2022年8月30日 (火)

2学期スタート!

8月30日(火)、今日から2学期が始まります。朝夕の涼しさで、過ごしやすい季節になってきました。

久々の集団登校では、重たい荷物を持ちながらも、子どもたちの爽やかなあいさつと笑顔に出会うことができましたwink 

Simg_3153

Simg_3154

Simg_3155

Simg_3156

2022年8月23日 (火)

全校登校日

昨日8月22日(月)は、全校登校日でした。暑い中、子どもたちはたくさんの宿題を手に、汗を流しながらの集団登校sweat01

当たり前ですが、すばらしいと感じた朝でした。

Simg_3110

Simg_3111

約1か月ぶりに子どもたちが登校し、学校に、それぞれの教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。どの教室でも頑張って取り組んだ夏休みの課題を提出していました。

2学期のスタートまで残り1週間です。2学期が元気に始められるよう体調や生活リズムを整え、残りの夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

Simg_3112

Simg_3113

Simg_3116

Simg_3115_2

Simg_3120

Simg_3119_2

Simg_3117

Simg_3114

2022年8月12日 (金)

大関の未来を語る

8月12日(金)、夏休みの後半に入りました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。

さて、今週の9日(火)、「さかい未来創造座談会」が大関コミュニティセンターで開催され、本校の5年生児童2名が参加しました。たくさんの大人に混じって、環境を大切にしている大関地区の取組や、SDGsの取組に関する自分の考えを堂々と発表しました。坂井市長様をはじめ、たくさんの方々にお褒めの言葉をいただきました。

Simg_2992

Simg_2995_2

Simg_2993_2

Simg_2994_2

Simg_2996

2022年8月 4日 (木)

大関っ子の姿を知る

8月4日(木)、朝から雨が激しく降り続いていますrain

さて、先月末に全国学力・学習状況調査の結果が公表されたことを受けて、本校の結果を県や全国の結果と比較しながら分析を行いました。国語、算数、理科の教科と、質問紙調査のそれぞれの面から、成果と課題を読み取り、今後の改善点について話し合いました。今回の結果をもとに、さらなる教育活動の工夫と授業改善に取り組んでいきたいと思います。

分析した結果については、今後、学校だよりやホームページでお知らせする予定です。

Simg_2965

Simg_2966

Simg_2967

Simg_2968

2022年8月 1日 (月)

「大関えがお朝市」大成功!

昨日の7月31日(日)、大関コミュニティセンターで「大関えがお朝市」が開催されました。5年生全員で丹精込めて育ててきた野菜を、袋詰めし値段をつけて、午前8時半から販売しました。

子どもたちは、値段をいくらにするか、とても悩んでいましたが、一緒に野菜を販売した地域の大人の人たちに尋ねながら、値段を決めていました。開店と同時にたくさんの地域の方が買いに来てくださいました。代金を計算し、お釣りを間違えないように渡すことも初めてyen とても良い経験となりました。

暑い中、参加してくれた5年生、お疲れ様でしたheart01

Simg_0690

Simg_0696

Simg_2933

Simg_2939

Simg_2938

Simg_2941

Simg_0715

Simg_0735

Simg_2944

Simg_0728

Simg_2936

ラジオ体操会

8月1日(月)、今日から8月。夏休みも約4分の1が終わりました。

さて、昨日7月31日(日)、大関小学校のグラウンドで、大関地区体育協会主催のラジオ体操会がありました。雲一つない青空が広がる、とてもよいお天気でしたsun

約30名の児童や保護者、地域の方々が参加し、体育協会の方々のご指導の下、ラジオ体操第1、第2、そしてストレッチを行いました。本校を卒業した中学生も参加してくれました。朝から体を動かし、清々しい一日のスタートでした。

Simg_2929

Simg_2927

Simg_2925

Simg_2928

Simg_2930

Simg_2931

Simg_2926

2022年7月28日 (木)

2学期にむけて

7月28日(木)、夏休み2週目に入りました。大関っ子は、元気に過ごしているでしょうか。

さて、学校では、2学期に向けた準備が少しずつ始まっています。

昨日は、東京書籍から講師の方をお招きして、坂井市学力調査結果の分析会を行いました。2学期からの授業向けて、本校の課題を洗い出し、その改善策について話し合いました。今回の学びを、2学期の授業づくりに活かしていきたいと思います。

Simg_4558

Simg_4546

Simg_4547

Simg_4550

Simg_4553

また、今日は、本校の図書室のさらなる充実のために、坂井中学校の司書教諭の先生が来てくださいました。子どもたちが、図書室をたくさん利用してくれるレイアウトを提案してくださったり、おすすめの本を紹介してくださったりと、様々なアドバイスをいただきました。2学期以降も、子どもたちが集う図書室になるとうれしいです。

Simg_2920

Simg_2921

Simg_2922

2022年7月25日 (月)

5、6年生学習会

7月25日(月)、夏休みが始まって5日目。だるま池の蓮の花が、とても綺麗です。

Simg_2918

Simg_2919

先週の金曜日と今日は、5、6年生の学習会がありました。1時間半の学習会でしたが、子どもたちは夏休みの課題に取り組みながら、わからないところを質問したり、自主学習に取り組んだりしていました。久しぶりに、元気な子どもたちに会うことができましたwink

Simg_2914

Simg_2915

Simg_2916

Simg_2917

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

しばらくぶりのブログとなります。先週末より学校や子どもたちの様子をお伝えすることができず、申し訳ありませんでした。

7月20日(水)、本日で1学期が終了しました。終業式に先立ち、書道とスポーツの表彰を行いました。たくさんの児童が入賞し、全校の前で紹介しました。

終業式では、69日間の1学期を写真とともに振り返り、各学年の努力と成長を褒めました。大関っ子一人一人が、毎日の学習や学校生活、そして様々な行事に精一杯取り組んだ1学期だったことを伝えました。生徒指導担当からも、夏休みの安全で健康な過ごし方について話をしました。

大関っ子には、明日から始まる40日間の夏休みを、大いに楽しんでほしいと思います。夏休みだからこそできることに挑戦したり、家族で楽しい時間を過ごしたりして、有意義な夏休みにしましょうheart

Simg_4504

Simg_4505

Simg_4507

Simg_4511

Simg_4512

Simg_4513

2022年7月13日 (水)

6年生、最後のプール学習は「着衣水泳」

6年生は、今日が小学校生活最後のプール学習でした。そして、プール学習の内容は「着衣水泳」。「着衣水泳」は、着衣のまま急に水に落ちてしまったとき、無理に泳ぐのではなく、救助されるまで呼吸を確保し、浮いていることにより自らの生命維持を目的としています。

子どもたちは、濡れた服の、あまりの重さに驚いていました。また、救助を待つまでの間、ペットボトルなどを体に当てて浮く方法も学びました。

Simg_2664

Simg_2656

Simg_2657

Simg_2658

Simg_2663

Simg_2662

Simg_2666

Simg_2667

最後のプール学習を楽しんだ6年生は、お世話になったプールに感謝の気持ちを伝え、プールを後にしましたwave

Powered by Six Apart