10月5日(水)、昨日に比べ気温がぐんと下がり、肌寒さを感じます。玄関がまた華やかになり、秋を感じます。
4年生の外国語活動は、Unit5「Do you have a pen?」の学習に入りました。今日の授業のめあては、「文房具などの学校で使うものの言い方を知ろう」です。身の回りにある様々な文房具を、英語でどう表現するかを知り、繰り返し練習しました。また、ペアになって正しく聞き取るゲームにも楽しく取り組みました。
これからは、ものがいくつあるかという数の学習に進んでいきます。身の回りのものは英語でどう表現するのか、数を言いたいときはどう言ったらよいかなど、英語への関心がさらに広がっていくことを期待します。
10月の朝礼は今日行いました。最初はコンクール等の表彰です。「福井県小中学生写生画コンクール」「こどもが描く”ふるさと”坂井絵画展」「私たちの理科研究・理科作品コンクール」の3つに入賞した児童を表彰しました。名前を呼ばれたときの返事が堂々としていて、すばらしかったです。
今月は「あいさつ」についての話。1学期末のアンケート結果を見て、これまでの自分を振り返りました。「なぜ、あいさつをすることは大事だと思いますか。」という問いかけに、3人の児童が発表してくれました。すばらしい意見ばかりで感心しました。
今日の話をきっかけに、「あいさつ」の言葉の意味や「あいさつ」のもつ力について理解し、明日からの「あいさつ」がさらに良くなることを願っています。
生徒指導担当からは、今月の生活目標「いろいろなことにチャレンジしよう」について、「あいさつ」のなかでも「ごめんなさい」という言葉についての話がありました。
辛いことや苦しいことにも勇気をもって挑戦したり、目の前の相手と良い関係を築くための「あいさつ」をさらに意識したりしながら、充実した10月にしてほしいと思います。