2023年4月27日 (木)

朝の読み聞かせが始まりました!

昨日、4月26日(水)から、今年も朝の読みきか

せが始まりました。大関地区の9名の方々が毎月

朝の時間に素敵な本を読んでくださいます。楽し

みにしている子どもたちもたくさんいて、第1回

目の昨日も、みんな「どんな本なんだろう?」と

興味津々でした。

伊藤様・井上様・上中様・定池様・髙橋様・五島様・

国京様・虎尾様・五十嵐様、これから1年間、よろし

くお願いします。

Simg_0693_2

Simg_0694

Simg_0695

Simg_0696

Simg_0697

Simg_0698

Simg_0699

Simg_0700

交通安全教室・自転車教室

昨日、4月26日(水)に、坂井市役所の危機管理課の

お二方を講師に、交通安全教室と自転車教室が行われ

ました。

交通安全教室は、1年生を対象に道路を歩くときに注

意することを学びました。特に横断歩道を渡るときや

一度車道に出るときは、実際に練習をして確かめまし

た。

Simg_0701

Simg_0703

Simg_0709

Simg_0707

Simg_0711

自転車教室は3年生が対象でした。あいにくの雨の

ため、外での実地訓練ができませんでしたが体育館

で自転車に乗るときの注意や、安全確認の仕方など

について動作を交えながら練習しました。これで3

年生は地区(集落)内での自転車使用はできるように

なります。ただし、①お家の方の判断のもとで②他

の集落には行かない、という2点を守っていただき

たいと思います。

また、できなかった実地訓練については、秋に延期

して行いますので、よろしくお願いいたします。

Simg_0714

Simg_0716

1・3年生に限らず、大関小学校の児童が1人も交

通事故にあったり、巻き込まれたりしないようこれ

からも啓発に努めていきたいと思います。

2023年4月25日 (火)

係決め

先日の授業参観・学級懇談会には、多くの保護者の方に来ていただき、

本当にありがとうございました。そして、改めまして今年1年よろしく

お願いいたします。

それにしても、春になり新緑の季節も近いというのに、ここのところ寒

い日が続きます。子どもたちの体調管理も大変だなとお察しします。

さて、新年度がスタートして2週間あまり。各教室も少しずつ学級内で

の決めごとや、活動が定着しているものもあります。その1つが係活動

です。この係活動を、子どもたちが生き生きと、自ら進んで行うように

図っていくことで、自己肯定感や自己有用感につなげていきたいという

狙いがあります。各教室にそれぞれの係が掲示してあります。子どもた

ちはそれを目にしながら、自分たちの日常生活の中で、責任を持って仕

事に取り組むようになります。教科学習以外ですが、これもとても大事

な教育活動の一環であることをご理解いただき、ぜひ励ましや賞賛の言

葉を送っていただきたいと思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

2023年4月22日 (土)

授業参観・PTA総会・学級懇談会ありがとうございました

8割を超えるたくさんの保護者の皆様に来ていただき、本当にありがたく思うと

同時に、皆様の期待の大きさと学校の責任の重さに、改めて気持ちを引き締めて

いきたいと思います。

本日、校長の私から簡単に今後の話をさせていただきましたが、なにぶん数年ぶ

りというようなことが多々あります。準備や周知不足でお知らせを追加というよ

うなことも考えられますので、どうかよろしくお願いいたします。

本日の授業参観と学級懇談の様子です。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

S

S_2

S_3

S_4

S_5

S_6

S_7

2023年4月21日 (金)

休み時間の過ごし方

のびのびタイムやお昼休みは、子どもたちにとって最も楽しみな

時間の一つです。そんな時間に、子どもたちはどこで何をしてい

るのでしょう?あちこち回ってみました。Photo多くの子はグラウンドでサッカーや鬼ごっこをしています。Photo_2

Photo_3

遊具も大人気。特にブランコは順番待ちです。Photo_4ジャングルジムの周りも、毎日人だかりです。

校舎の中も目を向けてみると・・・

Photo_5体育館では、ドッジボールなどのボール遊びをしている子も多

いようです。

Photo_6

多目的ホールで黙々と鉄棒の練習をする姿も

Photo_7

Photo_8教室や図書室で、静かに本を読む子も。何を読んでいるのかな。

Photo_9玄関前でのんびり日向ぼっこもいいですね。

Photo_10バックネット前で何やら集まっています。何を話してるのだろう?

Photo_11根強い人気の、大関山の裏側。虫探しをす子もいるようです。

いかがでしょうか?これ以外にも、これから天気が良くなっ

てくると、学校のあちこちで遊んでいる児童を見ます。

自分たちで探検して、遊びを工夫する、そんな力を身につけ

ほしいものです。ただし、今、毛虫が出始めてます。木など

触ったり、木の下に行くときは十分注意してください。

2023年4月20日 (木)

普段の授業風景

何かの行事があると、ブログや学校だより等でお知らせしていますが、

案外普段の授業の様子などを発信することが少ないということは往々

にしてあります。そこで昨日・今日の各学年の授業風景をアップしま

した。これからも、定期的にあげていきます。

Photo1年生は、あいさつの仕方を学んでいました。

職員室にご用事があって入るときは、

「失礼します」

と元気に言う練習をしていました。

Photo_22年生国語の授業。読み方を工夫して、みんなの

前で発表です。

Photo_33年生は難しい割り算の授業。実際に磁石や箱を

操作して学んでいます。

Photo_44年生理科の授業風景。外に出て、木の様子の観

察です。どんなことに気づいたかな?Photo_5

Photo_66年生国語。登場人物の気持ちをワークシートに

書き込んでいました。Photo_76年生算数。「対称図形」で、点対称の図形につ

いて、学んだことを振り返りながら、自力で図形

を作成していました。

2023年4月19日 (水)

心電図検査と新清掃場所開始

ここのところ、春とは思えない寒い日が続いていましたが、今日は午後から

天気も良くなり、暖かさも戻ってきたような気がします。

1年生は心電図検査。心臓が元気に動いているか調べましたが、みんな静か

に待っていて、とても素晴らしかったです。検査をしているところは写せな

いので、待っているところを撮りました。

Photoさて、今日から新清掃場所での清掃が開始です。1年生も6年生に連れられ

て掃除場所へ。みんなで協力して学校を綺麗にしましょう。

Photo_2Photo_3始まる前には、ちゃんと並んで静かに座ります。Photo_4 Photo_51回目なので、役割や分担を打ち合わせPhoto_6担当の先生に用具の使い方などを習います。

いざ、掃除へ!

Photo_7 Photo_8広い多目的ホールも全力でふきます。Photo_11玄関もめざらををちゃんと上げて。高学年と低学年が早くも協力

しあってます。

2023年4月18日 (火)

学力調査で頑張る大関っ子

今日は6年生が「全国学力調査」

2~5年生が「坂井市学力調査」でした。

この「全国学力踏査」は、日本全国の小中学生が

どれだけ学力が定着しているかを調べ、その結果

を踏まえて授業改善や学習環境の整備に役立てる

ためのものです。全国の小学校6年生が受けます。

同じような理由から、坂井市では独自で2~5年

生までの学力調査を実施しています。

子どもたちの真剣な様子をご覧ください。

また、出題された問題に関しては、新聞に掲載さ

れると思いますので、ぜひご家庭でもご覧いただ

き、どのような問題でどんな力が試されているの

か知っていただくと幸いです。

Simg_0273

Simg_0274

Simg_0275

Simg_0276

Simg_0277


クラブ活動開始

令和5年度の前期クラブが始まりました。4年生以上の

児童が、自分の好きなクラブを選んで、学年関係なく活

動をします。これも当然教育活動の一環ではありますが、

教科の授業とはまた違った、児童の別の面が見える場で

もあります。お家でも、どんなことをしているのか、ぜ

ひ訊ねてみてください。

Img_0264

【ペーパークラフトクラブ】

Img_0265

【ダンスクラブ】

Img_0266

【ボードゲームクラブ】

Img_0267

【コンピュータクラブ】

Img_0268

【卓球クラブ】

Img_0269

【サッカークラブ】

Img_0270

【スポーツクラブ】

Img_0271

2023年4月14日 (金)

児童集会(委員会発表)

先日の第1回目の委員会を受けて、今日は児童

集会で各委員会の活動方針や活動内容について

発表がありました。

それぞれの委員長さん副委員長さんは、しっか

り練習してきており、わかりやすく堂々とした

発表でした。

また、聴いていた児童たちの態度も素晴らしく、

話す人の方に身体を向けて、静かに聴くことが

できました。入学したばかりの1年生も、とて

も静かに聴けましたね。

C2ba9ff5b12f404db06a42bb7275b963

18fd8d59ba3c42d485aecca51f49d125

Dfa26af3c0ce48b3807f936c1e375ec7

Dceca0aee3fc43e69006588e924c3ede

18bddcbff6a241d1b9c0cb160969c1b0

38d0363a81df4623aebebef8ddec7976



Powered by Six Apart