2023年11月14日 (火)

大関フェスティバルCM発表!

看板発表に続いて、各班のCMが発表されました。

その班も工夫されていて、楽しく、お店を回るのが楽しみにな

りました。特に、これまであまり全校児童の前で活動すること

がなかった4年生の頑張りが素晴らしかったです。

当日はどこから回ろうか悩みます。

Sdsc03233

Sdsc03237

Sdsc03239

Sdsc03241

Sdsc03246

Sdsc03248

大関フェスティバル 看板発表

11月14日(火)のびのびタイムの時間に、11月22日に

行われる「大関フェスティバル」のCM発表がありました。

最初に、掲示される看板について発表がありました。それぞれ

の縦割り班の中の担当児童たちが、大まかなお店の内容を話し

ながら、シンボルとなる看板を発表しました。

色や構図を工夫していて、どの班の看板を見てもお店が楽しそ

うというのがわかります。

この看板は、当日まで1階渡り廊下に掲示します。

Sdsc03223

Sdsc03224

Sdsc03225

Sdsc03226

Sdsc03227

Sdsc03228

交通保安官任命式

11月14日(火)の2限目に、坂井警察署や交通安全協会の方がいらして、

「交通保安官任命式」が行われました。これは、5・6年生児童に交通保安

官になってもらい、お家の方に特に飲酒・酒気帯び運転をしないよう啓発す

るものです。お家の方も「ファミリー隊員」となっているはずです。

坂井警察署の課長さんから

①飲酒運転をしないようお家の方に呼びかけること

②信号が青でも、安全確認を必ずすること

③日が暮れるのが早くなったので、気をつけること

などを話していただきました。

この行事には「リュウピー・リュウミー」も駆けつけてくれて、5・6年生も

あとから記念写真を撮りました。

Sdsc03207

Sdsc03210

Sdsc03212

Sdsc03220

Sdsc03214

Sdsc03216

2023年11月13日 (月)

3年生「ゆりの学習会」・6年生「朝倉氏遺跡学習」

急に寒くなり、体調を崩す児童もいて少し心配しています。

11月9日(木)は3年生が「ゆりの学習会」を行いました。

坂井市の花である「ゆり」について学び、球根を植えました。

大事に育てて、花が咲くと良いですね。生き物を育てることで、

優しさや命を大切にする心が成長してほしいと思います。

Sdsc03193

Sdsc03192

また、11月10日(金)は6年生が朝倉氏遺跡に校外学習に

出かけ、歴史について学んできました。武家屋敷跡はあいにく

の雨でしたが、みんな興味津々で見学していました。

Sdsc03195_2

Sdsc03196

Simg_0181

Simg_0187

2023年11月 8日 (水)

校内の掲示物

ここのところ11月とは思えない暖かさが続きますが、

今日8日は「立冬」。暦の上ではもう冬です。校舎の裏

にある大きな銀杏が少しずつ黄色くなってきてます。毎

年、鮮やかな黄色に変わるので楽しみにしています。ま

た、前庭の木々も一部紅葉しています。

Sdsc03184

Simg_5375

2学期になってからの作品や学習成果が掲示板に貼られています。今はこんなものが掲示されています。

【1年生  すきないろでかたつむりをかいたよ】

Sdsc03183

【2年生  坂井図書館に行ったよ】

Sdsc03182

【3年生  クリスマスカード】

Sdsc03180

【4年生  福祉体験のふりかえり】

Sdsc03181

【5年生  詩と絵】

Sdsc03185

【6年生 修学旅行のふりかえり】

Sdsc03186

2023年11月 7日 (火)

大関フェスティバル準備

11月22日(水)の大関フェスティバルに向けて、準備が

始まりました。今年は低学年も全員交替でお店番をすること

になりました。これまでは、低学年は当日回るだけだったの

ですが、それではお客様状態で有り、自分たちもフェスティ

バルの運営に関わったという満足感が得られないと考えたか

らです。もちろん、高学年とチームを組みますので、そこで

いろいろなことを教えてもらいながら行うことになります。

どちらにも学びと楽しさと両方得られるような行事にしてい

きたいと思います。

今日は4年生以上が縦割りで計画や準備を行いました。

Simg_6669

Simg_6678

Simg_6692

Simg_6670

5年生坂井市確認テスト

昨日は強い風が吹き、安全のために1~4年生の下校時には教員

が付くなど配慮いたしました。

お家の方のお迎えなども本当にありがとうございました。

一部、こちらのミスがありましたことをお詫び申し上げます。今

後の連絡等に生かしていきたいと思います。

また、昨日は5年生が坂井市の確認テスト(国語・算数)を行い

ました。5年生は12月に県の学力調査(SASA)があるため、他

学年より一月早く実施しています。ここでの結果を分析し、SASA

に挑んでいきます。他の学年は、5年生がSASAを行う12月5日

(火)に行いますので、お知りおきください。

Sdsc03177

Sdsc03178

2023年11月 1日 (水)

焼き芋

今日は余ったサツマイモで焼き芋をしたところちょうど6年

2組が参加してくれました。

(もう少なくて全校出来るほどなかったので)

こんなのも小学校生活最後で、もしかしたらもう籾殻を燃

やして焼き芋なんてできないかもしれません。小学校生活

の記憶として覚えていてくれることを願っています。

Simg_5973

Simg_5972

Simg_5975

Simg_5974

Simg_5976

11月の朝礼

本日の朝礼は、まず表彰から行いました。夏休みの絵画や読書感想文、

先日のディスクドッヂ大会など、子どもたちの頑張りを表彰するのはと

ても嬉しいものです。しかし、例え表彰じゃなくても、1人ひとりが頑

張っていることに変わりは無く、その頑張りは消して無駄にはならない、

そんな話しをしました。

Simg_6646

Simg_6646_2

その後、宇佐美先生の方からとても大事な話がありました。今月の生活目

標は「豊かな心を育てよう」ということで、子どもたちの心の成長に繋が

る話しでした。

「他人の悪口を言わない」ということは大事ですが、もう一つ大事なこと

に「もし他人の悪口を聞いても、それを本人に安易に伝えない」というこ

とです。そのことについて、二宮先生と本田先生を加えた3人での劇をし

ました。みんな、先生方の迫真の演技に笑いも出ていましたが、大事なポ

イントはつかめていたと思います。そして、一番重要な「もし、他人の悪

口を聞いてしまったらどうしたらよいか?」という問いかけに、「先生や

お家の人など、大人に相談する」だけでなく、「そういう事を言っちゃダ

メだよと注意する」という人がたくさんいて、とても素晴らしいと思いま

した。そうやって、ちょっと考えていくことができるようになれば、友だ

ちとの関係もどんどん進展していくと思いました。

【3人の先生の熱演と意見を発表する子たち】

Simg_6650_2

Simg_6653_2

2023年10月31日 (火)

マラソン大会 みんな頑張りました!

素晴らしい好天気の中、今年もマラソン大会が行われました。

どの子も日頃の運動や練習の成果を出し切ろうと、全力で頑張ったと思います。

子どもたちに伝えた事は、「他人との比較では無く、自分との戦いに勝とう」と

いうことでした。その意味では殆どがゴールまで完走し、自分の弱い心・負けそ

うな心に打ち勝ったと褒めたいと思います。

【1・2年生】

Sdsc03156

Sdsc03161

Sdsc03160

Sdsc03162

【3・4年生】

Sdsc03166

Sdsc03174

Sdsc03167

Simg_4747

【5・6年生】

Simg_4772

Simg_4788

S100_3465

Simg_4790

Powered by Six Apart