« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月14日 (月)

命を守るための交通安全教室

6月14日(月)、新たな1週間の始まりです。午前中、クラブの先生がまた素敵なお花を届けてくださいました。玄関が、また華やかになりました。いつも学校のことを気にかけてくださりとても有り難いです。

Img_5800

Img_5801

今日の2、3時間目、坂井市安全対策課の交通指導員の方をお招きして交通安全教室を行いました。2時間目は3年生で自転車に乗るときの交通安全について、3時間目は1、2年生で道路の歩き方や交差点の渡り方についてお話をお聴きしました。

3年生は、自転車は自動車の仲間であり、ルールを守らなければならないこと、ヘルメットの正しい身につけ方や正しい自転車の乗り方など、映像を見てクイズに答えながら楽しく学びました。

Img_57901

Img_5791

Img_57921

Img_5793

Img_5794

Img_57951

Img_57961

3時間目の1、2年生は、映像を見ながらどう歩けば良いかを考えたり、体育館に準備された横断歩道や道路をグループ毎に歩いたりして、正しい歩き方を学びました。最後は、1、2年生全員で「できるニャン体操」を楽しく踊りました。

Dsc02518

Dsc04044

Dsc025371

Dsc025211

Dsc040721

Dsc040741

Dsc025561

Dsc025621

Dsc025551

Dsc025541

Dsc041421

Dsc041451

Dsc025391

誰も交通事故に遭うことのないよう一人一人が交通ルールを守り、交通安全に心がけて生活してほしいです。

2021年6月11日 (金)

ついに本校にもPepperが!

6月11日(金)、大関小学校にもついに人型ロボットPepper(ペッパー)がやってきました。「坂井市の子どもたちにはAIを使いこなす側になり社会の創造者になってもらうために、最先端の学びを」という願いのもと、坂井市内すべての小中学校に1台ずつ配備されました。

今日はまだ段ボールの中ですので、Pepperの姿をお見せすることができず残念です。来週には教員のための研修も予定しています。今後、授業やクラブ活動など様々な場面で、プログラミング教育に活用していきたいと思います。

お披露目したときの子どもたちの反応が、今から楽しみですsign03

Img_5751

Img_5752

サモーヤ先生との楽しい英語活動

昨日の6月10日(金)、坂井中学校のALT(外国語指導助手)のサモーヤ先生が来校し、1、2年生が楽しく英語で活動しました。

授業の初めは、「BINGO」の歌を体を動かしながら楽しく歌いました。1年生は自分の名前と果物の名前を言えるように、2年生は野菜の名前を言えるようにすることが授業のめあてです。

1年生は、4人の先生たちに英語で上手に自己紹介をすることができました。

Dsc023961

Dsc024591

Dsc024601

Dsc024651

Dsc024151

Dsc024281

Dsc024251

2年生は、グループ毎にかるたとりゲームを楽しみました。

Dsc039851

Dsc039901

Dsc040011

Dsc040081

Dsc04009

Dsc040141

Dsc040171

サモーヤ先生を見つめる、子どもたちのきらきら輝く目が印象的でしたshine

2021年6月10日 (木)

秘密の友達

6月の朝礼で、今月は友達の「良いところ探し」の月にしてほしいことを子どもたちに伝えました。そこで、現在4年生のクラスで行っている「秘密の友達」についてご紹介します。

これは、毎朝、学級の仲間の名前が書かれたくじを引き、引き当てた仲間の「いいなあ」と感じたことや、頑張っていたところを一日の終わりに伝え合う活動です。ただし、誰が秘密の友達なのかは一日の終わりまでは内緒にしておきます。

毎日、誰かに自分の良い点をフィードバックしてもらえることで、自分も他者も肯定的に捉えることができ、互いに認め合う心や思いやりの心が育っていくことをねらいとしています。

Img_5716

Img_57171

Img_12091

Img_57481

Img_57491

良いところを伝えてもらった子どもたちの表情は、照れくさそうですが、うれしくてにこにこしていました。ほめてもらえるとやっぱりうれしいものです。

大関っ子のみなさん、良いところを探す目を磨くことで、自分の心をさらに磨いてくださいねshine

図書委員会企画

6月10日(木)、教室の窓から爽やかな風が入り、とても気持ちの良い朝です。いただいた花菖蒲もきれいな花を咲かせました。

Img_5742

Img_5741

さて、現在、図書委員会では「第1回大関図書室人気本ランキング」という企画に取り組んでいます。これは、多くのみなさんに図書室に来てもらい、おすすめの本をできるだけたくさん読んでほしいという、図書委員の思いが込められた企画です。

図書委員会のメンバーが、低学年と高学年にぜひ読んでもらいたいおすすめの本を選び、図書室に並べました。そして、読んでおもしろいと思った本にシールを貼って投票してもらうという流れです。

大関人気No.1の本がどの本になるのか、楽しみですheart02

Img_5714

Img_5712

Img_5713

Img_57151

2021年6月 9日 (水)

先生チームとフットサルを楽しみました!

6月9日(水)4時間目、5年生の体育の授業「フットサルのチーム対抗戦」に先生チームも参加しました。今週の月曜日、5年生の何人かの女子児童が、「水曜日の体育の授業でフットサルの試合をするので、ぜひ一緒にやってください。」と誘いに来てくれたことがきっかけです。

今日の授業はフットサルのまとめ。これまでの体育の授業で、苦手な子もみんなが楽しめるように、自分たちでルールややり方を考えたり工夫したりしてきました。最初に子どもたちはルールをわかりやすく丁寧に教えてくれました。

5年生のおかげで、特別なフットサルを、先生チームも一緒に楽しむことができました。5年生のみなさん、楽しい時間をありがとうsoccer

Img_5723

Img_5724

Img_5725

Img_5727

Img_5726_3



2021年6月 8日 (火)

栄養教諭訪問

6月8日(火)、本校の給食を作ってくださっている三国学校給食センターから、栄養教諭の先生が来校されました。本年度より、栄養教諭(栄養士)が坂井市内小学校の各クラスを訪問し、同じ内容で年1回の指導を行うことになりました。これは、発達段階に応じた栄養指導を行ない、 児童の食生活に対する意識を高め、生涯にわたる望ましい食習慣の育成を図ることがねらいです。

今日がその第1回目、4年生のクラスで「丈夫な体を作る食事」という内容で授業をしてくださいました。
まず始めに年代の異なった骨のレントゲン写真を比べながら、今は体が成長する大切な時期だということ、体がよりよく成長するためには運動、睡眠、食事が大切なこと、食材は赤、黄、緑の3つの栄養素に分類できることを学習しました。その後、ハンバーガーセットと今日の給食に使われている食材を分類し比較しながら、バランスのよい食事について考えました。

Img_5688

Img_5691

Img_5692

Img_56941

Img_5695

Img_5693

給食の準備、給食中、後片付けの時間もご指導くださいました。子どもたちはお茶碗を手に持って姿勢良く食べることを教わり、すぐに実行していました。

Img_56971

Img_56981
これからも好き嫌いをせず、バランスの良い食事を心がけ、丈夫な体をつくってほしいです。

2021年6月 7日 (月)

花菖蒲のプレゼント

6月7日(月)新しい一週間が始まりました。今日の午前中、本校の生け花クラブをご指導くださっている先生が、ご自宅に咲いている花菖蒲の素敵な花を学校に届けてくださいました。present薄紫や濃い紫色の、バリエーション豊かな花菖蒲です。

玄関や部屋に花があると、心が安らぐものです。素敵な花菖蒲は職員玄関と校長室に飾らせていただきましたので、学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

Img_5683

Img_5684

Img_5682

2021年6月 4日 (金)

2年ぶりの遠足でした!

6月4日(金)、今日は1年生から4年生の子どもたちの遠足の日でした。何日も前から心待ちにしていた遠足。お天気には恵まれませんでしたが、とても楽しい1日を過ごすことができました。

1、2年生は松島水族館を訪れました。6つの縦割りグループに分かれ、2年生のリーダーを中心にウォークラリーです。子どもたちはグループごとに仲良く園内をまわり、楽しく活動していました。特にイルカショーでは、イルカたちが高く跳ぶ様子や飼育員さんの指示どおり芸をする様子を見ながら、たいへん驚いていました。

Dsc02266

Dsc02268

Dsc02272

Dsc02276

Dsc02292

Dsc02367

Dsc02332

P10103001

Dsc022431

Dsc022401

Dsc022341

Dsc023081

Dsc02304

3、4年生は、福井県立こども歴史文化館、みそ楽、春江B&G体育館を訪れました。こども歴史文化館では、グループでクイズラリーをしたり展示ブースを回ったりして、福井の先人や漢字、科学について学びました。みそ楽では、みそ作りの工場を見学させていただき、みそができるまでの工程で使われる機械や、作り方を丁寧に教えてもらいました。また、みそ玉作りの体験も行い、好きな具材を自由に選びながら自分だけのみそ玉を作りました。ぜひご家族で美味しいお味噌汁を味わってみてください。午後から訪れた春江B&G体育館では、3、4年生の縦割り班でお弁当を食べ、その後、ドッジボールと大縄を楽しみました。

Dsc01804

Dsc01808

Img_13431_2

Img_13571

Img_1690

Dsc01834

Img_13101

Img_13241

Img_16161

Img_16391

Dsc01867

Img_12521

Img_12671

Img_16551

Dsc01873

Dsc01877

Img_17241

Img_17471

Dsc01894

Dsc01904

Dsc01910

2021年6月 3日 (木)

教員も学んでいます

6月3日(木)の放課後、教員の学びの時間である現職教育を行いました。今日は、その様子をお伝えします。

本日は、養護教諭による救急法の講習です。児童が意識を失った場合に備えた、心肺蘇生法の胸骨圧迫とAEDの使い方について、そして、アナフィラキシーの対応とエピペンの基礎知識について詳しく学びました。もしものときに備え、正しい知識と対応についてしっかりと身につけておきたいと思います。

Img_1172

Img_1174

Img_1175

Img_1176

Img_1180

Powered by Six Apart