昨日2月1日(木)の児童集会で、正式に全校の子どもたちに
「大谷選手からグローブが届きました。『野球やろうぜ』って
書いてある手紙もいただきました。これから全校のみんなに使
ってもらいたいし、大事に使っていきたいと思います。」
と紹介しました。
早速お昼休みには1年生の子(しかも女の子ばっかり)が、
「校長先生、大谷選手のグローブを見せてください。」と来た
ので、どんどん触れてもらいました。
まず卒業する6年生から使ってもらおうと思います。他の学年
も、体育の授業で担任の先生が見ている中で使っていく予定で
す。最低でも、3学期中に全員が1回はキャッチボールをする
ようにしていきます。その後は、自由に使えるようにするのか
体育の時間に使うようにするのか、何か学年やグループごとに
使える日を設定するのか、手入れをどうするのかなど、細かい
事を教師が決めるのではなく、子どもたちが相談して決めていっ
てほしいと思います。
今日の6限目に6年2組の子どもたちが、大谷選手寄贈の
グローブでキャッチボールをしました。野球経験のある子
がいなくて、みんな少し緊張気味でしたが、大谷選手の言
葉「みんな、野球やろうぜ!」の言葉通り、キャッチボー
ルを楽しみました。グローブは3つ、右利き用は2つなの
で、2人ずつ代わりばんこに全員グローブをはめて、実際
にキャッチボールをしました。
今、室内用の少し柔らかいボールを注文しています。(そ
のボールが今、日本全国なかなか在庫がないそうです)固
いボールだと怖くて痛いと思いますので、そのボールが届
いたらもっともっと使っていきたいと思います。
あとは、できるだけ長持ちするように、手入れや保管を子
どもたち自身が考えるような機会を設定中です。まずは、
順次各学年の体育の時間などでキャッチボールから始めて
いきたいと思います。
今日は5年生の「餅つき」。早朝から地域の方々がたくさんお越
しくださり、準備やお手伝い、ご指導をしてくださりました。最
初はふらふらとうまくつけなかった5年生の子どもたちですが、
何度か挑戦するうちにとっても上手になり、力強く餅をつくこと
ができるようになりました。
また、ついた餅をすぐに丸めてたり、あんこやきな粉をつけたり
してパックに200個作りました。
今日は、全校のみなさんにお裾分けをしますので、楽しみにして
いてください。
給食の時間に食べても構わないので、持ち帰るのは減るかもしれ
ませんが、全員に「白餅2個、あんこ餅1個、きな粉餅1個」を
お渡しします。
5年生のみんな、そしてご指導くださった地域の方々、本当にあ
りがとうございました。美味しくいただきます。