« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月 5日 (火)

6年生、卒業アルバムの写真撮影

10月5日(火)、今日も青空が広がるとても良いお天気でした。

3時間目、6年生が卒業アルバムのための個人写真を撮りました。修学旅行、運動会などの行事で、日頃から素敵な写真を撮ってくださっている写真屋さんが来てくださいました。

「卒業」という言葉を耳にすると、6年生が本校で生活するのもあと半年なんだと淋しい気持ちになります。しかし、今日の6年生は、笑顔いっぱい、元気いっぱいで写真撮影に臨んでいました。きっと笑顔溢れる、素敵なアルバムになることでしょうshine

Simg_7754

Simg_7755

Simg_7756

2021年10月 4日 (月)

後期委員会活動がスタートします!

10月に入り、委員会活動も後期のメンバーにバトンタッチです。今日の6時間目に1回目の委員会がありました。各委員会が、委員長と副委員長を中心に、活動内容の確認や役割分担を行いました。全校に貢献する委員会を目指して、委員会の活動内容自体を改善しようと話し合っている委員会もありました。委員会活動がさらに活性化していくよう、新たなメンバーで協力し合って取り組んでほしいと思います。

Simg_7743

Simg_7745

Simg_7746

Simg_7749

Simg_7744_2

Simg_7747

秋の花と枝豆の収穫

今朝、生け花クラブでお世話になっている先生が、薄紫色の菊に似たノコンギクの花を学校に届けてくださいましたbud 玄関が一段と華やかになりました。いつもありがとうございます。

Simg_7728

Simg_7729

そして今日の午後、3年生が枝豆の収穫を行いました。日頃、読み聞かせや地域学習で大変お世話になっている地域の方の畑にお邪魔し、実った枝豆を収穫させてもらいました。

子どもたちは、ビニール袋に次々と枝豆を入れながら、畑の奥の方へと進んでいきました。ビニール袋はすぐにいっぱいになっていました。今日は、たくさんの収穫した枝豆を持ち帰りますので、ご家族で美味しく召し上がってください!

Simg_7737

Simg_7738

Simg_7739

Simg_7740

Simg_7741

Simg_7742

制服登校で気持ちも新たに

10月4日(月)、澄み切った青空が広がる爽やかな朝です。

運動会が終わり、先週金曜日から制服での登下校になりました。今朝の登校の様子です。

Simg_7719

Simg_7720

Simg_7721

Simg_7722

Simg_7723

Simg_7724

Simg_7725

Simg_7726

9月は体操服登下校だったので、気持ちも「運動会モード」でした。10月からは、朝、制服に着替える時間と動作を挟むことで、気持ちも「学校・学習モード」に切り替え、学習や読書、学校生活の中の様々なことにじっくり取り組んでほしいと思います。

2021年10月 1日 (金)

4年生、さつまいものつる切り

今日の午前中、来週から始まるさつまいもの収穫に備えて、4年生がつる切りの作業を行いました。複雑にからまったつるを、鎌で少しずつ切っていく地道な作業です。4年生の子どもたちは、全校のために一生懸命、つる切りの作業に取り組んでくれました。

来週から、いよいよペア学年でさつまいもの収穫が始まります。秋の味覚であるさつまいもheart04 どれくらいの大きさのさつまいもが、どれくらい収穫できるか、とても楽しみです!

S100_2738

Sdsc04671

Sdsc04673

Sdsc04675

Sdsc04682

Sdsc04688

Sdsc04690

Sdsc04695

Simg_2383

10月朝礼

今月の朝礼もzoomによるオンラインで行いました。

朝礼に先立ち、表彰を行いました。「こどもが描くふるさと坂井絵画展」と坂井地区小教研主催の「わたしたちの理科研究」「理科作品コンクール」の表彰です。計22名の児童が入賞しました。それぞれの代表に賞状を渡しましたが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

Sdsc05064

Sdsc05066

Sdsc05067

続いての朝礼では、昨日の運動会を振り返り、全校児童の健闘を称えました。また、最高の、心温まる運動会を作り上げた子どもたちに、心からのありがとうを伝えました。

最後は、今日からの10月、運動会で培った、①考えたり、工夫したりする力、②仲間と協力し合ったり、励まし合ったりする力、③前向きに、笑顔で取り組もうとする力、④最後まであきらめず頑張ろうとする力、⑤友達の良さを認めたり、応援したりする力を、学校生活に生かしてほしいと話しました。

Sdsc05077

Sdsc05080

Sdsc05082

Sdsc05071

Sdsc05085

Sdsc05087

Simg_2380

Sdsc05069

朝礼の最後は、「いろいろなことにチャレンジしよう!」という10月の目標につて、生徒指導担当から話をしました。自分自身をさらにレベルアップさせるために、目標をもち、その実現に向けて具体的に何をするとよいかを考え、日々取り組んでほしいことを伝えました。例えば、自主学習に取り組んだり、授業中の発表を頑張ったり、友達を大切にしたりなど。

自分の体や心をさらにレベルアップさせるために、いろいろなことにチャレンジする10月にしてほしいと思います。

Sdsc05091

数え切れない笑顔に出会えた運動会

10月1日(金)、今日からいよいよ10月のスタートです。

昨日、爽やかな秋晴れの下、運動会を無事、開催することができました。半日開催、種目数が減るなど、子どもたちにとっては淋しい気持ちも残る中の運動会ではありましたが、全校そろって、運動会が実施できたことに心から感謝したいと思います。

Simgp1842

開会式での背筋の伸びた姿勢とそろった礼。話す人の方に体を向けて、しっかり話を聴く態度。6年生の立派な決意の言葉と選手宣誓。そして、楽しくリズミカルに準備体操をしたEXダンス。開会式に参列してくださった来賓の方々からは、お褒めの言葉をいただきました。

Sdsc00520

Sdsc00522

Simg_2183

Simg_2189

初めての運動会に臨んだ1年生。チェッコリを踊る可愛らしい姿に、自然と笑顔が溢れました。


Simg_2258

Simg_2259

キレッキレのダンスを踊った2年生。先生たちと一緒に笑顔で走る姿がとても素敵でした。

Simgp1966

Imgp1977

頭を使って競技に臨んだ3年生。グー、チョキ、パーのどのカードを選ぼうかを必死に考え、真剣に走る姿がとても格好良かったです。

Sdsc03254

Sdsc05489

息を合わせ、声を掛け合いながら大玉をころがした4年生。協力し合って全力を尽くす姿が素敵でした。

Imgp2012

Simgp2015

全力で大旗をつないだ5年生。入場するときの堂々とした返事ときびきびとした行動に、高学年としての頼もしさを感じました。


Simgp1990

Simgp1993

そして、5月予定の運動会が延期となり、1日開催が半日となり、種目数が大きく減っても前向きに、笑顔で運動会を導いた6年生。競技が終わった後、サプライズのお礼の言葉を聴いたときは、思わず胸が熱くなりました。

Simgp2027

Simg_2302

6年生の知恵と工夫、そしてチームワークで作り上げた応援ダンスは、それぞれの色の一体感を強く感じた最高のパフォーマンスでした。6年生の素晴らしいリーダーシップのもと、動きをしっかり覚え、懸命にペットボトルとうちわで応援した1~5年生も素晴らしかったです。

Simg_2241

Simg_2233

Simg_2206

Simg_2211

たとえライバルであっても、頑張っている姿に大きな拍手を送り、互いにたたえ合った大関っ子の輝いた姿をたくさん見ることができました。

Simgp2030

Simgp2032

子どもたちの数え切れない笑顔に出会えた運動会shine『 心をひとつに 勝利の道をかけぬけろ! 』というスローガンのもと開催した運動会は、大いに盛り上がった、心温まる運動会でした。運動会らしい白熱した戦いと各色の団結力、そして強い絆も感じることができました。この日のために「自分にできること」に一生懸命に取り組み、運動会の成功のために全力で頑張った大関っ子、勝っても負けても、互いに大きな拍手を送り合った子どもたちに、心からの「ありがとう」を伝えたいと思います。

保護者の皆様には、運動会の実施に向けて日々の健康管理を丁寧にしてくださったり、観戦への制約のある中、早朝より子どもたちの応援に足を運んでくださったりと、本当にありがとうございました。

Powered by Six Apart