« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月 2日 (木)

5年生、本物に触れる

現在、福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」では、「ふれあい文化子どもスクール オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」が開催されています。本日、5年生がそのコンサートを聴くために「ハーモニーホールふくい」を訪れました。このコンサートは、本物の文化や芸術に触れることにより、児童の感性や豊かな心を醸成し、福井の文化やふるさとに対する関心と理解を深めることを目的に、平成21年度か小学校5年生の児童を対象に実施されている事業です。

音響設備の整った素晴らしい施設で、坂井市出身である小松長生さんの指揮の下、奏でられるオーケストラの醍醐味を思う存分味わうことができ、子どもたちは大満足でしたnote

Simg_6490

子どもたちの活躍

12月2日(木)、朝活動の時間を利用し、zoomによる表彰を行いました。坂井町子ども会育成連絡協議会主催の「わが家の『にこにこ』日記」、校内マラソン記録会、JA共催全国小中学生書道コンクール福井県大会で入賞した児童、そしてスポーツ少年団の活動で輝かしい成績を収めた児童の表彰でした。

Simg_3195

Simg_3197

Simg_3200

Simg_3201

次に、集会の場を利用して、放送委員会から「赤い羽根共同募金」への協力についての発表がありました。

Simg_3205

最後は、なんとPepperからのお願いでした。実は、1学期末、5年生の子どもたち数名が、大関に来てくれたPepperの名前を全校から募集したいと、校長室に提案に来ました。募集するためのアンケート用紙は作成したものの、どのように全校に伝えるとよいかという段階で、正直なところなかなか進みませんでした。

ところが、一昨日、「プログラミングをしてPepperに話をさせたら面白いのでは。」というアイディアが子どもから出て、今日の表彰の場を利用してPepperから伝えようということに決まったのです。

表彰の後、廊下ですれ違う子どもたちの会話からは、Pepperの名前の話題ばかりが聞こえてきました。

Simg_3206

Simg_3207

子どもたちは様々な場面で考え、工夫し、努力を重ねています。そして、子どもたちの発想は大人が考える以上に豊かです。今朝は、毎日頑張っている子どもたちの素晴らしさを再確認したともに、頑張っている子どもたちのために、私たち教員もさらに頑張らないと!と改めて感じた朝でしたsun

2021年12月 1日 (水)

英語で話し続けようと努力している5、6年生

今日から12月、師走に入りました。朝から雨風の強い、荒れた天気でしたtyphoon 

さて、水曜日はAET(外国語指導助手)の先生が来られる日です。5、6年生の外国語の授業を参観しに行くと、いずれの授業も学習した英語を用いて「お店屋さんごっこ」に取り組んでいました。

めあては、とにかく英語で話し続けること。ジェスチャーを交えながらなんとか相手に伝えようとしていたり、話が途切れないように相づちを打ちながら会話を続けようと頑張ったりしている5、6年生の一生懸命な姿が印象的でした。

【5年生】

Simg_9092

Simg_9093

Simg_9097

Simg_9098

Simg_9099

Simg_9100

【6年生】

Simg_9086

Simg_9087

Simg_9088

Simg_9089

Simg_9090

Simg_9091_2

Powered by Six Apart