本日4月13日(木)は身体計測が行われました。みんな、
身長や体重がどれぐらい成長したか、楽しみな様子でした
ね。体の成長は個人差があります。一人ひとり違うんだと
言うことを、おうちの方でもお声かけいただければ幸いで
す。
天気も良く、外では体育の授業が行われていました。4年生
はリレーの学習。スピードを落とさないで確実に渡すにはど
うしたら良いか、グループごとに考えながら取り組んでいま
した。そこで、登場したのがタブレット!。バトンパスの様
子を動画に録画し、みんなで見ながら話し合っていました。
体育に限らず、今年度はもっともっとタブレットを文房具と
して、普通に使っていくようにしていくつもりです。
春の陽気の中、午後の授業は眠いもの。でも、1年生も
頑張ってましたよ。5時間目は「わすれものをしたらど
うするか」。しっかり自分の考えを述べている子がたく
5時間目も頑張っていた1年生
3年生は図工で「絵の具+水+ふで=いい感じ!
線と色の配色がまざりあって、とても楽しくなるような
模様がたくさん描けてました。
朝口は少し寒さが戻ったような天候でした。小雨の降る中を、
1年生も頑張って歩いてきていました。とても偉かったです
ね。
また、それを高学年が優しくゆっくりとリードしてくれてい
るのがとても嬉しかったです。しっかりと、思いやりの芽が
育ってるのだな感じました。
昨日、集団下校の帰りに、学校の周りの麦畑があまりにも見
事なので、写してみました。麦の穂が波のように揺れている
様子は、この地域ならではだなと感じました。
それから、昨日午後、伊藤センター長、宇野主事、
東地区の五十嵐さん、上関の髙橋さんの4名で、
学校園をきれいにしてくださいました。これで、
今年も野菜をたくさん植えて、楽しく収穫できま
す。ありがとうございました。
さて、子どもたちの朝の様子ですが、新学期が始まって
すぐに学校モードに切り替わったのか、落ち着いて取り
組んでいるようです。朝学習をしたり、体操をしたり。
朝をちゃんと穏やかに過ごせることが、1日をよく過ご
すための第一歩です。反対に、朝がバタバタすると、子
どもたちも落ち着かず、思わぬ事故や事件が起きるもの。
これからも、落ち着いた朝のスタートを心がけていきま
す。
また、今日からAETによる英語学習や、委員会活動も
始まり、少しずつ生活のリズムを作りつつあるようです。