2024年2月 8日 (木)

みのり・ゆたか 送る会発表練習

2月15日は坂井中学校区の特別支援学級合同

6年生を送る会が開かれます。

今日はその発表練習ということで、たくさんの

先生方の前で発表をしてくれました。

ちょっぴり緊張気味だったけれど、それぞれが

得意なこと、興味のあることを工夫して発表し

てくれました。本番も、落ち着いて頑張ってほ

しいです。

【まずは並んでスタート】

Sdsc03596

【PCとプレゼンツールで自作クイズ】

Sdsc03597

【ルービックキューブをアッという間に】

Sdsc03599

【コンピュータで作曲】

Sdsc03600

【なわとび】

Sdsc03604

2024年2月 7日 (水)

4年生校外学習(福祉施設訪問)

4年生は今年1年間ずっと福祉に関する学習を行って

きました。今日はその最後、スマイルネットワークさ

かいさんが運営する、大関地区の多機能型支援センター

「すまいる」に訪問させていただきました。

実際に福祉活動を行う建物や働く人、そこを利用して

いる人たちを実際に目にすることで、福祉に対する意

識がまた変わっていったことでしょう。こういった児

童の「変容」が大事だと思います。

児童から「具体的にどんな活動をするですか?」「障

がい者とはどういう人たちのことですか?」「足にケ

ガをしたら障がい者ですか?」といった、学習の本質

に迫る素晴らしい質問がたくさん出ていました。

Sdsc03588

Sdsc03593

Sdsc03591

2024年2月 6日 (火)

新入生体験入学 2

1年生による学校生活発表の後は、5年生による校内

案内です。5年生に連れられて、学校のいろいろな部

屋に入ると、そこでは5年生が工夫を凝らした説明を

してくれました。校長室にもいっぱい来てくれてあり

がとう!さすが5年生、ときおりギャグを交えながら、

とっても楽しく説明してくれました。

Simg_4826_2

Simg_4836_2

Simg_4853

Simg_4860

新入生体験入学 1

今日は、令和6年度の新入生が学校に来て、体験入学を

しています。まずは、1年生が学校での生活や学習、

行事、いろいろな教室についてとっても頑張って発表し

てくれました。最後には校歌を歌ってくれました。

この後は、5年生が新入生を連れて、校内のあちこちを

案内します。

Sdsc03566

Sdsc03569

Sdsc03575

Sdsc03584

Sdsc03586

2024年2月 3日 (土)

「福井ふるさとフェスタ」発表


たった今、大関小学校の発表が終わりました。

みんな、堂々と精一杯発表を頑張りました。

後日、また全校の前で発表する機会を持ちたい

と思います。参加したみんな、本当にご苦労様。

そして、素敵な発表をありがとう。

Img_6933

Img_6934

Img_6935

「福井ふるさと教育フェスタ」リハーサル風景

Img_6920


今日は6年生の11名が「福井ふるさと教育フェスタ」

のために、福井市のアオッサに来ています。数年前から

地域と一緒に進めてる環境学習の発表をするためです。

県内で8校しか発表できないので、大変素晴らしいこと

だと思います。

今、リハーサルが終わりました。これから昼食を食べて、

13時47分から本番です。

Img_6921

Img_6922

2024年2月 2日 (金)

6年生発表練習

明日2月3日の「県ふるさと教育フェスタ」に向けて、6年生

10名ほどが最後の練習を行いました。私も見せてもらい、そ

の内容が素晴らしいので感心しました。後は、もう少し元気に

わかりやすく伝えることができればOKだと思います。

明日は朝からほぼ1日ということになりますが、ぜひ頑張って

ほしいと思います。

Sdsc03563

Sdsc03564

Sdsc03565

大谷選手のグローブ2

昨日2月1日(木)の児童集会で、正式に全校の子どもたちに

「大谷選手からグローブが届きました。『野球やろうぜ』って

書いてある手紙もいただきました。これから全校のみんなに使

ってもらいたいし、大事に使っていきたいと思います。」

と紹介しました。

早速お昼休みには1年生の子(しかも女の子ばっかり)が、

「校長先生、大谷選手のグローブを見せてください。」と来た

ので、どんどん触れてもらいました。

まず卒業する6年生から使ってもらおうと思います。他の学年

も、体育の授業で担任の先生が見ている中で使っていく予定で

す。最低でも、3学期中に全員が1回はキャッチボールをする

ようにしていきます。その後は、自由に使えるようにするのか

体育の時間に使うようにするのか、何か学年やグループごとに

使える日を設定するのか、手入れをどうするのかなど、細かい

事を教師が決めるのではなく、子どもたちが相談して決めていっ

てほしいと思います。

Sdsc03561

Sdsc03562

2024年1月31日 (水)

大谷選手のグローブでキャッチボール

今日の6限目に6年2組の子どもたちが、大谷選手寄贈の

グローブでキャッチボールをしました。野球経験のある子

がいなくて、みんな少し緊張気味でしたが、大谷選手の言

葉「みんな、野球やろうぜ!」の言葉通り、キャッチボー

ルを楽しみました。グローブは3つ、右利き用は2つなの

で、2人ずつ代わりばんこに全員グローブをはめて、実際

にキャッチボールをしました。

今、室内用の少し柔らかいボールを注文しています。(そ

のボールが今、日本全国なかなか在庫がないそうです)固

いボールだと怖くて痛いと思いますので、そのボールが届

いたらもっともっと使っていきたいと思います。

あとは、できるだけ長持ちするように、手入れや保管を子

どもたち自身が考えるような機会を設定中です。まずは、

順次各学年の体育の時間などでキャッチボールから始めて

いきたいと思います。

Sdsc03558

Sdsc03557

Sdsc03560_2

ただいま 餅つき中!

今日は5年生の「餅つき」。早朝から地域の方々がたくさんお越

しくださり、準備やお手伝い、ご指導をしてくださりました。最

初はふらふらとうまくつけなかった5年生の子どもたちですが、

何度か挑戦するうちにとっても上手になり、力強く餅をつくこと

ができるようになりました。

また、ついた餅をすぐに丸めてたり、あんこやきな粉をつけたり

してパックに200個作りました。

今日は、全校のみなさんにお裾分けをしますので、楽しみにして

いてください。

給食の時間に食べても構わないので、持ち帰るのは減るかもしれ

ませんが、全員に「白餅2個、あんこ餅1個、きな粉餅1個」を

お渡しします。

5年生のみんな、そしてご指導くださった地域の方々、本当にあ

りがとうございました。美味しくいただきます。

Sdsc03526

Sdsc03519

Sdsc03534

Sdsc03551

Sdsc03549

Sdsc03554

Sdsc03555

Powered by Six Apart