« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月25日 (水)

国語の授業

4時間目は、1年生から3年生の国語の授業でしたpencil 

「ことばを見つけよう」というめあてで学習する1年生。自分の意見をみんなに伝えたい気持ちであふれていました。

Simg_5996

Simg_5987

Simg_5999

Simg_6002

様々な「あそび」について、図書室で借りた本で調べながら書いた説明文を、発表していた2年生。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」などのつなぎ言葉を上手に用いていました。

Simg_5991

Simg_5992

Simg_5993a

Simg_5994

「ありの行列」の、すばらしい音読を聴かせてくれた3年生。句読点や読むスピードを意識した音読は、さすが3年生と感じさせてくれるものでしたgood 

Simg_5986_2

Simg_5987_2

Simg_5988

Simg_5990

5年生、認知症キッズサポーターに

1月25日(水)、昨日から降り続いた雪により、学校もすっかり冬景色になりましたsnow

なお、今朝、バスで登校のご家庭には、スクールバスの故障と緊急メールの不具合により、ご家庭への連絡が遅くなり多大なご迷惑をおかけしましたことを改めてお詫び申し上げます。また、バス停への付き添いや学校への送迎などにご協力いただき、本当にありがとうございました。

Simg_5985

昨日、5年生対象に認知症サポーター養成講座を行いました。講師の方々をお招きし、認知症についてのDVDを視聴したりお話をお聴きしたりと、子どもたちにとっては認知症についての初めての学習でした。認知症の人たちは、環境や周りの人たちの優しさや助けなど、良い関わりがあれば安心して生活できることを学びました。子どもたちからは、「認知症の方を優しく支えたい。」「いらいらせずに接したい。」などの感想が聞かれました。

Simg_5962

Simg_5963

Simg_5967

Simg_5969

Simg_5970

2023年1月24日 (火)

給食週間2日目

1月24日(火)、日中から風が強く、子どもたちが下校する頃から雪が降り始めましたsnow

給食週間の2日目の給食は、広島県の郷土料理でした。海の幸や山の幸を組み合わせて作られた「八寸」という煮物。盛り付ける器の大きさが八寸、いわゆる直径24㎝であったことから、その名前がつけられたとの説があるそうです。

Simg_5971_2

そして、給食委員会からの昼の放送は、「ありがとうメッセージ」でした。毎日、牛乳を届けてくださる業者の方々、栄養のある美味しい給食を作ってくださっている給食センターの方々、そして、校内で給食を準備したり後始末をしたりしてくださっている用務員の方への感謝の言葉の披露がありましたheart

Simg_5972

Simg_5973

Simg_5975

2023年1月23日 (月)

給食週間が始まりました

今週1週間は、給食週間です。おにぎりriceballとおかず少しだけの給食から、少しずつ栄養面が改善され、工夫され、現在の給食になりました。給食週間ということで、今週の給食は、福井県や他の県の郷土料理、小学生が考えたメニューなど楽しい給食となっていますrestaurant

今日の給食は、宮崎県の郷土料理でした。「チキン南蛮」は宮崎県延岡市発祥の料理で、昭和30年代に洋食店で賄い料理として作られたのが始まりだそうです。また、宮崎県は「千切り大根」の産地として日本一有名で、全国の90%以上が生産されているとのことでした。

Simg_5945

また、給食委員会が給食週間の期間中、校内に「給食コーナー」を設けました。豆つまみゲームや手作りパズル、給食クイズといった楽しめるコーナーと、給食の歴史やありがとうメッセージの掲示コーナーです。

この機会に、毎日の給食に感謝すると共に、給食に携わる方々のことや食材に関心をもってほしいと思います。

Simg_5947

Simg_5948

Simg_5953

Simg_5954

Simg_5956

新聞に触れる機会を

1月23日(月)、3学期第3週目のスタートです。今季、最強の寒波が明日から来るとの予報が信じられない今日の空です。

Simg_5958

本校では、子ども新聞を購読しており、毎日学校に届きます。その新聞は児童玄関の新聞コーナーに置かれてあり、登校する子どもたちが読んでいる風景をよく見かけます。

その他、本校には高学年の廊下に、これまでの子ども新聞をジャンル毎に綴ってあるファイルが置かれています。「仕事ずかん」「論語くん」「スポーツの推し」など、ジャンル毎にまとめられているので、興味のあるファイルを手にとって読むことができます。

子どもたちには、新聞を読むことで様々なことに関心をもち、自分の考えや意見をしっかりもてるよう成長してほしいと思います。

Simg_5949

Simg_5957

Simg_5950

Simg_5951

Simg_5952

2023年1月20日 (金)

坂井市の魅力を学んだ5年生

1月20日(金)、3学期が始まって2週間が経ちました。

今日は、坂井市にある産業や仕事の裏側を学ぶため、5年生が校外学習に出かけましたbus 訪問先は、丸岡町にある「エイトリボン」と三国町にある「越前松島水族館」です。

エイトリボンでは、工場で昔から使われている機械を用いて、どのようにリボンが作られているかを学んだり、リボンを使って缶バッチ作りを体験したりしました。また、松島水族館では、水族館の裏側を見せていただき、水族館がどのように管理されているのかを知ることができました。

訪問先はたったの2カ所でしたが、ふるさと坂井市の魅力や、そこで働く人の生き生きと働く姿を見て学ぶことができた一日となりましたeye

Simg_4672

Simg_4694

Simg_4961

Simg_4973

Simg_5008

Simg_5018

Simg_5030

Simg_4709

Simg_1418

Simg_5049

Simg_5085

Simg_5103

Simg_5105

Simg_4752

Simg_5073

2023年1月19日 (木)

5年生、意見文を書く

1月19日(木)、冷たい雨の降る日となりましたrain

5年生の国語で、「あなたは、どう考える」という学習に取り組んでいます。自分の主張をはっきり述べ、理由や根拠をもとに意見文を書くといった内容です。

あらかじめタブレットを用いて自分の主張や理由、根拠をそれぞれにまとめ、文の構成を考えます。また、根拠についてもインターネットを活用して調べていました。

タブレットを用いて文の構成を考えた上で、原稿用紙に自分の意見を書く子どもたちは、真剣そのものでしたpencil

Simg_5221

Simg_5220

Simg_5219

Simg_5218

Simg_5217

2023年1月18日 (水)

創立150周年記念事業にむけて

1月18日(水)、雨の降る日となりましたrain

明治6年に西村小学校として開校し、様々な変遷を経て、昭和22年に現在の「大関小学校」と改称されました。そして今年9月、大関小学校は創立150周年を迎えます。昨年より実行委員会を立ち上げ、10月22日(日)に予定している創立150周年記念式典やその他の取組について話し合いを始めました。

昨日は、実行委員会やもりあげ隊のメンバー、約40名による第1回全体会を行いました。大関小学校を卒業した高校生や大学生、地域の方々、そして教職員がチームに分かれての話し合いです。

「手をつなごう大関!創ろう未来!」をキャッチフレーズに、この記念すべき佳節を地域の方々と共にお祝いしたいと思いますshine

Simg_5913

Simg_5914

Simg_5915

Simg_5916

Simg_5917

2023年1月17日 (火)

のびのびなわとび始まりました

1月17日(火)、今日は青空が広がる良いお天気でしたsun 昼休みには、子どもたちがグラウンドに出て元気よく走り回っていましたrun

さて、2月16日(木)のなわとび大会に向けて、今日から「のびのびなわとび」が始まりました。大会当日までの火曜日と木曜日ののびのびタイムに、縦割りのペアで練習に取り組みます。上の学年が下の学年の手本となり、優しく導いている姿があちらこちらで見受けられましたeye

それぞれの目標に向けて、こつこつ努力を積み重ねてほしいと思います。がんばれ、大関っ子punch

Simg_5902

Simg_5903

Simg_5904

Simg_5905

Simg_5906

Simg_5907

Simg_5908

Simg_5909

Simg_5910

Simg_5911

2023年1月16日 (月)

考え方のくせを知り、上手に付き合おう

3学期の保健指導のテーマは「心」。今日は、5年生のクラスで保健指導を行いました、

最初に、重なった3つのハートを自分の好きな色で塗る「三連のハート」のワークです。塗り終えたハートをもとに、基本の12の色の特徴を見ながら、自分のことを見つめ直しました。

次に、「先読み」「べき思考」「白黒思考」など、様々な考え方の傾向や、これまで、ある枠組みで捉えていたことを、その枠組みを外し、新たな枠組みで捉えることで、これまでとは異なったものの見方ができるようになる「リフレ-ミング」について学びました。

相手の立場に立ち、理解し、共感することから始まる「リフレ-ミング」で、友達との良い関係を築いていってほしいと思いますheart04


Simg_5887

Simg_5888

Simg_5890

Simg_5897a

Powered by Six Apart