春に悪天候のためできなかった3年生の自転車教室が
今日行われました。
かっこいい自転車や可愛い自転車(ピカピカのもあり
ました!)にまたがり、交通ルールや安全な乗り方を
しっかり学ぶことが出来ました。
感心したのは、全員「ヘルメット」を持っていたこと
です。ようやく、ヘルメットが一般的に買われるよう
になったのだなと安心しています。もちろん、普段か
ら被ってなければ意味はないのですが、小さい頃から
ちゃんと着用していると、大きくなっても抵抗は少な
いと思います。
大事なことは自転車は軽車両。交通安全を守らないこ
とで事故を起こした場合、自分が被害者になる可能性
も、自分が加害者になる可能性もあります。お家の方
でも、ぜひしっかりと安全運転について意識させてい
ただきたいと思います。
今日の5限目に、6年生が身近な課題について、原因を
話し合い解決策を全校児童に提案、発表する機会があり
ました。今求められている学びとは、学んだことを日常
生活に関連付け、自ら考え行動することです。その意味
で今回の6年生の発表は素晴らしいものでした。これか
らも、どんどんこういった学習を進めていきたいと思い
ます。
【水グループ】
水は大切だという学びから、身近に蛇口の閉め忘れが多い
ということに気づき、解決策として手洗い場にポスターを
掲示することを発表しました。
【ごみグループ】
大関小はごみの分別ができていない、という課題を見つけ、
その原因をごみ箱が各教室に1つしかないからだと考えま
した。そこで、ゴミ箱を2つ設置したり、わかりやすいよ
うに絵で示すことを提案しました。
【掃除グループ】
校舎をきれいに保ちたいという願いから、どうしたら掃除
を上手に出来るだろうと考え、特に道具の使い方をしっか
り覚えようという提案をしました。後から、使い方を示し
た動画を上映しました。
【下校グループ】
帰り道、途中で班が乱れて、バラバラになっているという
問題を話し合いました。解決策として班長がチェックカー
ドを付けるということになりました。班長は大変ですが、
これでみんなの意識が変わるといいですね。
【移動教室グループ】
教室を移動するときは、静かに移動しようという問題意識
で話し合いました。喋らないゾーンを作るとかチェック表
をして、良い学年を発表するなどの解決策を提示してくれ
ました。
【司会進行で頑張った人たち】
それから、聴いていた1~5年生も素晴らしかったです。
たくさん質問や感想が出ましたし、それらがちゃんと話
を聴いていないと言えない的確な意見でした。
「頑張って学校を良くしたい」
という想いが溢れた集会でした。
先週金曜日から各学年ごとに身体測定が行われています。
子どもたちは「身長伸びたかな?」「体重が増えたかな?」
と興味津々の様子で取り組んでいました。結果を個人票に記
録しているときに、「身長がすごく伸びていいるね」とか
「すごい、みんな成長しているね」と話すと、みんな嬉しそ
うな笑顔で応えてくれました。
この時期は、自分の成長に関して、人との違いに目がいって
しまい悩むことも多いものです。一人ひとり成長の度合いや
時期は違うけれども、全員が大きくなるので心配しないよう
に声かけをお願いいたします。
そのためには規則正しい生活や、運動が大切です。金曜日は
久しぶりに熱中症指数が31以下だったので、外で元気に遊
ぶ子が多かったです。
身体計測の様子です
結果をしっかり記録
終わったら保健指導 この日3年生は正しい姿勢の大切さ
について。
久しぶりに元気いっぱい外で遊んでます。
2学期開始2日目。もう授業も通常運転です。私たちの
子どもの頃は、9月1日が2学期開始だったので、8月
31日にもう授業をしているなんて、変わったなと思っ
てしまいます。暑い中、頑張っている子どもたちを褒め
たいですね。今日は各クラスの授業風景を撮りました。
1年生は図工の授業。夏休みにしたこと、がんばっ
たこと、楽しかったこと、できるようになったこと
を絵に描きました。見ている私に楽しかったことを
たくさん教えてくれました。
2年生も図工。「わくわくおはなしゲーム」という、
すごろくを作ってました。完成すると、ルーレット
を回して進み、停まったところにかいてある内容の
話をするそうです。
みのり学級では、それぞれのペースで学習。コンピ
ュータを使っての勉強も慣れたものです。
3年生は社会で農家のお仕事についての学習。まず、
坂井市のいろいろな特産物を知った後、お米作りに。
これから、どうやってお米がつくられていくのかを
学びます。
4年生は算数。今日は割り算で、しかも二桁÷二桁
の計算。初めてなので難しいとは思いますが、ワー
クなどでしっかり練習していました。ポイントは10
円玉で考えることだそうです。
5年生は社会科で、水産業についての学習です。知っ
てる魚を出し合うゲームをしていました。だいたいみ
んな15~20種類ぐらい。多い?少ない?
6年1組は書写。有名な松尾芭蕉の「さみだれを
あつめて早し 最上川」という句を、小筆で書く練習
をしました。中心線を意識して書くよう、心がけてい
ました。
6年2組は作文の学習。6年間の思い出や学んだこ
と、今頑張っていることなどを、じっくり考えなが
ら書いていました。静かに集中して書いている姿は、
さすが6年生。
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。今年の夏は異常な晴天続きで、今後もしばらくは熱中症が心配されます。水分を多めに持たせるとともに、日常の食事や睡眠などもしっかり管理できるようご家庭の協力をお願いいたします。
今日は各学年を回り、学級の様子を覗かせてもらいました。
※1年生は「ぎょうざじゃんけん」で2学期のスタート。3人でじゃんけんをして勝ち負けではなく、グー・チョキ・パーがそれぞれ「肉」「野菜」「皮」に対応していて、3つそろわないとギョーザが作れない、つまり全員が協力して、以心伝心で違うものを出さないといけないのです。学級開きにあたって久しぶりに会う友だちと一気に仲が近くなりました。
※2年生は係決め。もう2年生になったら慣れたものです。それぞれの係がどんな仕事をするのか、誰が担当するのかなどを、話し合いながら(凄い!)サクサク決めていました。成長してますね。
※3年生も係決め。2学期は何の係になろうか、夏休み前からワクワクしていた子もきっといるはず。私が「どんな仕事をするの?」と訊ねたら、みんなしっかり答えてくれました。やる気満々ですね!
※4年生は夏休みの振り返り学習(素晴らしい!)いつもは賑やかで元気いっぱいの4年生ですが、こういう時に「キリッ」と静かに集中して学習できるところが大きな成長だなと感じました。2学期は高学年として5・6年生のお手伝いができるようになることを、期待しています。
5年生は係を決めた後、夏休みの思い出を発表。みんな友だちの思い出を興味津々で聞いていました。時折、質問もあったりしたので、その都度また楽しいことを思い出せて良かったですね。なんかちょっと大人っぽくなった5年生でした。
6-1はもうおいきなり社会科の授業。休みモードも吹き飛んで、しっかり学校モードに入ってましたよ。6-2は修学旅行の計画・準備。いよいよ近づいてきましたね。