« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月14日 (金)

児童集会(委員会発表)

先日の第1回目の委員会を受けて、今日は児童

集会で各委員会の活動方針や活動内容について

発表がありました。

それぞれの委員長さん副委員長さんは、しっか

り練習してきており、わかりやすく堂々とした

発表でした。

また、聴いていた児童たちの態度も素晴らしく、

話す人の方に身体を向けて、静かに聴くことが

できました。入学したばかりの1年生も、とて

も静かに聴けましたね。

C2ba9ff5b12f404db06a42bb7275b963

18fd8d59ba3c42d485aecca51f49d125

Dfa26af3c0ce48b3807f936c1e375ec7

Dceca0aee3fc43e69006588e924c3ede

18bddcbff6a241d1b9c0cb160969c1b0

38d0363a81df4623aebebef8ddec7976



2023年4月13日 (木)

身体計測や授業

本日4月13日(木)は身体計測が行われました。みんな、

身長や体重がどれぐらい成長したか、楽しみな様子でした

ね。体の成長は個人差があります。一人ひとり違うんだと

言うことを、おうちの方でもお声かけいただければ幸いで

す。

Simg_0186

Simg_0189

天気も良く、外では体育の授業が行われていました。4年生

はリレーの学習。スピードを落とさないで確実に渡すにはど

うしたら良いか、グループごとに考えながら取り組んでいま

した。そこで、登場したのがタブレット!。バトンパスの様

子を動画に録画し、みんなで見ながら話し合っていました。

体育に限らず、今年度はもっともっとタブレットを文房具と

して、普通に使っていくようにしていくつもりです。

Simg_0191 Simg_0192↑渡す瞬間をタブレットで撮影

Simg_01936年生は知恵の輪くずし?

春の陽気の中、午後の授業は眠いもの。でも、1年生も

頑張ってましたよ。5時間目は「わすれものをしたらど

うするか」。しっかり自分の考えを述べている子がたく

さんいました。Simg_0194

5時間目も頑張っていた1年生

Simg_0197

Simg_0200

3年生は図工で「絵の具+水+ふで=いい感じ!

線と色の配色がまざりあって、とても楽しくなるような

模様がたくさん描けてました。

2023年4月12日 (水)

委員会活動の始まり

朝口は少し寒さが戻ったような天候でした。小雨の降る中を、

1年生も頑張って歩いてきていました。とても偉かったです

ね。

また、それを高学年が優しくゆっくりとリードしてくれてい

るのがとても嬉しかったです。しっかりと、思いやりの芽が

育ってるのだな感じました。

昨日、集団下校の帰りに、学校の周りの麦畑があまりにも見

事なので、写してみました。麦の穂が波のように揺れている

様子は、この地域ならではだなと感じました。

Simg_0157

それから、昨日午後、伊藤センター長、宇野主事、

東地区の五十嵐さん、上関の髙橋さんの4名で、

学校園をきれいにしてくださいました。これで、

今年も野菜をたくさん植えて、楽しく収穫できま

す。ありがとうございました。

Simg_0159

さて、子どもたちの朝の様子ですが、新学期が始まって

すぐに学校モードに切り替わったのか、落ち着いて取り

組んでいるようです。朝学習をしたり、体操をしたり。

朝をちゃんと穏やかに過ごせることが、1日をよく過ご

すための第一歩です。反対に、朝がバタバタすると、子

どもたちも落ち着かず、思わぬ事故や事件が起きるもの。

これからも、落ち着いた朝のスタートを心がけていきま

す。

Simg_0162

Simg_0163

また、今日からAETによる英語学習や、委員会活動も

始まり、少しずつ生活のリズムを作りつつあるようです。

Simg_0167

Simg_e0178

2023年4月11日 (火)

新年度スタート!

午後からは汗ばむ陽気となりました。いよいよ令和5年度が本格的に始まりました。

1年生も入った最初の日、みんな元気よく歩いて登校してきました。最初は1年生

が止まってしまったり、歩くのが遅くなりがちで、高学年のみなさんの頑張りに期

待していたのですが、思っていた以上にスムーズに登校していて、1年生も高学年

も頑張ってるな、さすが大関っ子!と感心しました。

Img_0127

Img_0130


まず。最初に始業式が行われ、校長から「目標立てること」について、どのように

すると良いか話があり、その後、生徒指導の宇佐美先生より、今年1年間「あいさ

つ」と「友だちを思やる」ことを頑張っていきましょうという話がありました。

Sdsc02394

休み時間には、春の暖かさに誘われて、外や体育館で元気に遊ぶ児童がたくさん。

1年生も、お兄さんお姉さんたちに混じって、笑顔で遊ぶ姿見られました。

Img_0135

Img_0137

Img_0133

今日は、地区子ども会と集団下校の日。先生方も付き添いながら、全員で下校しま

した。この2日間で疲れた児童も多いと思います。ゆっくり体を休めてほしいもの

です。

Img_0146

Img_0150

Sdsc01850_2

Img_0152

2023年4月10日 (月)

令和5年度 大関小学校のスタートです

Dsc02303_2

本日、4月10日(月)、ピッカピカの1年生

22名をお迎えして、令和5年度の大関小学校

がスタートしました。入学式に先立ちまして、

新しく来られた4名の先生方の新任式が行

われました。

柳原達郎校長先生、石川晶子教頭先生、

二宮健史先生、髙橋真由先生の4名

です。

子どもたちも「どんな先生なんだろう?」

と興味津々で、それぞれの自己紹介を聞い

ていました。これから、大関っ子たちと一

緒に、明るく楽しい学校を作っていくよう

に頑張ってくれると思います。

Dsc02314

その後に、いよいよ入学式です。元気に入場してきた

新1年生たち。制服もピカピカで、これからがんばる

ぞというやる気と、「学校ってどんなところなのだろ

う?」というワクワク・ドキドキでいっぱいの笑顔で

した。これから、大関っ子として、いろんなことに

チャレンジしていきましょう。

Dsc02320

Dsc02340

Dsc02346

Dsc02353

Dsc02364

Dsc02369

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

Powered by Six Apart