2022年10月 6日 (木)

2年生、校外学習を楽しみました

10月6日(木)、すっかり秋めいてきましたmaple 黒い制服姿で登校する子どもたちも増えてきています。

さて、昨日、2年生がエンゼルランドと坂井図書館に校外学習に出かけました。生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習です。

エンゼルランドでは、「うごくおもちゃ」のプログラムを参加し、展示エリアを回ったり、作りたいおもちゃを作ったりして楽しみました。坂井図書館では、事前に考えた質問に丁寧に答えていただきました。図書館の中を見学させていただいた後は、図書カードで読みたい本も借りることができましたbook

お天気にも恵まれ、外でお弁当を食べたり遊んだりすることもできて、とても楽しい一日を過ごしましたheart

Sdsc01533

Sdsc01566

Sdsc01576

Simg_5322

Sdsc01043

Sdsc00951

Simg_5298

Sdsc01067

Sdsc01078

Sdsc01585

Sdsc01442

Sdsc01444

Sdsc01465

Sdsc01484

Sdsc01491

Sdsc01493

S1














2022年10月 5日 (水)

5年生、もみすりを見学

昨日、稲刈りを体験した5年生が、今日は、次の工程の籾すりを見学しに出かけました。乾燥された籾は、籾すりをすることで籾殻(もみがら)を取り除き、玄米となります。

子どもたちは大きな機械から玄米が出てくる様子を見たり、玄米を手に取って触ってみたりしました。袋詰めされた重さは、約30キロ。重すぎて、なかなか持ち上げられない様子でしたsweat01

Simg_4168

Simg_4146_2

Simg_4151

Simg_4153

Simg_4157

Simg_4158

Simg_4167

ゲームを通して英語を楽しく学ぶ

10月5日(水)、昨日に比べ気温がぐんと下がり、肌寒さを感じます。玄関がまた華やかになり、秋を感じます。

Simg_4146

4年生の外国語活動は、Unit5「Do you have a pen?」の学習に入りました。今日の授業のめあては、「文房具などの学校で使うものの言い方を知ろう」です。身の回りにある様々な文房具を、英語でどう表現するかを知り、繰り返し練習しました。また、ペアになって正しく聞き取るゲームにも楽しく取り組みました。

これからは、ものがいくつあるかという数の学習に進んでいきます。身の回りのものは英語でどう表現するのか、数を言いたいときはどう言ったらよいかなど、英語への関心がさらに広がっていくことを期待します。

Simg_4141

Simg_4142

Simg_4143

Simg_4144

Simg_4145

2022年10月 4日 (火)

5年生、稲刈り体験

今日の午後、5年生が稲刈りを体験しました。5月に植えたもち米が、約5か月で大きく育ちました。東地区生産組合の方々に、稲を刈る手順やこつを丁寧に教えていただきながら、楽しく体験することができました。昔ながらのはさ掛けを体験したり、コンバインでの脱穀も見せていただいたりと、とても貴重な経験をすることができました。

Sdsc00758

Sdsc00761

Sdsc00769

Sdsc00784

Sdsc00786

Sdsc00790

Sdsc00799

Sdsc00805

Sdsc00814

Sdsc00846

Sdsc00862

Sdsc00878

Sdsc00900

10月の朝礼

10月の朝礼は今日行いました。最初はコンクール等の表彰です。「福井県小中学生写生画コンクール」「こどもが描く”ふるさと”坂井絵画展」「私たちの理科研究・理科作品コンクール」の3つに入賞した児童を表彰しました。名前を呼ばれたときの返事が堂々としていて、すばらしかったです。

Simg_5119

Simg_5123

Simg_5126

Sdsc00746

今月は「あいさつ」についての話。1学期末のアンケート結果を見て、これまでの自分を振り返りました。「なぜ、あいさつをすることは大事だと思いますか。」という問いかけに、3人の児童が発表してくれました。すばらしい意見ばかりで感心しました。

今日の話をきっかけに、「あいさつ」の言葉の意味や「あいさつ」のもつ力について理解し、明日からの「あいさつ」がさらに良くなることを願っています。

生徒指導担当からは、今月の生活目標「いろいろなことにチャレンジしよう」について、「あいさつ」のなかでも「ごめんなさい」という言葉についての話がありました。

辛いことや苦しいことにも勇気をもって挑戦したり、目の前の相手と良い関係を築くための「あいさつ」をさらに意識したりしながら、充実した10月にしてほしいと思います。

Simg_5128

Simg_5133

Simg_5134

Simg_5135

Sdsc00753

Simg_5140

5、6年生と1、2年生が試走

10月4日(火)、夏が戻ってきたかのような暑さと強い風が吹く日となりましたtyphoon

マラソン大会まで、あと約1週間。今日は、5、6年生と1、2年生の試走がありました。試走があることで、朝から緊張している子どもたちも多かったみたいですが、試走本番は、全員がもっている力を出し切って走り抜きましたrun 今日走った感覚を、マラソン大会本番の走りに活かしてほしいですpunch そして何よりうれしく感じたことは、男子が女子を、女子が男子を精一杯応援している姿でしたheart04

【5、6年生】

Simg_4113

Simg_4114

Simg_4115

Simg_4116

Simg_4117

Simg_4118

Simg_4119

Simg_4120

Simg_4121

Simg_4123

Simg_4122

【1、2年生】

Simg_4124

Simg_4125

Simg_4126

Simg_4128

Simg_4130

Simg_4131

Simg_4132

Simg_4134

2022年10月 3日 (月)

1年生、自分たちの手で配膳を

10月3日(月)、10月第1週目が始まりました。今日は曇り空の一日でしたcloud

1年生の給食は、これまで教員の手で配膳を行っていましたが、今日から子どもたちが配膳することにしました。白衣を身につけ、ごはん、おかず、汁物の役割をそれぞれ分担して盛り付けていきます。初めての配膳とは思えないくらい、子どもたちはとても上手に分けていました。

担任の先生からたくさん褒めてもらい、子どもたちも大満足sign03 配膳した当番の子たちに感謝しながら、給食を味わって食べていました。

Simg_4107

Simg_4108

Simg_4109

Simg_4110

Simg_4111

Simg_4112

2022年10月 1日 (土)

秋の資源回収

10月1日(土)、今日から10月です。今日は秋晴れの下、PTAの資源回収を行いました。早朝より、育成委員の方々が各地区で新聞、段ボール、雑紙を回収してくださり、学校まで運んでくださいました。学校では、役員の方々、施設保体委員会と学級委員会の方々がトラックへの積み込み作業をしてくださいました。

1時間ほどの作業でしたが、たくさんの量が集まりました。地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

Simg_4096

S100_3108

S100_3102

Simg_4097

Simg_4099

S100_3111

Simg_4101

2022年9月30日 (金)

教育実習生とのお別れ

教育実習生の先生とのお別れの日を迎えました。最後の時間は、ドッジボールをして楽しい時間を過ごしましたbasketball そして、子どもたちの感謝の気持ちを、言葉とメッセージで伝えました。

このお別れ会はすべて子どもたちが計画し、準備したもの。実習生の先生と過ごしたこの1か月が、子どもたちにとってとても楽しい時間だったことが伝わってきましたheart04 

 

Simg_4077

Simg_4083_2

Simg_4085_2

Simg_4091

Simg_4092a

Simg_4093

Simg_4094

Simg_4076

意気込み

9月30日(金)、今週も今日で終わり、9月も終わりを迎えます。見事な青空が広がっていますsun 気持ちのいい朝を迎えました。

Simg_4080

金曜日の「のびのびタイム」は、全校でマラソン大会に向けた「のびのびマラソン」です。どの学年も、走ることへの意気込みを元気いっぱい表現してくれましたpunch(6年生は残念ながら撮れませんでしたweep)準備運動で腕立て伏せをして臨んだ1年生もwink 走り終わると、たくさんの子どもたちが笑顔で何周走ったかを報告してくれました。

「のびのびタイム」に練習できるのもあと4回。自己ベストを目指して、頑張れ大関っ子sign03

Simg_4081

Simg_4083

Simg_4082

Simg_4084

Simg_4085

Simg_4086

Simg_4087

Simg_4088

Simg_4089

Simg_4090

Powered by Six Apart