昨日、4月26日(水)に、坂井市役所の危機管理課の
お二方を講師に、交通安全教室と自転車教室が行われ
ました。
交通安全教室は、1年生を対象に道路を歩くときに注
意することを学びました。特に横断歩道を渡るときや
一度車道に出るときは、実際に練習をして確かめまし
た。
自転車教室は3年生が対象でした。あいにくの雨の
ため、外での実地訓練ができませんでしたが体育館
で自転車に乗るときの注意や、安全確認の仕方など
について動作を交えながら練習しました。これで3
年生は地区(集落)内での自転車使用はできるように
なります。ただし、①お家の方の判断のもとで②他
の集落には行かない、という2点を守っていただき
たいと思います。
また、できなかった実地訓練については、秋に延期
して行いますので、よろしくお願いいたします。
1・3年生に限らず、大関小学校の児童が1人も交
通事故にあったり、巻き込まれたりしないようこれ
からも啓発に努めていきたいと思います。
先日の授業参観・学級懇談会には、多くの保護者の方に来ていただき、
本当にありがとうございました。そして、改めまして今年1年よろしく
お願いいたします。
それにしても、春になり新緑の季節も近いというのに、ここのところ寒
い日が続きます。子どもたちの体調管理も大変だなとお察しします。
さて、新年度がスタートして2週間あまり。各教室も少しずつ学級内で
の決めごとや、活動が定着しているものもあります。その1つが係活動
です。この係活動を、子どもたちが生き生きと、自ら進んで行うように
図っていくことで、自己肯定感や自己有用感につなげていきたいという
狙いがあります。各教室にそれぞれの係が掲示してあります。子どもた
ちはそれを目にしながら、自分たちの日常生活の中で、責任を持って仕
事に取り組むようになります。教科学習以外ですが、これもとても大事
な教育活動の一環であることをご理解いただき、ぜひ励ましや賞賛の言
葉を送っていただきたいと思います。
のびのびタイムやお昼休みは、子どもたちにとって最も楽しみな
時間の一つです。そんな時間に、子どもたちはどこで何をしてい
るのでしょう?あちこち回ってみました。多くの子はグラウンドでサッカーや鬼ごっこをしています。
遊具も大人気。特にブランコは順番待ちです。ジャングルジムの周りも、毎日人だかりです。
校舎の中も目を向けてみると・・・
いようです。
多目的ホールで黙々と鉄棒の練習をする姿も
バックネット前で何やら集まっています。何を話してるのだろう?
いかがでしょうか?これ以外にも、これから天気が良くなっ
てくると、学校のあちこちで遊んでいる児童を見ます。
自分たちで探検して、遊びを工夫する、そんな力を身につけ
ほしいものです。ただし、今、毛虫が出始めてます。木など
触ったり、木の下に行くときは十分注意してください。
ここのところ、春とは思えない寒い日が続いていましたが、今日は午後から
天気も良くなり、暖かさも戻ってきたような気がします。
1年生は心電図検査。心臓が元気に動いているか調べましたが、みんな静か
に待っていて、とても素晴らしかったです。検査をしているところは写せな
いので、待っているところを撮りました。
さて、今日から新清掃場所での清掃が開始です。1年生も6年生に連れられ
て掃除場所へ。みんなで協力して学校を綺麗にしましょう。
始まる前には、ちゃんと並んで静かに座ります。
1回目なので、役割や分担を打ち合わせ
担当の先生に用具の使い方などを習います。
いざ、掃除へ!
広い多目的ホールも全力でふきます。
玄関もめざらををちゃんと上げて。高学年と低学年が早くも協力
しあってます。