« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »
今日から18日(金)までの1週間、坂井市役所1階アトリウムに、坂井市内24校で作成したプログラムがインストールされた5台のPepperが並びます。
大関小学校のプログラムは、2017年にできた「大関の歌」がBGMで流れる中、Pepperとじゃんけんを楽しむというものです。「大関、ここは大関!」という音楽に合わせ、Pepperがダンスをしながら、じゃんけんをしてくれるユニークなプログラム 大人も楽しめるものになっていました
坂井市役所にお寄りの際は、子どもたちが考えプログラミングしたPepperを、ぜひご覧ください!
お知らせがあります。明日15日(火)FBCテレビ「おじゃまっテレ」で、先日実施した「通学路チェック」の様子が放送されます。時間帯は18:15~19:00です。ぜひ、ご覧ください
職員室の上から、子どもたちの歌う声が聞こえてきました。 「ABC song」「Head,Shoulders,Knes and toes」の曲を、映像を見ながら元気よく歌っている1年生の声でした。明日、坂井中学校のALT(外国語指導助手)の先生と楽しい時間を過ごすための練習をしていました。流れる英語を聞いて真似しながら発音し、体を動かしながら楽しんで歌う1年生。とっても明るく元気な1年生でした
隣の2年生も音楽の授業でした。「おまつりの音楽」という学習で、2拍子のいろいろなリズムを組み合わせて、短い曲づくりに取り組んでいました。全員で机をたたいて打つリズムがピタッとそろい、とってもかっこいい2年生でした
11月11日(金)、11月も2週目が終わろうとしています。
さて、11月は「読書月間」。たくさんの本に触れてもらおうと様々な取組を行っています。毎週金曜日の朝は、週末に家で読書をするための本を借りようと図書室を訪れる子どもたちの姿があります。選んだ本をうれしそうに手さげ袋に入れる子どもたち。明日からのお休みに、ゆっくりお家で読書に親しむことでしょう
図書委員会では、「読書すごろく」という企画に取り組んでいました。低学年は一マス2冊、高学年は一マス40ページのすごろくで、途中のミッションをクリアするとシールがもらえるというものです。もうすでに2,000ページを読み、素敵なしおりを手にしている子にも出会いました
そして、給食の時間には、青少年読書感想文コンクールで入賞した児童の感想文を紹介しました。仲間の、本を読んで感じたことを知る、とてもよい機会になりました
11月9日(水)、澄み切った青空が広がっています。昨夜は、皆既月食と天王星食を一目見ようと、夜空を見上げた人も多かったのではないでしょうか 大関小学校のグラウンドでも、大関コミュニティセンターのセンター長様のお声かけで、たくさんの子どもたちや保護者の方々が天体ショーを楽しみました。写真は、センター長様からいただきました
さて、昨日から、4~6年生の合同による大関フェスティバルの準備が始まりました。「CM」「看板&ポスター」「小物作り」の3つの縦割りグループに分かれ、6年生の企画書をもとに作業を進めていました。準備が終わると、全体での振り返りです。自由に意見を発表し合い、次の活動へとつなげていました。
6年生の動く姿から5年生が来年の自分たちの姿をイメージし、また4年生が5年生の姿を見て来年の自分たちを想像することができる縦割り活動。その活動の大切さを、改めて感じた午後でした。