今日の4時間目の、道徳の授業の様子です。2つの学年で道徳の授業がありました。
2年生は「きいろい ベンチ」、みんなが使うものや場所について考える単元です。自分の考えを伝えたいと、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。そして、黒板は子どもたちの考えでいっぱいになっていました。
4年生は「ぼくらだってオーケストラ」、友達と信頼し合うことの大切さについて考える単元です。授業のはじめには、タブレットのポジショニングの機能を用いて考えていました。また、ローマ字で上手に文字を打っていました。
道徳の授業でも、友達の意見を聴いて深く考えたり、自身の考えを伝え合ったりすることに力を入れていきたいと思います。
10月11日(月)新しい1週間の始まりです。今日も朝から気温が上がり、教室はエアコンをかけながらの授業です。
さて、9日(土)、坂井市内の6年生のための「想い出花火」が芝政ワールドで行われました。三国花火実行委員会と坂井市PTA連合会の方々のお力で、コロナ禍で通常の学校行事を経験できなかった6年生に素敵な思い出を作ってもらおうと計画されたものでした。
夕日が沈む中での「サンセットライブ」、そして約1500発の夜空に輝く花火のショーは、それはそれは素敵なものでした。本校の子どもたちもたくさん参加しました。
坂井市内の6年生は、友達やおうちの方と夜空に広がる花火を存分に楽しむことができ、「笑顔の花」を咲かせることができたことと思います。何か月にもわたって準備をしてくださった実行委員会やPTA連合会の皆様に心から感謝したいと思います。
10月7日(火)、秋晴れの爽やかな朝です。今日も、子どもたちは元気に登校しました。
さて、昨日、2年生がエンゼルランドと坂井図書館に校外学習に出かけました。生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習の一環です。
エンゼルランドでは、「うごくおもちゃ」のプログラムに参加し、何の力でおもちゃが動くのかを学習したり、5つのコーナーに分かれて体験したりしました。また、作りたいおもちゃを作る体験も行いました。
また、自由時間には外の遊具でのびのびと遊ぶこともできました。
朝の雨もすぐに上がり、お弁当は外で食べることができました。
午後からは坂井図書館へ移動しました。坂井図書館では、本の置き場所や図書館の説明を聴いたり、インタビューをしたりしました。図書カードを使って本も借りることができました。
学校に戻った子どもたちからは、「楽しかった。」「おもちゃ作ったよ。」「この本借りたよ。」など、たくさんの報告の声をもらいました。好天に恵まれ、充実した楽しい校外学習になったようです。