2023年11月27日 (月)

秋の歯科検診

今日は学校歯科医師の森瀬先生に来ていただき、秋の歯科検診を

行いました。

本校では春と秋の2回、歯科検診を行います。保健担当からも歯

の大切さや歯磨きの重要性を児童に伝えています。ご家庭でのご

協力が必要ですので、ぜひ歯磨きの徹底をよろしくお願いします。

Sdsc03332

Sdsc03333

Sdsc03334

2023年11月22日 (水)

大関フェスティバル 6

最後に、いつもお世話になっているボランティアの方々へのお礼の会を

した後、閉会式を行いました。

Sdsc03328

Sdsc03329

Sdsc03330

Sdsc03331

大関フェスティバル 5

【Eグループ たからさがしゲーム】

暗号を元に、どの箱の中に宝があるか、グルー王で相談しながら当てるゲーム。

Sdsc03321

Sdsc03322

Sdsc03323

【Aグループ どっちなんだい!!】

3通りの音声から、どれが本物かを当てるゲーム

Sdsc03324

Sdsc03325

Sdsc03326

大関フェスティバル 4

【C チャッコリ玉入れ】

動くかごやランドセルめがけて、何個玉を入れられるかな?

Sdsc03314

Sdsc03316

【F 恐怖のおばけ屋しき】

理科室を使って、おばけ屋しき。真っ暗でかなり恐かったです。

Sdsc03317

Sdsc03318

Sdsc03319

大関フェスティバル 3

【Dグループ 以心伝心ゲーム】

お題にそって答えを書き、そろった人が多いほど高得点!

Sdsc03308

Sdsc03310

Sdsc03307

【Bグループ シューティングゲーム】

段ボールの穴に何個入れられるかを競います。穴が小さいほど高得点!

Sdsc03311

Sdsc03313

大関フェスティバル 2

始まったお店回り。各班で一緒に回ることで、学年関係なく

仲良く力を合わせる楽しさを感じています。

お店の運営も、低学年は低学年なりにとても頑張っています。

【低学年もお店当番頑張ってます】

Sdsc03293

Sdsc03297

Sdsc03285

【グループで力を合わせて】

Sdsc03290

Sdsc03292

Sdsc03298

【班で仲良く】

Sdsc03291

Sdsc03300

Sdsc03295

大関フェスティバル開始!

子どもたちが楽しみにしていた大関フェスティバルがいよいよスタートです。

まずは開会式、その後各お店の準備や最終リハーサルなどをしました。

Sdsc03281

Sdsc03280

Sdsc03282

Sdsc03283

Sdsc03284

2023年11月21日 (火)

大関フェスティバル・リハーサル風景

明日22日(水)はいよいよ「大関フェスティバル」です。今日

の5限目は縦割りグループごとにお店番のリハーサルを行いまし

た。

今年は1~3年生の低学年もお店番に参加し、運営についても体

験することを目指したからです。

今日は、お客さんがきたらどこでどうするのか、などを高学年に

教えてもらいながら一生懸命学んでいました。教師からではなく、

子ども同士で教え合い学び合う中で、説明したり表現したりする

力、話し合い課題を見つけ改善していく力などを育てていきたい

と思いますので、そういう機会を今後もたくさん作っていきます。

Sdsc03273

Sdsc03274

Sdsc03275

Sdsc03276

Sdsc03277

Sdsc03279

2023年11月16日 (木)

6年生小中交流会と体験授業

本日11月16日(木)に6年生が坂井中学校に行き、交流会

と体験授業を行ってきました。

坂井町内の全ての学校の6年生と一緒と言うことで、緊張する

かもしれないと思っていましたが、大関の6年生たちはみんな

堂々と授業にも取り組んでいて、これなら中学校に進んでも安

心だなと感じました。

Sdsc03258

Sdsc03261

Sdsc03266

Sdsc03269

Sdsc03254

Sdsc03271

Simg_6259

4年生福祉体験学習と交通保安官任命式新聞記事

昨日11月15日(水)に4年生の福祉体験学習が行われまし

た。4年生は年間を通し総合的な学習として「福祉」について

学んでいます。今回は三国町の源さんと盲導犬のトーチ君をお

招きして、盲導犬の役割や目の不自由な人への接し方などにつ

いて学びました。

子どもたちの関心は何と言っても「トーチ君」。ラブラドール

レトリバーの男の子です。ハーネスを付けてる時は完全に「お

仕事モード」になり、子どもたちがウロウロしたり騒いだりし

ても動かずじっとしています。ところがハーネスを外すと、甘

えん坊でやんちゃな性格を発揮するようです。

源さんと校長室でお話をしたときも、盲導犬のこれからもなか

なか難しいという話しも伺いました。こういった福祉の実状を

学ぶ中で、大切な事は何か子どもたちに考えてほしいと思いま

した。

それから、先日の交通安全保安官の任命式が「日刊県民福井」

で記事になりましたので、併せてご紹介します。

Sdsc03252

Sdsc03250

Img_5466

Powered by Six Apart