg_4266

Simg_4267

Simg_4268

Simg_4269

Simg_4270

Simg_4271

最後のマラソン練習

10月12日(水)、朝晩めっきり寒くなってきました。今朝も、書写を指導してくださっている先生が、秋を感じさせてくれる花を玄関に生けてくださいました。

Simg_4260

明日はいよいよマラソン大会。今日は、最後の「のびのびマラソン」でした。少し肌寒い中、子どもたちは明日の本番に向け、元気いっぱいグラウンドや外周を走っていましたrun 明日は、大関っ子全員の力強い走りを期待したいと思います。大関っ子、頑張れpunch

Simg_4261

Simg_4262

Simg_4263

Simg_4264_2

2022年10月11日 (火)

後期の委員会活動

6時間目は、後期委員会活動の1回目でした。メンバーの自己紹介、委員長と副委員長の決定、活動内容の確認や検討などを行いました。各委員会の決められた仕事だけでなく、大関小学校の課題を、自分たちの委員会としてどう改善していけるかについても考えていました。

さあ、明日から新しいメンバーでの委員会活動が始まります。頑張れ、高学年punch

Simg_4246

Simg_4245

Simg_4238

Simg_4239

Simg_4243

Simg_4247

Simg_4240

Simg_4241

Simg_4242

Simg_4244

目を守る

昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。保健室の掲示板は、現在、それにちなんだ掲示物になっています。

掲示物では、まゆげ、まつげ、なみだsweat02、まばたきが、それぞれ目を守るためにどんな役割を果たしているのかについて学ぶことができます。また、「目の錯覚を体験しよう」コーナーでは、線が曲がって見えたり、大きさが違って見えたりする体験ができます。子どもたちは休み時間によく立ち止まって、掲示物を眺めたり、手にとって体験したりしています。

今日から視力検査も始まりました。自分の目の状態を知り、一生使う目を大切にする機会にしてほしいです。

Simg_4230

Simg_4231

Simg_4232

Simg_4227

Simg_4229

Simg_4233

Simg_4234

Simg_4235

Simg_4236

黒板をリニューアル

10月11日(火)、3連休明けの新たな1週間が始まりました。朝は突然の雨で、濡れてしまった子もいましたが、3連休にお出かけしたことやスポーツ少年団の練習や試合があったことなどをうれしそうに報告してくれました。

さて、この3連休、学校では5、6年生の黒板の修繕工事を行いました。これまで、チョークの字がうまく黒板にのらず、子どもたちにとって見にくい状況でした。直していただいたことで、チョークの字もはっきり見え、授業中、見えにくい状況も改善されました。これで、黒板の字もはっきり見え、授業にもしっかり取り組めることでしょうpencil

Simg_4226

Simg_4224

Simg_4225

2022年10月 7日 (金)

いけばな展に作品が展示されました

前期、生け花クラブで活動していた児童の作品が、ショッピングシティ ベル3F あじさいホールで本日より開催されている「池坊福井支部いけばな池坊展」に展示されました。クラブの指導をしてくださっている先生のお力で実現したものです。

学校華道と題して飾られた作品は、受付の横に素敵に展示してくださいましたshine 明日まで展示されていますので、お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください!

Simg_4195

Simg_4192

Simg_4196

Simg_4197

Simg_4198

Simg_4200

3年図工、工夫を凝らす

10月7日(金)、週の終わりはあいにくの雨となりましたrain 雨の中、歩いて登校する子どもたちには、本当に頭が下がります。

3年生の図工では、ビー玉を用いて遊ぶゲームをつくっています。今日は、板の周りにくぎを打ったあと、スタート台をつくったり、中にしかけをつくったりしていました。おもしろいゲームになるよう、どの子も工夫に工夫を凝らしていました。みんなで遊べる日が待ち遠しいです!

Simg_4183

Simg_4184

Simg_4185

Simg_4186

Simg_4187

Simg_4188

Simg_4189

2022年10月 6日 (木)

5年生、ミシンに挑戦

5年生の家庭科の学習では、ミシンの使い方を学びます。今日は、5年2組の子どもたちが、初めてミシンでから縫いに取り組みました。最初は、動画でミシンの動かし方や縫い方を見て学びました。その後、グループに分かれて実際にミシンを動かしました。初めてミシンを経験する児童ばかりでしたが、どの子も上手にから縫いをすることができました。

ミシンの使い方をしっかり身につけて、素敵なエプロンに仕上げてほしいと思いますshine

Simg_4153

Simg_4154

Simg_4155

Simg_4156

Simg_4157

Simg_4158

2年生、校外学習を楽しみました

10月6日(木)、すっかり秋めいてきましたmaple 黒い制服姿で登校する子どもたちも増えてきています。

さて、昨日、2年生がエンゼルランドと坂井図書館に校外学習に出かけました。生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習です。

エンゼルランドでは、「うごくおもちゃ」のプログラムを参加し、展示エリアを回ったり、作りたいおもちゃを作ったりして楽しみました。坂井図書館では、事前に考えた質問に丁寧に答えていただきました。図書館の中を見学させていただいた後は、図書カードで読みたい本も借りることができましたbook

お天気にも恵まれ、外でお弁当を食べたり遊んだりすることもできて、とても楽しい一日を過ごしましたheart

Sdsc01533

Sdsc01566

Sdsc01576

Simg_5322

Sdsc01043

Sdsc00951

Simg_5298

Sdsc01067

Sdsc01078

Sdsc01585

Sdsc01442

Sdsc01444

Sdsc01465

Sdsc01484

Sdsc01491

Sdsc01493

S1














2022年10月 5日 (水)

5年生、もみすりを見学

昨日、稲刈りを体験した5年生が、今日は、次の工程の籾すりを見学しに出かけました。乾燥された籾は、籾すりをすることで籾殻(もみがら)を取り除き、玄米となります。

子どもたちは大きな機械から玄米が出てくる様子を見たり、玄米を手に取って触ってみたりしました。袋詰めされた重さは、約30キロ。重すぎて、なかなか持ち上げられない様子でしたsweat01

Simg_4168

Simg_4146_2

Simg_4151

Simg_4153

Simg_4157

Simg_4158

Simg_4167

Powered by Six Apart