2023年3月10日 (金)

卒業式予行

3月10日(金)、今週も今日が最終日。暖房が必要ない暖かさの一日でしたsun

今日は卒業式の予行。予行に先立ち、表彰を行いましたshine 図画、版画、書写、作文、そしてスポーツ少年団等で優秀な成績を収めた児童の表彰です。壇上で表彰された児童以外にも、たくさんの子どもたちが入賞し、全校で大きな拍手を送りました。

Simg_6370

Simg_6372

Simg_6373

Simg_6375

Simg_6376

Simg_6380

Simg_6381

Simg_6383

表彰後の予行は、初めから本番通り行いました。緊張感の中にも、温かな雰囲気に包まれた予行となりました。来週の卒業式は、全校で作り上げる感謝の卒業式になることでしょうheart04

Simg_6385

Simg_6386

Simg_6387

Simg_6568

Simg_6388

Simg_6570

Simg_6389

Simg_6391

2023年3月 9日 (木)

卒業式まであと5日

6年生の卒業まであと5日。渡り廊下に、6年生の卒業制作の作品が飾られました。好きな言葉や絵、模様が彫られてあり、味のある作品に仕上がっていましたshine

Simg_6562

Simg_6560

Simg_6561

Simg_6564

Simg_6565

Simg_6563

卒業式の全体練習も残りわずかとなり、明日はいよいよ予行です。練習に臨む凜とした6年生と、精一杯の拍手や歌、呼びかけを届ける在校生の立派な姿shine 見ていて胸が熱くなりましたheart04 

Simg_6552_2

Simg_6554

Simg_6555

Simg_6556

Simg_6557

Simg_6558

Simg_6559

新登校班長のもとで

3月9日(木)、ぽかぽか陽気の一日となりましたsun

今日から新登校班長と副班長のもとでの集団登校が始まりました。新班長は後ろを歩く班のメンバーを気遣いながら、新副班長は後ろから温かく見守りながらの登校となりました。

これからも班長副班長を中心に、一列で、安全に十分気を配りながら登校してほしいと思います。

Simg_6361

Simg_6362

Simg_6364

Simg_6367

Simg_6369

2023年3月 8日 (水)

集団登校班長のバトンが下級生に

3月8日(水)、気温がぐんと上がり、すっかり春めいてきましたsun

今日ののびのびタイムの時間に、集団登校班長の引継ぎ会を行いました。これまで集団登校の班長として班を導いてきた6年生から、5年生以下の下級生に班長のバトンが引き継がれました。

明日からは、新しい班長、副班長のもとで集団登校が始まり、6年生は最後尾からの見守りになります。大関っ子全員が安全に登校できるようそれぞれが自覚をもち、協力し合ってほしいと思います。

Simg_6548

Simg_6348

Simg_6549

Simg_6550

Simg_6551

Simg_6358

2023年3月 7日 (火)

集団登校班長の引継ぎ

ぽかぽか陽気の昼休み、子どもたちはグラウンドへrun 大関山や遊具、サッカーを楽しんでいました。大きくジャンプする6年生の姿upもありました。

Simg_6544

Simg_6545

Simg_6546

6年生の卒業を間近に控え、集団登校の班長等の引継ぎもいよいよです。今日は、新旧班長が集まり、明日行う引継ぎ会のリハーサルを行いました。班長、副班長の役割をしっかり引き継いでほしいと思います。

Simg_6539_2

Simg_6540

Simg_6541

Simg_6542

Simg_6543

感謝の卒業式を全員の力で

3月7日(火)、春らしい暖かな一日となりましたsun みんなで貯めている「あいさつパワー」は10,000回を超えました。

Simg_6530


一週間後に迫った卒業式。今日も、1時間目は6年生の、2時間目は全校での練習がありました。全員が参加し、歌も呼びかけも全員で行う、まさに全員で作り上げる卒業式です。

体育館にこだまする在校生の拍手、全員で歌う式歌や校歌、別れの言葉。来週の卒業式は、きっと感謝の気持ちがあふれた感動の卒業式となることでしょうheart

Simg_6531

Simg_6532

Simg_6533

Simg_6534

Simg_6536

Simg_6537

Simg_6538

2023年3月 6日 (月)

今年度最後の校内研究授業

5年生が、体育の授業で「チームの課題を解決するための練習をし、ゲームを楽しもう」というめあてのもと、ソフトバレーボールに取り組みました。今日の授業は、今年度最後の校内研究授業として他の教員も参観し、放課後は事後研究会も行うものです。

子どもたちは前時に決めた本時の課題をチームごとに確認し合い、全体で共有した後、練習とゲームに取り組みました。ゲームの合間にはチームの課題が少しでも解決に向かっていたかを話し合い、次のゲームに生かしていました。

授業の随所でタブレットを用いたり、対話的活動を取り入れたりしながら、体育の授業に楽しく取り組む5年生でしたheart04

Simg_6522

Simg_6520

Simg_6521

Simg_6523

Simg_6524

Simg_6525

Simg_6526

Simg_6527

Simg_6528

先輩たちの姿にあこがれを抱いた6年生

先週の3日(金)、本校出身の坂井中学校3年生が6年生に向けた、国連の持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとする課題研究発表がありました。中学校3年生たちは、それぞれがSDGsの17目標の中で関心のある事柄について探究し、タブレットで作成した発表資料を用いて堂々と発表していまいした。

6年生の子どもたちは、先輩たちの立派な姿に大きなあこがれを抱きながら、未来の自分たちの姿を重ね合わせたことでしょうshine 中学校3年生の先輩たち、ありがとうheart04

Simg_6319_2

Simg_6322_2

Simg_6324

Simg_6327

Simg_6330




卒業式を来週に控えて

3月6日(月)、新しい一週間が始まりましたsun 生活委員会の呼びかけで始まった「あいさつパワー」も、もうこんなに貯まりましたup

Simg_6512

卒業式を来週に控え、練習にも熱が入ってきました。6年生だけの練習、全校での練習、そして在校生だけの別れの言葉の練習。子どもたちの表情にも、一段と真剣さが増してきています。

きっと、互いにこれまでの”感謝”を伝え合う、心の込もった卒業式になることでしょうcherryblossom

Simg_6513

Simg_6514

Simg_6515

Simg_6517

Simg_6518

Simg_6519

2023年3月 2日 (木)

笑顔と笑いで包まれたひととき

今日の午後から、PTA主催の親子ふれあい教室を行いました。コロナ禍でここ数年実施できなかったこともあり、今年度はぜひ、子どもたちを笑顔にしたい、子どもたちに思い切り楽しんでもらいたいというPTAの皆様方の強い思いからの開催でした。

テレビ番組でもご活躍されている、落語家の桂宮治師匠がスペシャルゲストshine 子どもたちは今日の日を何か月も前から楽しみにしていましたlovely

着物や寄席、落語について詳しく説明してくださったり、子どもたちに分かりやすい落語で楽しませてくださったりと、終始、笑いと笑顔に包まれたひとときでしたheart04

子どもたちをとびきりの笑顔にしてくださった桂宮治師匠、このような楽しい貴重な体験を企画し運営してくださったPTAの皆様方に、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思いますheart

Sdsc01114

Sdsc01119

Sdsc01120

Sdsc01123

Sdsc01126

Sdsc01127

Sdsc01130

Sdsc01121

Sdsc01129

Sdsc01131

Simg_6483

Powered by Six Apart